この記事の目次
- コロナウイルス騒動中に発生しているトラブルの例と原因と対策
- なかなか商品が届かない
- こちらからキャンセルしたはずの商品が送られてきた
- 「発送準備中」から表示が変わらないので、紛争したら運営から取り下げられた
- 電源が入らないスマホが届いた。紛争で送料買い手持ちでの返品裁定が下りた。
- 荷物が倉庫で留まっている
- 荷物がキャンセルされたのに、注文が生きている
- 商品が届いたので受け取り連絡しようとしたら、荷物に印刷された追跡番号の商品がない
- 日本に届いているのに家に届かない
- 追跡できない
- なんらかの保証を受けたいのに、セラーと会話が噛み合わない
- セラーから送られてきた英語がわからない
- AliExpressを利用して輸入販売していた商品の在庫が切れるも、すでに販売先で注文が入ってしまった
- 【504】Gatewey Timeoutと表示される
- 注文履歴を消してしまったけど、注文履歴を見たい
- 注文と電圧が違う商品が送られてきた
- 用途が全く違う商品が送られてきた
- 微妙にデザインが違う商品が送られてきた
- 現在の中国・日本間の配送環境
- まとめ
コロナウイルス騒動中に発生しているトラブルの例と原因と対策
2019年12月31日に初めてのコロナウィルス患者が見つかりました。
それ以降、コロナウィルスの感染の拡がりにともない、配送環境もどんどん混乱しています。
2020年に入ってから、著者が確認しているトラブルの例を挙げます。
以下は、当ブログで受けた相談、ツイッターで見かけた例、自分自身が体験した例を元に書いています。
なかなか商品が届かない
原因
配送遅延が原因です。
対策
↑
こちらの記事で散々書いてきましたが、
「なかなか届かない」と「届かなかった」というのをごっちゃにしないようにしましょう。
“遅延”と“不達”は全く違います。
2020年4月8日現在、中国から日本への配送ルートは生きています。
長期間待っていれば、まず届きます。
基本的には
Buyer Protection(購入者保護)の期間延長でしのぎましょう。
間違った対処法
・配送後のキャンセル
・配送後の商品到着前の紛争
・チャットでの催促
こちらからキャンセルしたはずの商品が送られてきた
原因
ミスをしたのはセラーですが、ミスを誘ったのはあなたかもしれません。
配送ライン・倉庫・メーカー・販売店、どれも出勤禁止などが原因で人員不足です。
現場は、過剰な苦情やキャンセルで混乱しています。
対策
現在は、“非常時”です。
ネットショップや実店舗に普段と同じサービスを期待するのは無理があります。
「なかなか発送されない」
とか
「他にもっといい商品を見つけた」
とかキャンセルに至った理由はあると思います。
ただ、キャンセルする前に現在の現場の状況を想像してみましょう。
現在のセラーは、いっぱいいっぱいなので、
今キャンセルしてセラーが処理しきれるかは、いちかばちかです。
セラーへの想い遣りの心をもって、できるだけ余計な仕事を増やさないようにしましょう。
余計な手間は買い手に返ってきてしまうことが珍しくありません。
※実はキャンセル自体がマナー違反です。セラーの梱包作業や商品発注作業にかかった手間や経費などすべて無駄になってしまうこともあります。キャンセルは最小限にしましょう。
もし、キャンセルした商品が届いてしまった場合は、
必ず中身・宛先ラベルを撮影して、チャットでセラーに送ってみてください。
「キャンセルした商品が届いたんですけど、どうするべきですか?」
と聞いてみましょう。
宛先ラベルを撮影するときは、追跡番号が読める写真になるように注意します。
※写真がないとセラーは「何かの間違いじゃないの?」と思うこともあります。
同商品の購入など、なんらかの方法での指示をしてくれるはずです。
間違った対処法
・意地でも封筒を開けようとしないので、中身が確認できない。写真が撮れない。
・お金を払わずにアカウントが凍結される(そりゃ、お金払わなければ、どろぼうになりますもん)。
・中身や宛先ラベルの写真を送らずに、文字だけでセラーに連絡をする。
・注文後半日以上経ってからのキャンセル(もう発送後の場合もありますよ)。
上記の「お金を払わずにアカウントが凍結される」に関して
-2021年10月29日追記-
「金を払わなかったらどろぼうになる?金払わなくて逮捕された事例なんてあるの?警察はそんなに暇じゃないよ」」
という「え?論点そこ?」とツッコミたくなることを
わざわざ他の方とのコメント欄のやりとりまで読んでいただいた上で
ご親切にコソコソと大きなサイトで陰口的に
ご指摘くださる奇特(むしろ危篤)な方がいらっしゃるようです。
あえて、そんな天然ボケ的視点の
ユーモアのある観点をお借りして解説しておこうと思います。
ここで書いているのは
自分で買った商品の代金を払わなかった場合
に関してなのはおわかりいただけますよね?
あなたが注文した商品の代金を支払わない行為が
どろぼうじゃないとしたら何と呼ぶんでしょうか…(ˊᵕˋ)(諦観の笑み)
日本では、インターネット通販で買った商品の代金を故意に支払わなかった場合は詐欺罪になります。
【参考文献】
詐欺罪(刑法246条)
それから、購入先が海外通販サイトであっても、逮捕されるされないは警察のさじかげん一つです。
これまであなたがそれを実行しても逮捕されなかったのかもしれませんが、
あるとき突然見せしめ逮捕されるという可能性は、過去の他の逮捕事例を見るとありえることです。
また、仮に逮捕事例がなかったからと言って、
犯罪をしてもいいことにはなりません。
ここまで書いた上ではっきり言いたいと思うんですが、
読んでるあなたを守るために、
わざわざ注意喚起として書いているということは前提として理解していただきたいです。
(そこの主旨は最低でもわかっていただきたい件)
そして、繰り返しにはなりますが、
当然ながら商品だけ受け取って代金を払わなければ、
良くない紛争を繰り返した場合と同じく
アカウントが凍結される可能性が高まることはご留意ください。
正直、重箱の隅をつつくようなお話には感じましたが、
話の主旨として「なんのための話」なのか、また「どうしてダメなのか」を
強調するために念のため追記しました。
※ちなみにですが、現在、日本のAmazonも購入者へのアカウント規制を強めています。返品が多い購入者に対し「今後一切の補償を行いません」という内容のメールをAmazon運営から受け取っている人が増えています。「お客さん」として対応してもらえるのは、ちゃんと対価を払っているうちだけです。マナー違反なことを繰り返して不利なことにならないように注意してください。
「発送準備中」から表示が変わらないので、紛争したら運営から取り下げられた
原因
「遅延」はコロナウイルスのせい、
紛争が取り下げられたのは配送後なのに、紛争を起こした買い手のせいです。
「キャンセルするのも慎重になったほうがいい時期なのに、何やっとんねん」
というのが正直なところです。
対策
基本的には、購入者保護の期間延長で対処してください。
現在、ほとんどの荷物が遅延しています。
中国には膨大な注文が世界中から入りますが、
貨物機を含めたかなりの航空機の運航が減便されているからです。
「配送業者に荷物を受け取ってもらえない」
など、“発送”すらできない状況も2月ぐらいには発生していました。
しかし、発送に成功した荷物なのであれば、
あとは、荷物が日本に近づいてくるのを待つだけです。
キャンセルや催促を含め、余計なことをするとトラブルになるのでやめましょう。
ましてや、紛争はなおさら慎重になったほうがいいです。
紛争していいのは、証拠をもって基本的にあきらかな損害が生じたと言えるときだけです。
例えば、
・荷物が他の住所に届いたとき
・商品が壊れていたとき
・まったく違うものが送られてきたとき
・商品が足らなかったとき
です。
AliExpressの運営から紛争を勧められて、
言われるがままに紛争したら、後から商品が送られてくるなどして
返ってトラブルが大きくなったという事例も発生しています。
例え、運営から勧められたとしても紛争に関しては慎重になりましょう。
(本当に荷物が届かないと断言できるでしょうか?)
間違った対処法
・「遅延」を「不達」と勘違いして、証拠もないのに紛争する。
・運営から勧められたからと、明確な根拠なく紛争する。
電源が入らないスマホが届いた。紛争で送料買い手持ちでの返品裁定が下りた。
原因
・AliExpressでスマホを買ってしまったこと。
・セラーの検品不足、もしくは梱包方法の問題。
・紛争に対応したAliExpress運営の人の裁定そのもの。
・高額な製品を注文したこと。
対策
トラブルに会ったご本人からツイッターで情報をいただいたケースです。
「AliExpressでスマホを買おう」という内容のサイトや実際に買っている方が増えていますが、
技適マークがついていない海外製のスマホを日本で使うのは電波法上違法になります。
ドローンやラジコン、Bluetooth機器を含め、電波を発信する製品をそもそも輸入しないようにしましょう。
関連記事
また、電波の話とは別に、(スマホなどの)壊れやすい商品の輸入もやめておきましょう。
中国には海外から膨大な注文が入るので、配送中に荷物が山積みになります。
一番下の荷物には、とんでもない重量がかかります。
逆に荷物の山の上に載せるためには荷物を投げざるを得ません。
基本的には、「つぶされても投げてもだいじょうぶな物」を買うほうがいいはずです。
関連記事
特に、セラーが検品をちゃんとしていない場合は、どの時点で壊れたかがあいまいになる上、
こういった配送環境に耐えうる梱包をしていない場合は、途中で壊れる確率も上がります。
もちろん「電源が入らない」というレベルの故障なら、
一般的には紛争で全額返金してもらえる要件に当てはまるはずですが、
このケースでは、理不尽にも買い手持ちで返品という裁定が降りてしまいました。
・封筒の宛先のラベルが写った写真
・充電しても動かない写真
などの証拠を完璧に提出したにもかかわらずです。
これだけ手を尽くされてダメだったということであれば、
それ以上はなす術ナシです。
著者が同じトラブルにあっても、
これ以上の保証は受けられなかったことでしょう。
しかも、例のように、2020年4月現在の日本郵政は
日本→中国
への配送を引き受けてくれません。
関連記事
中国に返送する方法は、DHLなど、民間配送業者の高額な配送手段に頼るしかない状況です。
そのため、購入者の方は、現在返品のことでセラーとさらに揉めているとのことでした。
商品の金額が高額であればあるほど、トラブルがこじれたときの損失も大きいです。
高額な配送料を払いたい人は、セラーにも買い手にもいないからです。
できるだけ、アリエクスプレスで壊れやすい商品や高額な商品を買わないようにしましょう。
事後対処でどうにかしようとするのはたいへんなタイプのトラブルです。
間違った対処法
・スマホを買う。
・商品の評価を見ずに買う。
・英語の長文をチャット、紛争などで送る(英語が母国語じゃない人がほとんどなので、トラブルがこじれる原因にもなります)
・壊れやすい商品を買う(できるだけ、つぶれたり、投げたり、落下しても大丈夫な商品を買いましょう。特に電子機器は壊れやすいです)。
・高額な製品を注文する。
荷物が倉庫で留まっている
原因
配送遅延が原因です。
セラーがなかなか荷物を配送業者に受け取ってもらえないケースも確認されています。
対策
基本的には
Buyer Protection(購入者保護)の期間延長でしのぎましょう。
今のような騒動の時期でなければ、セラーに問い合わせたりしてもいいんですが、
現在は、さらなる混乱を招く方法でもあるため、
問い合わせ自体があまり好ましくありません。
何カ月も待てない商品なら、いっそ注文しないほうがいい時期と言えます。
間違った対処法
・セラーに問い合わせしまくる。
・セラーに怒ったり、煽る。
・紛争する(商品が届いたら、あなたがどろぼうになりますよー)
荷物がキャンセルされたのに、注文が生きている
原因
配送上の混乱が原因で、経由地によっては配送できない場合があります。
「発送してみたものの、途中から進めなくなった」というパターンです。
配送キャンセル=注文キャンセル ではないので、
配送がキャンセルされても、取引は続いているケースがよくあります。
対策
荷物がキャンセルされたときに、再送するかどうか判断するのはセラーです。
Buyer Protection(購入者保護)の期間延長をして、セラーの判断を待ちましょう。
たいていは、延長して待っていれば問題なく再送されます。
再送できない場合は、セラーから「キャンセルしてください」という連絡がセラーから入るはずです。
※また、荷物が返送されずに、配送業者の判断で経由地を変更して再度荷物が日本に向かう可能性もあります。
間違った対処法
「買い手が勝手にキャンセルする」←これです。
セラーが「荷物が返ってきちゃったかー。仕方ない。違う配送業者に頼むかー」
と思っているところ、買った人が勝手にキャンセルしたら
「はぁ~~??」
ってなります。
わかりますね?( ◜ω◝ )
「はあ~~??」
です。
セラーの苦労を水の泡にするのは、やめましょう。( ◜ω◝ )
セラーが2回目の発送をしてくれている場合は、
“2回分の送料”
を負担して送ってくれている可能性もあります。
商品が届いたので受け取り連絡しようとしたら、荷物に印刷された追跡番号の商品がない
原因
一つ、上の項目のような
「2回発送するケース」
だった場合、2回目に全く違う配送業者に配送を頼むことがあります。
違う配送業者なので、当然追跡番号は変わります。
番号の前後のアルファベットも変わることでしょう。
※また、当たり前のことではありますが、
発注時に「追跡なし」の配送方法を選んで注文されたのであれば、
画面に出ている追跡番号と荷物に記載された追跡番号が異なることはありえます。
対策
同じ商品を複数のセラーから買ったり、微妙に違う時期にリピートで買ったりすると、
どの荷物がどの取引なのか判断が難しくなりますね。
商品の内容、追跡情報上の到着日などで誰が送った物か判断しましょう。
ほとんどの場合、荷物が手元に届いた日にちと追跡情報上の届いた日にちは一致するはずです。
該当の注文がわかったら、受け取り連絡ボタンを押しましょう。
関連記事
間違った対処法
・間違った商品が送られてきたと思って、配達員が来た時点で受け取り拒否をする。
・封筒を意地でも開けない(なんでやねん)。
・受け取り連絡ボタンを押さない(なんのために…?)。
・間違えて他のセラーとの取引に受け取り連絡してしまう(あんた誰事案です)。
日本に届いているのに家に届かない
原因
日本の郵便局も混乱しています。
日本に到着してから1週間も届かないのであれば、
郵便局に荷物が留め置かれている可能性があります。
対策
印鑑と身分証を持って、市内本局(一番大きい局)に行ってみましょう。
間違った対処法
・ただ、待つ(Buyer Protectionが切れる可能性があります)
・電話での確認だけで済ます(電話に出た人が国際郵便を扱っている人とは限りません。受付に行く方が確実です。)
追跡できない
原因
全く追跡情報が表示されない場合は、
・買い手がそもそも追跡できる配送方法を選んでいない。
・発送されていない。
のいずれかです。
途中まで追跡できていたのであれば、
単に荷物がなんらかの原因で停滞しているんでしょう。
「荷物がキャンセルされたのに、注文が生きている」の項目で書いたように
発送し直しが行われて追跡ができなくなるケースもあります。
対策
まずは、保証を切らさないことが第一です。
Buyer Protectionが短ければ延長しましょう。
前述しまくらせていただいているように、国際郵便は大幅に遅延しています。
「なかなか発送されない」
「荷物が途中で止まっている」
という状態はデフォルトと考えましょう。
気休めぐらいにしかならないかもしれませんが、
大手追跡サイトで追跡番号を検索すると、アリエクスプレスの追跡ページより、
さらに具体的な荷物の位置や情報がわかることがあります。
間違った対処法
・ただ待つ(保証が切れます)
・セラーに「なんでまだ発送できないのー?」と聞く(聞かなくてもわかるやろがい)
・セラーに「早く送ってよー」と催促する(人間には、できることとできないことがあります)
・セラーに「これだから中国は…」みたいなことを言う(あなたなら、この状況を簡単に打開できるというんでしょうか…)
なんらかの保証を受けたいのに、セラーと会話が噛み合わない
原因
いろんな方のアリエクスプレスの相談に乗ってきた経験上のお話ですが、
セラーとの会話が噛み合わない人には、
あいづちを打たない人が本当に多いです。
「そうそう」とか「いや、違うんですよ」とか
なんか言えばいいのに、
言わないからセラーに希望が伝わっていないということが良くあります。
例:
買い手:「商品が届かないんですよー」
セラー:「まだ発送前なのでキャンセルは可能ですが、キャンセルをご希望ですか?」
買い手:「どのぐらいかかるのかなぁ?」
セラー:「まもなく配送できるようになる予定です。お急ぎですか?」
買い手:「紛争しても問題ないですか?」
※特に質問に質問で返すのはやめましょう。
↑
「え、会話としてどこがおかしいの?」と思ったあなたは気を付けてくださいね(苦笑)。
また、英語の語順は最低限暗記していないと、
翻訳サイトなどを使ってもセラーの言っていることを誤解してしまいがちです。
以下の基本となる英語の語順は暗記しておきましょう。
誰が どうする 誰に 何を どのように どこ いつ なぜ
対策
まず、YesなのかNoなのかはっきりしましょう。
せっかくセラーが、
「できる範囲でご希望に答えます」と言ってくれているのに、
自分の聞きたいことや言いたいことだけをひたすらぶつける人が多すぎます。
「わかった」ならOK、
わからないならI can’t understandでいいんです。
それか、セラーの提案が希望したものと違うなら、
No,I’m not wishing that.I want to~
(いいえ、それを望んでいません。私は~したいです)。
でもいいです。
とにかく、なんでもいいので、
あなた自身の「理解度」や「希望」は常に明示しましょう。
もっと良くないのは、
希望がなんとなくしか決まっていないのにセラーと会話を始めることです。
あなた自身の希望が決まっていないとセラーもどうしたらいいかわかりません。
(単に質問だけをしたい場合も、
質問でなんの結論を出したいのか、はっきり決めてから質問しましょう。)
一番したいことを明確にして、セラーの言ったことにはあいづちを打つ。
これだけです。
また、察しのいい方なら、ここまででお気づきと思いますが、
黙ってBuyer Protectionを延長申請して待っていれば、
そもそも、こういったややこしい会話でセラーとトラブルになることは、ないわけです。
待っているだけで済むからです。
国際郵便が遅延することなんて、わかりきっていることなのに
「ねぇ~、まだなの~?」
みたいなことを言うこと自体がトラブルの入り口になることをご理解ください。
現在、
「買い手の言ってることがわけわからなすぎて、降参したセラーがやむを得ず紛争を勧めるも、
返金処理後に商品が届いて余計にややこしいことになっている」
というケースも見受けられるので注意しましょう。
間違った対処法
・なかなか商品が届かなくて不安になって連絡してしまう←これが元凶。
・セラーの言うことにあいづちを打たない。
・希望や考えがまとまる前にセラーに連絡してしまう。
・英語の基本的な語順が暗記できていないので、セラーの言ったことを誤解したまま会話を進めてしまう。
セラーから送られてきた英語がわからない
原因
「英語の語順が暗記できていない」
もしくは、
「セラーのフレーズの意図」が理解できていないかのどちらかがほとんどです。
対策
一つ上の項目でも書きましたが、英語の基本的な語順は最低限暗記しておいたほうがいいです。
これです。↓
誰が どうする 誰に 何を どのように どこ いつ なぜ
これにあてはめながら英語を読んでいけば、そのうち慣れて理解できるようになります。
自分でも、これに当てはめて英文を書けば、英語力はどんどん上達します。
インプットとアウトプットのセットでの訓練は最強です。(英会話チャットぐらいならできるようになります)
※わからない単語は調べましょう。Google翻訳で文章自体を翻訳しても問題ありませんが、
語順が頭に入っていないと機械翻訳の意訳を鵜呑みにすることになります。
誤解した読解や、誤解したままの表現はさらなるトラブルを生みます。
また、「セラーのフレーズの意図」が理解できないというパターンもあります。
これは、英語がペラペラの人でも会いがちなトラブルです。
言葉の壁とは別の問題として、
セラーの言っていることの“裏の意図”を想像しないと会話が噛み合わなくなってしまうことが、よくあるわけです。
というか、「押し問答」になるんですよね。
買い手が自分の損益しか頭にないときに、ありがちなトラブルです。
例えばセラーからしたら「送料セラー持ちの返品」なんて大赤字案件でしかありませんし、
「商品の色が違った」ぐらいの理由で全額返金を要求するのは過剰防衛です。
↓ ↓ ↓
話が平行線になったら、「自分自身が理不尽な要求をゴリ押ししてないか」を考えましょう。
セラーが嫌がってる、困ってると感じたら、一旦立ち止まって実際のところ何が嫌なのかを想像して、
お互いの妥協点を探しましょう。
間違った対処法
・英語の語順を暗記せずにセラーと会話しようとする(商品代金と同じぐらい必要不可欠なものです)。
・英語が通じていないだけと決めつける(言葉の壁は意外と超えられるぐらい低いです。どちらかというと解決するべきは利害の不一致です。)。
・自分のことだけ考えて、セラーの損益を想いやってあげない(自己中かw)。
・苦情を言ったり、怒りを表現することに夢中になる(ただのクレーマーにならないでください)。
AliExpressを利用して輸入販売していた商品の在庫が切れるも、すでに販売先で注文が入ってしまった
原因
在庫のない商品を確認しなかったことが原因です。
この騒動の最中は、意図的な無在庫販売などは、さらに危険なのでやめましょう。
対策
「在庫が手元にない商品は売らない」
これに尽きます。
毎回同じ商品を出品する場合も、在庫の残りがどれだけあるかは確認するようにしましょう。
在庫より少なめに出品するのも、安全策としてアリです。
間違った対処法
・「アリエクスプレスで注文した商品がいつも同じペースで届く」という前提で無在庫販売をしてしまう。
・在庫を確認しない。
【504】Gatewey Timeoutと表示される
原因
・お使いのブラウザが古い。
・AliExpressと相性の悪いブラウザを使っている。
・お使いのパソコン・スマホのOSが古い。
・一時的にAliExpressが込み合っている
だいたいいずれかです。
対策
著者の体感的なお話ですが、
AliExpressはGoogle Chromeを中心に設計されているように感じます。
AliExpressは頻繁にアップデートされますが、Chromeで調子が悪くなることは稀です。
こういったエラーが多く表示される方は、
ぜひ最初にChromeで同じ症状が出るかどうかを試してみてください。
また、OSに関してですが、
Windows7などはMircrosoftからのサポートも終了しており、
どのサイトも「使っている人がいない前提」で設計されているので、
できるだけ最新のOSでAliExpressを使いましょう。
※問題なく表示されているページであれば、
時間を置いて再度アクセスするだけで解決されることもあります。
間違った対処法
・環境を見直そうとしない。
・Sleipnirなど、比較的マイナーなブラウザを使ってアクセスを試みる。
注文履歴を消してしまったけど、注文履歴を見たい
原因
注文履歴を消したあなたです(苦笑)。
対策
注文履歴を消すことに意味はありません。
やめましょう。
取引するときに困るだけです。
また、税務署から「確定申告に関連して、ネットで買い物した履歴を見せてほしい」
といったことを言われることもあり得ます。
注文履歴は、領収書と同じ価値があるからです。
特に、AliExpressで仕入れた商品を販売している方や、
事業の備品をAliExpressで買っている方は、
注文履歴が残っていることは重要になります。
トラブルに会ったときほど、最初に必要になるのが注文履歴です。
もし、万一消してしまった場合は、
メールに注文のアドレスがあるはずなので、メールからアクセスしてみましょう。
間違った対処法
・注文履歴を消してしまう。←ホントこれ。
注文と電圧が違う商品が送られてきた
原因
・セラーが違う商品を間違えておくった。
・セラーが説明文の電圧の表示を間違えた。
のいずれかです。
ただ、実は、あなたがボタンを押し間違えて注文している可能性もあります。
対策
説明文・注文時に選択しているボタンの意味を理解して注文しましょう。
電圧の他にサイズやプラグの形など、商品の仕様を選べるボタンがある場合があります。
また、根本的に中国と日本は電圧が違うので、
コンセントを使う商品を中国から買うのはオススメしません。
どうしても買いたいのであれば、
世界共通の電圧であるUSB電源のものを買うか、
“ユニバーサル電源(100-220vなど)”の電化製品を買いましょう。
※とは言え、機械の中の部品が日本に合っていない場合もありえるので、
コンセントを使う製品の輸入はオススメしません。
また、説明文と電圧の違う商品が送られてきた場合も、
「実はユニバーサル電源仕様だった」ということもあるようなので、
ダメ元でセラーに日本の電圧で使えるかどうかを確認してみるのもいいでしょう。
※コメントでいただいたケースでは、
この「実は日本で使えるユニバーサル電源仕様だった」というケースでした。
間違った対処法
・説明文をよく読まずに買う。
・日本と中国の電圧の違いを理解せずに電化製品を買ってしまう。
・不安があるのに、セラーに日本で使えるかどうかを確認せずに注文してしまう。
用途が全く違う商品が送られてきた
原因
これは、完全にセラーのミスです。
対策
「セラーの繁忙期を避ける」などの方法で確率は下げられるかもしれませんが、
基本的に避けようがありません。
事後対策ですが
・商品の写真
・(追跡番号が鮮明に写った)宛先ラベルの写真
をチャットで送って、セラーにどうしたらいいか聞きましょう。
It’s completely different goods which you sent.
What should I do?
(あなたが送った商品は、完全に違う商品です。
どうしたらいいですか?)
と聞けばOKです。
再送してくれるかもしれません。
再送を拒否されたり、全くセラーから連絡がない場合は仕方がないので
Open disputeを押して紛争しましょう。
※ただし、商品が明らかに注文したものより、極端に安いものが送られてきた場合に限ります。
高価なものが送られてきた場合は、慎重さを要します。返品が必要になることもあります。
無難な対処法は「一部返金」の要求です。
まずは、セラーに上記2点の証拠をチャットで送って
「一部返金してくれませんか?」
と聞いてみるといいと思います。
間違った対処法
・いきなり紛争で全額返金を要求してしまう(これだと、買い手がどろぼうになってしまう場合があります)
微妙にデザインが違う商品が送られてきた
原因
商品の仕様変更があったのに、
セラーがとるに足らないことと思って、仕様変更後の商品を送ってしまったことが原因です。
それか、似ている違うものを送ってしまったこともあり得ます。
対策
著者も2019年に経験しました。
スライド式スイッチのソーラーライトを買ったはずが、
プッシュ式のものが送られてきたパターンです。
ボタンを押してるときだけライトが点くタイプの商品です。
「これじゃ手ぶらで作業できないジャン」と思いました。
しかし、説明と仕様が違っていても商品自体はちゃんとしたものなので、
そんな理由で紛争もできません。
「写真と違うもの送らないでくださいよ。
あと、ちゃんとQC department(品質管理部門)に伝えてくださいね」
とだけは言いました。
事後のトラブル対処法では、こんな程度のことしかできないので、
デザインが重要であれば
「デザインのここが重要なんです。この商品は写真と同じですか?」
とチャットで聞いてから買うほうがいいと思います。
間違った対処法
・(著者みたいに)仕様へのこだわりがあるにも関わらず、写真と商品が同じかを確認せずに買ってしまう。
※写真とよく似た別の商品が送られてくるのは、よくあることです。仕様が重要ならあらかじめ確認したほうがいいでしょう。
現在の中国・日本間の配送環境
中国国内配送業者の身体検査による遅れ
配送業者自身の体温チェックや健康証明書の提出、問診等で業務に遅れが出ているようです。
防疫商品が殺到していることによる遅れ
マスクをメインに防疫商品を輸入、輸出する人が多すぎます。
マスクだけで配送が混乱していると言っても過言ではないほどです。
税関がパンク寸前
上記2つの状況を受けて、しわ寄せが最終的に全部税関に来ています。
日本に荷物が着いたからと言って、すぐに自宅に荷物が届くような状況ではありません。
まとめ
・「あれ?荷物がなかなか届かないな」と思ったら、まず追跡情報を確認。
・「荷物がなかなか届かない場合」も「荷物がキャンセルされた場合」も基本的に、買い手がやるべきことはBuyer Protection(購入者保護)の期間延長申請だけ。
・「なかなか発送されない」という理由でセラーに問い合わせたり、キャンセルしたりするのはトラブルの元。
・「遅延」と「不達」がごっちゃになってる人の発送後の紛争は、もうなんていうか地獄。
・毎週商品を注文しているアリエクスプレスヘビーユーザーの著者の元には、どの商品も(1、2カ月かけて)届いている事実がある(2020年4月12日現在)。・スマホや電化製品をAliExpressで買うのは危険(特に今は、故障などで返品するには料金の高い民間業者のサービスを利用するしかないため)。
商品が届かないときにやっちゃいけないこと【Aliexpressトラブル】
その紛争提起まずくない? トラブルが泥沼化するOpen Disputeのパターン 【Aliexpressトラブル対策】
届かないときのチェックリスト ~危険度判定と対策~【Aliexpressトラブル】
extend processing timeの意味 実は保障期間のこと!?【中国仕入れのビジネス英会話・英文・単語】
【中国仕入れのビジネス英会話・英文・単語】Buyer Protectionは全てのセラー共通の保障
商品が発送されない!自動キャンセルを待つべき?【Aliexpressトラブル】
サイズ違い・色違いの商品が届いたら。返品要求はダメ。【Aliexpressトラブル】

初めまして、3年ほどアリエクスプレスを愛用しているカピバラです。
一応プラチナなのですが、最近は、この問題で混乱していて、チャットをしているともうつながらなくなり、エキスパートが担当します、とメールだけの対応になり、双方向ではないため、ますます理解ができなくなっております。
大変おいそがしい中お見苦しい説明文ですが、なんとかお伝えできればとまとめてみました。何卒お世話になります。
現在初めてもめている件があります。すこし整理しながら状況をお伝えします。
・同じストア。オーダーAの5点とオーダーB、9点の注文日が近かった
・Aのオーダーに1点の欠品、Bに1点在庫があるため、先に送りましょうかと提案される
・追跡番号1にAの4点とBの1点
・追跡番号2にAの1点とBの8点
結局発送予定日過ぎて数日も発送されなかったため、ほかのストアを探そうと発送前だったのでキャンセルを申し出る。
・するともう発送したと、私のコメントを見て急いで送ってしまった様子。
・これが今では後悔したが、2つ目がまだ発送されてないことを見つけた私はオープン紛争してしまった。
結局の判定をもらうまでに準備段階の状態にされたのか、とにかく待て、と。
今現在の状況は、
追跡番号1:アリエクスプレススタンダードシッピングにて発送
₍表示:荷物はキャンセルされました₎
追跡番号2:セラーシッピングメソッド
₍Information Received – Item En Route to Postal Facility₎
この2つの追跡は両方オーダーAに紐づけられ、オーダーBには、追跡番号2:セラーシッピングメソッド一部発送の状態で紐づけられる。
しかし、オーダーBは、発送リストには出てこず、注文リストでしか見れない₍もちろんOPEN紛争ボタンも受取ボタンもない₎
購買者保護2020/4/28現在
オーダーA₍5/30までの到着₎は、30日しか残っていなかったため、延長依頼なんどもしても無視するので、アリエクスプレスに相談する、と伝えると50日お願いしていたのに20日しか延長してくれない。ここらへんからセラーも数日に一回の返事で的外れな状態。
オーダーB₍発送予測時間5/5~5/26記載₎は、以前に60日延長希望をしていたため、87日。
そもそも私が、コロナ状況下において起こしたキャンセルをもう少し待てばと悔やまれますが、金額は3万のため、今回は、どうしても解決したく、どうにかダメダメなバイヤーの私にヒントをいただけませんでしょうか。
ブログを拝見するに、あとは、オーダーAは61日目にオープン紛争、オーダーBは、謎ですが、87日待てば返金なのかな、というところなのですが、気になるのが、オーダーAにすべて追跡番号が紐づいていて、紛争を起こせるのもAからしかできないため、Bの延長期間が87日も差があるため、足並みがそろわないのか、私の中で泥沼化しております。 わかりにくい点、お詫び申し上げます。これからに活かしていきたいので、何卒ご教授お願いいたします。
ブログをお読みいただき有難う御座います。
すみません。
実際複雑なできごとなんだと思うんですけど、
何度読んでもよくわかりません(苦笑)。
初めてのセラーとのトラブルでかなり焦ってらっしゃるということだけは伝わってきます。
つまり、こういうことですか?
単一ストアからAというオーダーで5点、Bというオーダーで9点発注。
↓
「数が足らないので、送れるものだけ先に送ります。足らない分は、2回目に送ります」とセラーから連絡が来る
↓
1回目の発送ではA4点、B1点
2回目の発送ではA1点、B8点が発送される。
=A5点、B9点
↓
注文をキャンセル
↓
紛争提起する
↓
セラーから「待っていてほしい」と連絡が来る。
↓
1回目の発送分が発送キャンセルされる
2回目の発送分が一部発送になっている
↓
オーダーBはAliExpressの注文履歴では見られるものの、追跡情報が見られない。
↓
61日目にAのオープン紛争しても大丈夫?
(いや…、すでに紛争提起されたはずじゃ…?)
最後のここ↑がよくわかりません。
>私はオープン紛争してしまった。
全ての注文がオーダーAに統合されているのであれば、「オーダーAの注文をどうするか」ということになるわけですが、すでにオーダーAの紛争提起をされてるわけですよね?
それに2つのオーダーが一つに統合されているはずなのに、なんで延長申請が別々にできるのかもよくわかりません。
読み返してみたんですが、どうしても「すでに紛争している」とも「まだ紛争していない」とも、どっちともとれる文章なので、両方の可能性を踏まえてご説明させていだきます。
【すでに紛争している場合】
オーダーAとBの注文が統合されているとのことなので、紛争されたということであれば両方の注文に対して紛争している状態ということになります。
(ただ、統合されているのなら、AとBの保護期間が別々に延長申請できるのはおかしいんですが…)
お察しのこととは思いますが、セラーからするとかなり理不尽な紛争なので、このまま紛争を続けた場合、カピバラさんのアカウント凍結はあり得ます。
かと言って、紛争を取り下げれば、これ以降の保証は一切なくなります。商品が送ってもらえるかどうかは運任せです。
紛争した時点で、すでに取引は終わっていますし、一つの注文に2度紛争を起こすことはできないからです。もちろん、取引が終わっているので、延長申請もすでにできない状態のはずです。
「紛争取り下げ後にセラーから恣意的に荷物だけ返送される詐欺行為」をされないという自信があるのであれば、取り下げてみてもいいと思いますが、予想が外れた場合はお金だけ持ち逃げされてしまう可能性があります。
単に「3万円を返金してほしい」ということであれば、紛争を継続して紛争の決着が着くまで待つしかないと思います。
ただ、カピバラさんが紛争で選んだ選択項目が理不尽だと運営が認めれば、全額返金が認められない可能性もあります。そもそも「商品発送後/到着前」のタイミングで適切な選択項目があったとはちょっと思えません…。
すでに商品が発送後であるにも関わらず、キャンセルどころか紛争してしまっているというところが、まずやっかいです。
カピバラさんが不利になる結果になる可能性もありますが、もはや乗りかかった船です。紛争を貫くおつもりなら、セラーには早めにその旨を連絡したほうがいいと思います。
「すみません。間違えて紛争してしまったけど、取り下げるわけにも行かないので、商品を返送してください」と言った感じです。あとは、そのまま紛争の結果が出るのを待ちます。
しっかりと意思表示しないと、セラーからすると「紛争を取り下げてほしいと言えば取り下げてもらえるのかどうか」が判然としません。取り下げる意思がないなら貫きましょう。
※ただ、カピバラさんのされてることがめちゃくちゃなので、どんな裁定が出ても恨みっこなしです。
【まだ紛争していない場合】
ご存じのようにコロナウィルスの騒動下なので、
「セラーの返信が遅いこと」も「発送が遅いことも」「セラーが長い延長日数を嫌うこと」も全部自然です。状況に対しておかしくありません。特に今の配送が大幅に遅延している時期ですら、商品が届いてもなかなか受け取り連絡ボタンを押さずにセラーにお金を振り込ませない人も多いでしょうから、あえて20日ぐらいしか延長してくれなくてもおかしくはないでしょう。
そういう場合は、また、日数が短くなったら延長申請すればいいだけです。その繰り返しです。
こんな非常事態なので、運営と連絡が取りづらいという状況もおかしくありません。。中国のウィルス騒動が収束していても、いまだにウィルスに悩まされている国は他にたくさんあります。つまり、それは配送が遅延している国がまだまだあるということであり、「なんで、まだ届かないのー?」という催促のメッセージがうんざりするぐらい届いているということでもあります(これはセラーも同じです)。
まだ、紛争していないのであれば、運営に連絡するよりも、小まめに延長申請をして3カ月でも4カ月でも待つほうがいい時期だと思います。
以上、2パターン両方の対処法について書かせていただきましたが、わからないところや不安なところがあれば、おっしゃってください。
全体を通して、1番の問題点として感じたこととしては、カピバラさんの「損したくない」というおぼろげな気持ちは伝わってくるんですが、「こうしたい!」という明確な強い希望が見えてこないことです。
「したくない」というネガティブな部分だけに意識を集中していて、「こうしたい」「こうすれば解決するかも」というポジティブな部分にまったく意識を集中しようとしていないとも言えます。
キャンセルしたいのか、紛争で全額返金してもらいたいのか、また、同時にセラーに商品を返送してもらいたいのかが見えてきません。運営の人も、明確な希望が決まっていないのであれば、提案しづらいと思います。
また、この場合の“希望”というのは、カピバラさんの一方的な願望じゃなくて、セラーの都合も踏まえた現実的な希望です。
失礼ですが、「3万円丸々損するんじゃないか!」ということに気を取られて、ご自身の損益しか考えられなくなってしまっていませんか?
3万円というのはアリエクスプレスユーザーにとって大金です。3万円あれば、日本で買い物した場合の10万円から15万円ぐらいのものが買えます。焦るのはわかります。
ただ、だからこそ、「今、セラーはどうしてほしいと思っているんだろう」と一瞬でもセラーの気持ちになってみることが近道だと思うんです。そうすれば、「きっとセラーはこうしてほしいだろうから、セラーの都合も考えてこういう希望を言えば、きっとこちらの希望を了承してくれるんじゃないかな?」というヒントがご自身の中に浮かんでくると思うんです。
それを選択肢として考えて、実際にセラーに投げかけてみるといいんじゃないですかね。
現時点では、カピバラさんが発送後の商品を勝手にキャンセルして、勝手に紛争して、勝手に運営に連絡した状態なので、カピバラさんの頭の中にだけ、「行動の理由」があって、セラーには理由は全く伝わっていません。何がしたいのかも伝わっていません。
セラーは完全におざなりにされています。
まずは、セラーに「すみません。こういう理由でキャンセルしてしまったけど、あわてて紛争してしまいました。何か解決するいい方法はないですか?」と正直に相談してみることはできると思います。その上で、セラーが「紛争は取り下げてくれないと困る。こちらが何も悪くないのにペナルティがつくことは受け入れられない」ということであれば、紛争を続けることを明確意思表示して紛争を続けることもできます。
それか、「セラーがそういうことなら」と逆にこちらから歩み寄って「ペイパル口座のメールアドレスを教えるので、振り込んでくれたら、入金確認後すぐに紛争をキャンセルします。商品も返送していただいてけっこうです」と提案することもできます。
いずれにしても、セラーと直に話してセラーの都合を聞いてみないとこちらの意思表示もできませんし、セラーだってそれは同じはずです。
まずは、セラーと会話してみたらいいと思いますよ。(こんな時期だから、なかなか連絡がつかないこともありますが、ダメで元々です)。
「こちらの事情を話して、セラーの事情も聞き出す」
こっから次にどうしたらいいかが、徐々に見えてくるはずです。
とにかく、これだけ取引をかき回してしまった今現在唯一セラーにかけてあげられる思い遣りは、すぐに連絡してあげることじゃないですかね。すでに紛争提起されているのであれば、7日ぐらいしか時間の猶予はないはずです。セラーが何もしなければ、自動的に裁定が下ります。
(それが望みなら、それもアリですが、荷物を返送していいということだけは早めに伝えてあげましょう。それもせずに紛争だけすると、運営やセラーから泥棒だと思われて、後々カピバラさんが不利になるかもしれません)
ありがとうございます。紛争は、キャンセルしていたのに、発送されたということで、一度起こしています。しかし、判定はもう発送されたので待ってくださいとinvalidでした。とにかく、届くまで待っててといわれた以上、取り下げている状態です。もう私にはオープン扮装する権利はないんですか?!以前故障品のオーダー紛争を取り下げてすぐに動画をアップしたことがあります。今も紛争ボタンはそのまま残っているのですが。。
紛争時の画像です
あと、ヘルプセンターに状況を聞いたときの返答です。
Thank you for contacting Aliexpress!
Noticed that you have come to the chat team for several times, I am your dedicated customer service agent to follow up your request.
Regarding your order 8011898090695284, we noticed that you cannot open the dispute. Please understand that when the goods are not all shipped, the order is still in the countdown period(please subject to the countdown on order detail page ). Your order will be automatically cancelled if the seller fails to ship your order when the countdown is over.
We have contacted your seller regarding ship the goods today, kindly note that there is no guaranteed time for the seller’s response due to massive inquiries and overload shipment. Please check your email from time to time for possible updates. Thank you.
Regards,
Lydia
紛争を取り下げたということなんですね。
自分が、到着前の商品の取引を取り下げたのは、初めて取引の一度だけなので、今も仕様が同じかどうかわかりませんが、
そのボタンは押せても紛争画面まで行けなかったと思います。
念のため、その動画をアップできる画面まで行ってみてください。
もしかしたら、仕様変更されたのかもしれません。
その画面まで行けるなら、まだ保証が残っている可能性があります。
だとすれば、紛争だけじゃなくて延長申請もまだできるかもしれません。
CAINIAO(ツァイニァオ)で2つの荷物の追跡情報を見てみると、
RP811596149SG
China – Japan
Information Received – Item En Route to Postal Facility
2020-04-06 00:00:00
PR073111886YP
China – Japan
Shipment cancelled
2020-04-10 15:06:49
となっています。RP811596149SGは発送されていますが、PR073111886YPは発送キャンセルされてもう19日も経っています。
Global Order Tracking
さすがに、キャンセルされたままこれだけの日数が経っているというのは長いです。
チャットでセラーに「PR073111886YPの再送をお願いできますか?」と聞いてみてもいいかもしれません。
すでに再送されている場合は、新しい追跡番号を教えてくれるかもしれません。
もし、まだ紛争できる状態なのであればですが、
片方の商品が届いても、もう片方を再送してくれないのであれば、
そのときに紛争を考えてもいいと思います。
また、注文が統合されいるのに、片方だけがなかなか届かないというのは万が一セラーが詐欺師だった場合、
セラーにとって有利な状況になってしまうので、
最初の商品が到着する前にまた延長申請されたほうがいいと思います。
(商品が到着してしまうと延長申請できないからです)
“
Aliexpressにお問い合わせいただきありがとうございます。
チャットチームに数回お越しいただいていることに気付きました。私は専任のカスタマーサービスエージェントであり、リクエストをフォローアップします。
ご注文の8011898090695284に関して、異議申し立てを開くことができないことに気付きました。
商品がすべて発送されていない場合でも、注文はまだカウントダウン期間にあることを理解してください(注文の詳細ページのカウントダウンに従ってください)。 カウントダウンが終了したときに販売者が注文の発送に失敗した場合、注文は自動的にキャンセルされます。
本日、商品の発送について販売者に連絡しましたが、大量の問い合わせや過積載による販売者の応答には保証された時間はありません。 更新の可能性がないか、時々メールを確認してください。
ありがとうございました。 よろしく、リディア”
とのことですね。そもそも紛争を開けなかった件、わかりました。
例のように、念のため確認してみてください。
まだ紛争できる状態にあるかどうかによって、だいぶ対処法は変わってくると思います。
最後のメッセージについて詳細を述べずに失礼しました。これは、注文リストにはのってるけれど、しかも貨物番号もついているのに、発送リストにはなく、受け取りボタンもないと問い合わせした文面です。オーダーBのほうです。ということは、オーダーBはその70日近い日数でほおっておけばセラーになにも言わなくても自動返金になるということなのかな、と認識してしまいましたが、まちがいでしょうか?
オーダーAでは一度起こしています。すみません、わかりにくくて。オーダーBでは、そもそもできなかったということです。しかも、思い出しました。。オープンを勧められ、単細胞に私が行ってしまいました。
セラーはもう延長さえお願いしても、その半分の20日しかしてけれないなどスタンスが目に見えています。。この中で再発送を願い出ましたが、スルーでした。
お話をまとめると、オーダーAもそのまま60日間届かなければ、open紛争の余地があった場合、61日目で行い、オーダーBは自動返金を待つ。ただし、相手はアリエクスプレスなので、ルールを守らず進めた私の落ち度でもあり、全額返金してもらえない可能性を受け止め、他にもまだ20のストアの商品を待っていますので、凍結されないよう静かに時を待つ、という認識であっていますでしょうか。
>最後のメッセージについて詳細を述べずに失礼しました。
どれのことでしょう(苦笑)。
>注文リストにはのってるけれど、しかも貨物番号もついているのに、発送リストにはなく、受け取りボタンもないと問い合わせした文面です。
貨物番号…?発送リスト…?
>オーダーBはその70日近い日数でほおっておけばセラーになにも言わなくても自動返金になるということなのかな、と認識してしまいましたが、まちがいでしょうか?
その根拠は、なぜでしょうか…w
失礼ですけど、セラーや運営とはちゃんと会話噛み合ってます?(苦笑)
そこが一番心配ですよ。
カピバラさんのトラブルがこれ以上泥沼化しないために、あえてストレートに指摘させていただきますが、カピバラさんは絶妙に「ギリギリでよくわからない表現」が多いです。
日本語でそう感じるぐらいなので、英語ではもっとその要素が顕著になると思います。
「言葉の行き違い+利害の不一致」の2つの条件がそろってしまう人は、セラーとのトラブルが泥沼化する人の代表的な特徴なので、本当に気を付けてください。
普段日本語で日常会話するときから、「あいまい表現は使わないように、ちょっとくどいぐらいに具体的に」、「相手の都合を考えた上で提案する」の2点を気を付けると大きなトラブルに会いにくい体質になっていくはずです。
AliExpress利用歴が長いということで、自分なんかがクドクド言わなくても、心のどこかでわかってらっしゃるとは思うんですが、トラブル解決で大事なのは、ボタン操作よりも本質的にこういったことのほうですよね。
だいぶ、小うるさい話が長くなってしまいました。
最後のメッセージ=運営から来た英文のメッセージ
注文リスト=AliExpressの注文履歴
貨物番号=追跡番号
発送リスト=追跡サイト上で出てきた情報、もしくはAliExpressで表示される追跡情報
70日近い日数の根拠=87日延長したから。87日をかなりざっくり言うと70日だから。
ということで、合ってますでしょうか(笑)
(自信はないです)
>オープンを勧められ、単細胞に私が行ってしまいました。
最近、「運営から紛争提起を勧められるも、言われるがまま紛争したら、後から商品が届いた」と言うようなややこしいトラブルの相談をよく受けます。
今回、紛争できなかったとのことで安心しましたが、運営が勧めた場合も「本当に紛争して大丈夫なタイミングか」というのはよく吟味されてくださいね。
今は運営も問い合わせやクレームの処理でいっぱいいっぱいのはずなので、いつのまにか対応がなげやりになってしまっている可能性があります。
>再発送を願い出ましたが、スルーでした。
再送してくれませんでしたか。
うーん…
>お話をまとめると、オーダーAもそのまま60日間届かなければ、open紛争の余地があった場合、61日目で行い、オーダーBは自動返金を待つ。
どうしても、オーダーが統合されてるのかされてないのかというのがよくわかりません。
「注文が1つなのに、なんで残り日数が違うのか」からわからないので、なんとも言えません。
お手数ですが、その統合された注文のスクリーンショットをアップロードしていただけますか?
統合されているのであれば、こんなふうになっているはずです。
2つの注文が一つになっていれば、ボタンも統合されてるはずです。
https://kantan-yunyuu.club/wp-content/uploads/2020/04/2020y04m29d_031450414.jpg
具体的な商品名やオーダーIDなどは、画像のようにモザイクなどで隠していただいてもけっこうです。
知りたいのは主に、
・残りの保証日数が2つ表示されているか
・ボタンに何が表示されているか
です。
おはようございます、すみませんわたしもモヤシのようなメンタルでへこんでますが、へこんでいたら解決はしないので、匙を投げられるまで書き込みます。ご迷惑をおかけしています。
>その根拠は、なぜでしょうか…w
オーダーBについてです。
ヘルプセンターにBが一部発送のまま追跡番号がふられているのになぜ受け取りボタンやopen紛争ぼたんがないのか、という質問にたいして、残りの発送分についてだと思うのですが、
>販売者が注文の発送に失敗した場合、注文は自動的にキャンセルされます。とかかれていたため、
オーダーBは自動返金を待つという認識になりました。
その他の私の言葉足らずな点で、想像くださった点は合っております。
わたしの作業がスマートフォンでのやりとりしかできないため、画像がわかりにくいのですが、オーダーAとBはなにも統合されていません。Aとは注文履歴からは見れても、Bは、発送されたリストには出てこない。でも、Bには、一部発送の単語と追跡番号1がふられている、ということです。言葉を補うためにも画像を送ります。よろしくおねがいいたします。
オーダーAです。
確認ですが、一度紛争を起こしましたが、到着を待てという判定をうけ、取り下げています。
重ね重ねですが、オーダーBとは商品は統合されていません。
オーダーA注文内容です
オーダーB追跡状況です
Aの二つの追跡番号のうち、ひとつが同じものがふられています
オーダーBの注文内容です
繰り返しますが、発送の一覧には出てきません。
マイ注文という一覧でしか出てきません。
>すみませんわたしもモヤシのようなメンタルでへこんでますが
ストレートに言いすぎて、凹ませてしまいましたか(苦笑)。自分ももやしのメンタルなのに口調きつかったら、すみません(苦笑)。
自分の理解不足があることも確かです。100%もやしさんの説明が悪いわけではないです。
それでも、あえて言いたいのは、自分と相手の両方の状況や事情を踏まえた上で、しっかり言葉を伝えないと今の時期は特にトラブルが泥沼化しやすいということなんですよね。
単にカピバラさんにダメ出しがしたくて、言っているわけではないんですよ。
例えば、先日、ツイッターで「完全な不良品が送られてきて、紛争したものの、運営から“送料買い手持ちで返品するように”という裁定がくだった」というトラブルの報告をいただきました。
今現在の日本の事情として、日本郵政は「引受停止」していますので、郵便局から国際発送はできません。結果的に民間配送業者のDHLのような高額な送料を負担して送らないといけなくなります。
一方、「高額な商品であれば、返送さえしてもらえば修理して不良品を再利用したい(もしくは、本当に不良品かをこの目で確かめたい)」と考えるセラーもいるわけですが、日本から中国への送料はDHLじゃなくても高いので自ら負担したいと思うセラーはいません。
カピバラさんとのお話の中でも、
「商品を買うつもりがなく、返金してもらいたいなら、(日中間の事情の違いを考えて)日本に到着する前に返送してもらうように、まずセラーに伝えたほうがいいですよ」とか「(言葉の祖語がないように)普段からあいまい表現を避けて、120%ぐらい具体的な表現をしたほうがいいですよ」という趣旨の話を小うるさくさせていただいているのは、全て関連したつながった一つの話だということをわかっていただければ幸いです。
このあたりが、ピンときてなくて泣き寝入りしている人が多いことが、自分としては悔しく仕方がないですし、これだけ記事を書いたりお金を払って記事を広告で広めたりしても、本質的に似たようなトラブルが減っていないことが悲しいんですよね、自分としては。
今度は前起きが長くなってしまいました。
カピバラさんがトラブルで焦ってるところなのにすみません(苦笑)。
>Aとは注文履歴からは見れても、Bは、発送されたリストには出てこない。でも、Bには、一部発送の単語と追跡番号1がふられている、ということです。言葉を補うためにも画像を送ります。
画像のアップロード有難う御座います。
あくまで注文Aと注文Bは別々の注文で、両方とも生きていているんですね。
まとめると、以下の状況ということで合ってますか?
A:PRから始まる追跡番号の追跡情報とRPから始まる追跡番号の追跡情報の2つが表示されている
B:RPから始まる追跡番号が表示されていて、この追跡番号が注文Aに表示されているものと完全に同一
A残りの保護日数:51日
B残りの保護日数:87日
購入者保護:新たに延長できる状態
紛争:現在、AもBは紛争しておらず、新たに紛争ができる状態
いずれにしても、少なくとも注文ABの両方の商品が届けば、全ての商品が揃うわけですよね。
でしたら、どちらの商品も、保護日数が少なくなってきたら延長されたらいいと思います。
お話からすると、セラーは長い期間の延長申請をされるのを嫌がっているんでしょうから、あえて25日~30日ぐらいの日数を入力して延長申請されてみるといいんじゃないでしょうか。
嫌がっていることに気づかずに繰り返し長い日数を入力してしまうと、延長すること自体をしぶられてしまう可能性もあります。
一般的に50日とか60日の延長というのはセラーからすると長いです。
セラーからすると、
商品到着後すぐに受け取りボタンを押してもらえる保証もないわけなので、
「延長申請するなら短い期間にしてほしい」
いうのが本音です。
商品が届いても受け取りボタンを押してもらえないと取引の期間が終わるまでお金が振り込まれませんからね。
きっと「延長申請はするけど、受け取りボタン(comfirmed receivedボタン)は押さない」
という人が多すぎるんでしょう。
なので、例えばですが、仮にこれから60日延長したいとしたら、
「30日延長してもらって、残り日数が短くなって来たらまた30日延長申請する」
というようなやり方のほうがセラーが受け入れやすいんじゃないかと思います。
結果的にまた20日ぐらいしか延長してもらえないかもしれませんが、期間が切れそうになったら延長すれば結果的に同じことですし、セラーとカピバラさんどちらかが損することもないはずです。
どのぐらい残りが短くなったら延長申請をするかという事に関しては、カピバラさんの「残り30日を切ったら」という方法で問題ないと思います。
AとB両方の保護期間の延長申請を小まめにして、最終的に2つの荷物のどちらかが到着すると思います。
2つの荷物両方が到着しない限り、AもBも取引終了にはできないので、
全ての荷物が届くまでは、ひたすら保護期間の延長申請をしましょう。
ただし、例外として複数の追跡番号がある商品が、「再送」などの事情で一つにまとめられることもあるので、荷物の内容や個数は、荷物到着ごとにチェックされてくださいね。この場合は、最初の荷物に全ての商品が入っていることになります。
最終的に全ての荷物が届いたら、外観・機能上の不良がないか丁寧に検品した上で受け取り連絡ボタン(comfirmed receivedボタン)を押して大丈夫です。これで取引終了です。
万一、何度延長申請をしても無視され続けて、取引が終了してしまったら、そのときは紛争しましょう。
これは、「商品の一部だけが届いて、残りが届いていないのに取引が終了した」という場合も同様です。この場合は、商品が足らない個数分の料金を紛争でセラーに要求します。
証拠には、
・全ての注文情報のスクリーンショット
・セラーとのチャットでのやりとりのスクリーンショット
・届いた荷物のラベルの写真(追跡情報が鮮明に見える状態で撮影します)
・荷物の中身(個数や商品が何かわかる状態で)
の4点が必要です。
ありがとうございます、日本の方にさえ伝えるのがこんなに下手っぴな自身を痛感しました。。
ハウルさんの文章がわかりやすくすらすら頭に入ってくるのがその証拠です。
すべて整理してくださいました。
ありがとうございます。
ふまえて単刀直入にお伺いしたいのです。
今回は特に、私のキャンセルが先に来たがセラーは確かに強引に発送はしたようでした。発送期限が切れそうだったから、とりあえず番号を発行して、しかも私からのキャンセル希望はわかっててでも準備ひとつはできてたので、出荷したというようなことをあとからセラーが言っていました。
そのため、印象も悪く持ってしまい、ヘルプセンターの紛争の勧めで、受け取り前に一度行った、という流れです。
本当に送ったのか、番号だけ存在しているのかもしれないという懸念もあります。
それだけ届かない物を長々と待つよりも返金してもらったほうがよかったと今回のケースでは思っています。前ふりが長くなりました。
とにかく、延長し続けていくよりも、60日で切れた時に61日目で保護期間が切れるので、紛争してしまったほうが、解決は早いのでは?と少し思っています。
でもそれでは保護期間が切れているから紛争しても守られない?では、本来何日目が「保護期間が切れましたが、まだ郵送中です」のカテゴリーで紛争しても守られるのか。ということです。紛争中も購入者保護期間でないといけない、と思っていたので、なにかのために保護してもらわなくては!と保身のために延長をしてきましたが、する意味を見失いました。届けば確かにするべきですが。。届かないものなら、ピタッと、60日保護プラス解決に必要な10日程度余裕を見ておけばいいのでは?と。じゃあまた何日目で保護期間切れるってアリにいえばいいのさーーーーー(涙)!と(@_@)グルグル目が回っています。。お忙しいところ何度も本当に申し訳ありません。でも確かにすこしづつアリエクスプレスとのお付き合いのベターなラインは見えてきました。
なにとぞご回答のほどよろしくお願いします。
最近商品を購入して
それを追跡しているのですが
Shipment sent to transshipment hub
XXXX-04-XX XX:XX:XX [CN,HONG KONG]
という状態で20日ほど止まっています
この状態について調べたのですが
わからなかったので
現在商品がどのような状態でどこにあるのかわかりますか?
ハウルさん、たてつづけにすみません、タイムリーになぜかヘルプセンターから解決の提案の返信がきました。以下、Google翻訳です。
AliExpressにお問い合わせいただきありがとうございます。何度かチャットチームに来られたため、私は専任のカスタマーサービスエージェントであり、お客様のリクエストをフォローアップしています。
ご注文8012081818875284に関しては、2020-03-31に発送されたことにご注意ください。各注文のオンタイムデリバリーがあり、さらに確認した後も、お客様のオーダーはオンタイムデリバリーです。 発送日から60日。
配送情報の更新がまだない場合、2020-06-05に注文の紛争をオープンして利益を保護することができます。紛争チームが支援し、お支払いはプラットフォームによって保護されます。
以下の手順に従って、異議申し立てを開いて現金の払い戻しをリクエストしてください。
まず、注文リストに移動して、問題のある注文を選択してください。
次に[論争を開く]をクリックし、フォームに正しい理由を入力します。
以上で「送信」をクリックしてください。
現在、注文が届くまでお待ちください。
わかってくれてありがとう。
よろしく。
>>>>>>>>
となると、
A残りの保護日数:51日
にもかかわらず、60日目の6月5日で紛争を、と言ってますよね。。でも変なときに紛争お勧めしてきたし、ヘルプセンターさんのこともうのみにしちゃだめですよね。。また泥泥沼です。。
>ハウルさんの文章がわかりやすくすらすら頭に入ってくるのがその証拠です。
いや、すらすら頭に入ってくる人は、練習したら伝えるのもすらすらできる人になれるはず(笑)。
すみません、ディスるつもりはなかったんですが、ボタン操作だけでどうにかしようとしてる人が目に余るもので(苦笑)。
そういう方を見かける度に
「いや、ボタン操作だけでトラブルを毎回解決するのは無理ですよー」
っていつも思ってるんですよね。
自分自身、ブログを始めるまではカピバラさんと比較にならないぐらいの言葉足らずでしたが、家族や仕事で指摘されて苦労して直してきたところがあります。なので、突き詰めて考えると、自戒の意味合いが強いお話と思っていただければと思います。
>私からのキャンセル希望はわかっててでも準備ひとつはできてたので、出荷したというようなことをあとからセラーが言っていました。
セラー自身がそう言ってたんですね。
もしかしたら、今のコロナウイルス騒動で売り上げが激減して、どうにか売りたいという感じだったのかもしれませんね。
>届かない物を長々と待つよりも返金してもらったほうがよかったと今回のケースでは思っています。
気持ちはわかります。
でも、今の時期、
発送
↓
経由地の配送ラインが破綻していた
↓
一度、荷物を返送
↓
他の業者に再発送を依頼
とか
発送
↓
発送代理店や配送業者が荷物を受け取ってくれない
↓
何日もしてからやっと配送ラインに乗る
とかいうケースも多々あるので、一概にキャンセルが正解だったとも言えないかもしれません。
むしろ、今の時期に限っては、セラーも配送ラインも混乱しているので、キャンセル自体がトラブルの元になりがちです。
(非常時じゃなくても、注文後数時間後ではすでに商品を発送した後であることがよくあります)
発送後にキャンセルしたり、紛争を起こすも商品が後から届いてトラブルになってるケースが、今のコロナウイルス騒動下では特に目立っています。
それと、念のために心の隅に留ておいていただきたいんですが、セラーが発送代理店まで荷物を送っても、発送代理店が配送業者に荷物を渡すまでは追跡情報が表示されないことがありますし、そもそも追跡できない配送方法もあります。
注文Bの商品が追跡できないのも、もしかしたら追跡できない配送方法なのかもしれません。追跡情報を追跡サイトCAINIAOで調べたときはYANWENと表示されていました。安価な配送方法なので追跡できない可能性は高いです。セラーからすれば、「追送商品」にあまり高い送料をかけたくないのが本音でしょうしね。
>延長し続けていくよりも、60日で切れた時に61日目で保護期間が切れるので、紛争してしまったほうが、解決は早いのでは?
それは、なかなか過激なお考えですね。
長く取引されてきたとのことなので、意外です。
自分自身も重要な部分が伝えきれていないということを痛感しました(苦笑)。
>本来何日目が「保護期間が切れましたが、まだ郵送中です」のカテゴリーで紛争しても守られるのか。ということです。
( ˊᵕˋ ;).。oO(うーん…。「保護期間が切れましたが、まだ郵送中です」のカテゴリーってなんだろう…)
これもストレートに指摘させていただく他ないので、失礼だった恐れ入りますが…
“何が”というのはわかりませんが、きっと“何か”思い違いされているんだと思います。
恐らくですが、「遅延」と「不達」、「保障」と「補償」がカピバラさんの頭の中でごっちゃになっていて、今がどういう状況で、どういう行動が状況に対して合っているのか決めかねているじゃないかと思うんです。
まず、「遅延」と「不達」の違いはこうです。
遅延:配送遅延などでなかなか配送が進まないこと。届くのに時間がかかること。
不達:違う人の元に荷物が届くこと。
カピバラさんが注文された商品の場合は、「遅延」です。
セラーには発送の意思があって、商品を発送しました。
事実、商品はすでに配送ライン上に乗っていて、配送先住所に向かっています。
他の人の家に届いたという記録はないので「不達」ではありません。
次に「保障」と「補償」の違いです。
それぞれ簡単に言うとこういう意味です。
保障:侵されたり損なわれないように守ります。
補償:損害を金銭などで補います。
「保障」が事前対策なのに対し、「補償」は事後の償いであることがおわかりいただけると思います。
AliExpressで言えば、
保障=購入者保護(Buyer Protection)
補償=損害が発生したときの返金(紛争/Dispute)
日本語では発音が同じなのでややこしいですが、実は意味が全然違うんですよね。
カピバラさんの場合、明確な証拠を持って「損失が発生した」と言えるかと言ったら言えませんよね?
理由は、「不達」じゃなくて「遅延」だからです。
「追跡情報上、他の人の住所に荷物が届いたことが明らか」
とか
「発送準備は終了して、貨物機にも乗ってるのに、何カ月も経由地から追跡情報が動かない」
ということであれば、誤配送や配達事故、税関での処分が考えられるので「損失が発生した」と言えます。
でも、今回の場合、どれにも当てはまりません。
※もちろん、住所や名前を書き間違ったことが原因の「不達」や禁制品や規制品の法律に触れたことが原因の「税関処分」は買い手の責任です。
つまり、消去法的に考えると、「紛争」という選択肢は消えます。
残るは、購入者保護(Buyer Protection)だけです。
というわけで、AliExpressのルールに則(のっと)って考えると、
購入者保護(Buyer Protection)しか対処法がないということがわかっていただけると思います。
ところで、「解決」というのは具体的になんのことでしょうか。
これについても、一度じっくり考えてみていただきたいんです。
例えば、ここまで書いてきたAliExpressのルールを無視して、61日目に紛争を起こすこと自体はできます。
でも、それで本当に解決したと言えるでしょうか。
紛争で全額返金されたとしても、しばらくして荷物が届いたらどうします?
最終的に損害に対する補償を求められるのはカピバラさんになってしまうんじゃないでしょうか。
そのまま荷物だけを代金を払わずにもらってしまえば泥棒になってしまいますし、
当然アカウント凍結の可能性もあります。
もしかしたら、IPアドレスや個体識別番号やメールアドレスといった個人情報がAliExpressからブロックされて、新規アカウントが作れなくなる可能性もあり得ます。
また、凍結したら、新たに紛争は起こせないので、これから送られてくる商品に対する補償を受ける権利もなくします。
なぜ、そんなことを知っているのかというと、自分自身まさにそういった理不尽な紛争を起こして、AliExpressを使い始めたころにアカウント凍結されたことがあるからです(苦笑)。
とにかく、アカウント凍結は何かと不便です。
また、泥棒にならないために、商品を返送するのもやっかいです。
くどいようですが、今の時期日本郵政の配送サービスで中国に商品を送ることができません。
「引受停止」なので、「荷物を引き受けません」っていう意味なんですよね。
なので、日本郵政よりも高い民間の配送業者に頼まないといけなくなります。
これを果たして「解決」といっていいんでしょうか。
長いこと商品到着まで耐えてきたカピバラさんも混乱の中商品を送ったセラーも誰もハッピーになっていないと思うんです。
(もちろん、紛争後にセラーが返送して解決する可能性もありますが、今の時期、買い手からのチャットでのメッセージに気づくかどうかもいちかばちかな上に、場合によって返送料がかかるので、返送するかどうかはセラー次第です)
これも、またグサッっと来てしまったらすみませんですけど、カピバラさんは、いまだセラーの事情を想像しようという気持ちが少ない気がしてなりません。
言葉の壁を超えるのは案外簡単です。事実、だんだんカピバラさんの文章はわかりやすくなってきています(笑)。
でも、本当に難しいのは「利害の不一致」を超えていくことです。これはお互いに相手の事情を想像したり、実際に会話で相手の希望を聞いたり、こちらの希望を伝えてお互いに譲歩していかないと達成できません。
相手のことをないがしろにして、自分のことだけ考えると、それが全部自分に返ってきてしまいます。
>何日目で保護期間切れるってアリにいえばいいのさーーーーー(涙)!
ここまでの説明でわかっていただけたと思うんですが、保護期間はというのは「保険の契約期間」みたいなもんです。
切れる切れないじゃなくて、「何かあったときに補償を受けたければ、切らさないように心がけるもの」です。
延長しなかったり、紛争したりして、期間が切れてしまえば「あとは、自分たちで話し合って解決してね」の世界です。
例えば、紛争で全額返金が認められなかったとしても、後から届いた商品が破損していたり、個数が足らなかったり、追送商品が届かなかったとしてもカピバラさんは補償を受ける術を失います。
保障なき、補償は無力です。
「Paypalで、損失を与えた分だけ補償します」というセラーもいますが、その約束を守るか守らないかはセラー次第です。強制力はありません。
また、初めから「商品は10ドルですが、1ドルしか返金しません」とか「お詫びに、次から使えるディスカウントかクーポンでを差し上げます」というセラーもいますが、その話を飲むしかなくなるかもしれません。
というわけで「保障がなくなるというのは怖いですよ」というお話でした。
商品がなかなか届かなくてヤケになる気持ちはわかります。
自分は、仕事としてAliExpressを使っているので、商品がなかなか届かないとうなだれたりもします。暗いニュースが余計に、気持ちの落ち込みに拍車をかけていますね。
でも、セラーも手を抜いているわけじゃなくて、たいへんな状況の中どうにか送ってくれた事実はあるわけなので、商品到着を信じて、ただ保護期間をひたすら延長して待つ方がいいんじゃないですかね。
今の時期は、人によって4カ月とか5カ月の間、商品の到着待っている人もいるわけなのでAliExpressで注文するからには、それぐらいの待つという覚悟が必要だと思います。
待てない場合は、とりあえず新規注文をするのは我慢して、コロナウイルス騒動が収まってから注文されるほうがいいかもしれませんよ。
>変なときに紛争お勧めしてきたし、ヘルプセンターさんのこともうのみにしちゃだめですよね。。また泥泥沼です。。
待てるんだったら待ったほうがいいことは確かですよね。
運営の人に紛争を勧められるも紛争で買い手が損する裁定が下っているケースも最近見かけますし、
「紛争すれば、自分が必ず勝てる」
という感覚は持たないほうがいいかもしれません。
もっとも、今の配送状況を見ると、さすがに6月5日は届きそうですけどね。
(絶対とは言えませんが、自分の毎週注文している商品は概ね1か月半で届いています)
こんにちは。
AliExpressでご注文の商品ですか?
その表示は見たことないので、詳しいことはよくわかりません。
想像ですが、transshipmentというのは「船舶輸送」のことで、hubというのは中心地のことなので、
貨物船舶の中継地で荷物の載せ替えをしているんじゃないでしょうか?
例えば、このページの画像のようなところです。
Transshipment hubs: connecting global and regional maritime shipping networks – PortEconomics
AliExpressに船便なんてありましたっけ?
船便は、10年以上も前に中国輸入の代行業者に輸入を頼んだときに、一度だけ利用したことがあります。
詳しくはないですが、当然空輸の何倍も時間がかかってしまいますし、
追跡情報が更新されるのも、かなりスローモーションなはずです。
また、追跡サイトの情報は、荷物が移動してもそれが即座に反映されるわけではなく、何日かタイムラグがあります。
もし、AliExpressで注文された商品であれば、購入者保護の期間だけは切れないように注意されてください。
関連記事
30日経っても商品が届かないときは ~返金を頼むのはまだ早い~ 【Aliexpressトラブル】 | アリエクスプレスで中国輸入
本当ですねー、なんでわたしがプラチナなのか。。
でも以前は、何も問題なく届いていたし、真面目にすぐ開封、スマホで記録、検品、問題のあるものだけセラーに連絡、無視されてやむ無い場合は、冷静に三枚程度の記録と端的な文章で紛争は起こしましたが、Invaridになったことはありませんでした。それは、確かに中国の人とやりとりしているという穏やかな気持ちがあったからかもしれません。しかしまさかこんなパンデミックに!というちょっと前にオーダーした私ですが、それも私の責任なのに、やはりどこかコロナストレスもあり、中国も混乱の最中なのに、少し思いやりも欠けていたと思います。実際、セラーも余裕がないのもあると思いますが、文章がS抜けてるとか、Vだけとか、私の心の混乱がはじまったと思います。ハウルさんのブログは、アリエクスプレスを大切に思っている気持ちが詰まっていました。
それはメンタル面での話ですが、
やはり何度ハウルさんのブログを読んでもわからないのが、とにかく、追跡も一ヶ月以上止まったり、延長をしたり、それをセラーともやりとりをしても、たどり着くことができず、やはり、返金してほしいとわたしが判断したとき、購買保護期間が切れていても画像の紛争が起こせるのですか?それとも数日残して保護期間内に紛争を起こすものなのですか?文面からすると、保護期間が切れているのに届かないから!っていう内容なんですよ。。切れてるのに、アリエクスプレスは保護してくれないんじゃないのか?という疑問です。
返信ありがとうございます。
輸送設定は購入時点ではAliExpress Standard Shippingになってて
追跡の方だとSpecial Line-YWになってますが2つは同じ輸送方法なのでしょうか?
>以前は、何も問題なく届いていたし
まあ、今は非常時ですからね。
発送するまでに一か月かかっても不思議じゃないですし、配送に数カ月かかっても自然だと思います。原油価格が“マイナス”にまで落ちるってことは、飛行機を含めてそれだけ需要がないっていうことですからね。現在貨物機を運航している航空会社は貴重です。
>私の心の混乱がはじまったと思います。
毎日が、“非日常”的な状況になってしまって、精神的にいろんなストレスを感じるのはわかります。実際、世間は家族間の物理的な距離が近すぎることによるギスギスとか妙な事件とか、これまでなかったような変な空気が流れてます。
でも、そんなときだからこそ、「自分だけは平穏な心を保っていこう」と常に思っておくほうがいいんじゃないですかね。
混乱したり、誰かに怒りをぶつけようとするのが、世界の「普通」になってしまったんだとすれば、普通の人と同調しないほうが幸せでいられると思うんですよね。
(アリエクスプレスに限らずのお話ですが)
>ハウルさんのブログは、アリエクスプレスを大切に思っている気持ちが詰まっていました。
パッションが伝わったなら、うれしいです(笑)。
>画像の紛争が起こせるのですか?
“「保護期間が切れましたが、まだ郵送中です」のカテゴリー”ってなんやねん!!って昨日は内心思っていましたが、この画像をいただいて、やっと意味がわかりました。
紛争の項目のことだったんですねw
英語では
purchase protection is running out,but package is still in trasit.
という項目です。
“機能”として、紛争できるかできないかだけで言えば、できます。
実は、保護期間が切れた後も、ほんのしばらく間だけは紛争できます。
(↑短絡的な人だと、この部分だけ覚えてしまう恐れがあるので、
このブログでは便宜上「保護期間が切れたら保護されない」と書いています)
もちろん、紛争に勝てるかどうかは別のお話です。
というのも、この項目は、 紛争の大カテゴリLogistics tracking problem (配送追跡問題)の小カテゴリの項目です。
「追跡情報上に、紛争するのに足るだけの証拠があるかどうか」が一つのポイントになります。
例えば、他の人の住所に届いたとか、荷物は返送されたまま長期間再送されていないという状況のまま取引が継続してるような場合は、運営の人が追跡情報を見ても明らかに「こりゃアカンわ」となるので、認められるはずです。
特に、今回の場合は、不達ではなく、いわゆる…あとは説明しなくてもお分かりいただけますね?(ˊᵕˋ)(アルカイックスマイル)
こちらに詳しく書いています。
商品が届かない。返金してもらう方法は?【Aliexpressトラブル】 | アリエクスプレスで中国輸入
Special Line-YWというのは初めて聞きました。
飛行機の数がどんどん減らされて、挙句に破綻してる経由地まで出始めているようなので、もしかしたら、迂回策として船便を使い始めているのかもしれませんね。
この方の記事によると、ePacketの送料が値上げされたがために、Special Line-YWの発送が増えたとあります。
最近増えた、Special Line-YW | ~のんびり個人輸入日記~
民間業者のYanwenで発送して、途中からePacketに追跡番号が変わる特殊な配送方法みたいですね。
一方、AliExpress Standard Shippingというのは「お任せで」に近い意味合いの配送方法です。この配送方法を選ぶということは、「全部セラーに任せるから、好きな配送方法で送ってよー」とセラーに言ってるような感じですね。
小さい商品だとAliExpress Standard Shippingを無料配送の選択肢にしてる商品も多いですが、安い配送方法になると割とシンガポールやマレーシアや場合によってアフリカなど、世界を旅して届くことも多いです(笑)。
安い代わりに到着までに時間もかかることがあるのが特徴です。
詳しくはこちらに書いてます。
【中国仕入れのビジネス英会話・英文・単語】Shippingは選べる -配送方法の種類- | アリエクスプレスで中国輸入
アルカイックスマイル、なんかうちの夫がよくするやつです。。怖いですぅ。。
なるほど、紛争は起こすなら、総合的な判断がやはり必要ということですね。すぐボタン押すことにハウルさんがアルカイックスマイルになっちゃうことですが、でもはっきりいつかは決断できるからそれまでは流れに任せようと少しこだわりを捨てたら楽になりました。メモカレンダーに保護期間だけは確認するようにして、この時期はアリエクスプレスと距離置くのが私にはベターかもしれません。現在のトラブル解決までは静かにします!数日にわたり相談にのってくださりありがとうございました!あまりにもトラブルなしできてしまう私も考えものですね。。トラブルありながら上級者にならなくてはいけないのに、三年目にしていきなりの難問でした。匙を投げずに最後までお付き合いくださり、ありがとうございます。ハウルさんスタンダードを守りながら、また私のアリエクスプレスライフを再開できるのを自身楽しみにしてみます。この度はありがとうございました!
>なんかうちの夫がよくするやつです。。怖いですぅ。。
w
>この時期はアリエクスプレスと距離置くのが私にはベターかもしれません。
そうですね。家宝は寝て待てですよ。
まあ、混乱の時期なので、注文と違う商品が届く可能性は否めませんが。←
>あまりにもトラブルなしできてしまう私も考えものですね。。
トラブルなしでこれまで来られたことは、それだけ品のある取引をされてきた証じゃないでしょうか。
今は、心乱れる時期ですからね。
>この度はありがとうございました!
はい、また何かあればご連絡ください。
こんにちは。お世話になっております、以前にコメントさせてもらったものです。
以前のコメントがどこかへ行ってしまい返信を無視してしまっている状態ですみません。
今回、注文して発送されたものがコロナのせいで途中で止まっているみたいで、、こちらの記事を読む前にしてはいけない 紛争?キャンセルをしてしまいました。キャンセルをしてしまったが、私は待っている とメッセージは送ったのですがカスタマーが休みだということで、とりあえずずっと待っていればいつか届くのでしょうか?返金のほうが戻ってくるのが不安なので私的には待つ方がマシかなと思っていて、、
以前、「受け取った後 Q&A」でご質問いただいたSakiさんですね。お久しぶりです。
返金されるかどうかはなんとも言えません。
キャンセルを了承するかどうかはセラーの任意ですが、
「送ってるんだから、待ってなさいよ!」
と思われれば、キャンセルを了承してもらえない可能性はあります。
逆に、ずいぶん待ってからセラーがキャンセルに気づいて、荷物を返送する可能性もあります。
いずれにせよ。荷物を送った後のキャンセルがトラブルの元になることは確かです。
普段、1、2カ月で届いていた荷物が3カ月かかると、途端にキャンセルや紛争をする人が増えますが、
けっこう非常識なことなので、これからは気を付けられてくださいね。
情勢によって、それぐらい配送期間が変動するのは普通ですし、セラーはすでに送料を払っています。
日本のAmazon、メルカリ、ヤフオクといった国内ECサイトで
「普段3日で到着していた荷物が4日以上かかっている場合、キャンセルすることはいいことか、悪いことか」
というふうに日本のサイトに置き換えて考えてみるとご理解いただけると思います。
>返金のほうが戻ってくるのが不安なので私的には待つ方がマシかなと思っていて、、
キャンセルを了承してもらえるか、返金してもらえるかということよりも「返金が決まった後になって荷物が届いた場合」のことを心配するほうがいいと思います。
取引が完了しない限りセラーにお金が振り込まれることはないのでお金の心配をする段階ではありませんが、取引終了後の商品到着は、けっこうやっかいです。
そうです!その節はお世話になりました!結局未だに口座に返金はされていません。アリエクスプレスのポイントで返金されるとかではないですよね?
荷物を返送する可能性
とは、荷物が止まっているところから日本に送るのではなく送り主に戻されるということでしょうか?
もし今の状態で荷物がこちらに届いてしまったら、あとからステータスを変えてもらってこちらが受け取りを通知する。みたいなことはできないのでしょうか?
>結局未だに口座に返金はされていません。
カード会社の返金にかかる期間も合わせると最大4カ月ぐらいかかるとは言え、長いですよね。確かにAliExpressでの返金手続きは2月にされたんでしたもんね。
(ポイントで返金はありえません)
デビットカードじゃなくて、クレジットカードをお使いですよね?インターネットバンキングの入金履歴は確認されましたか?「トリケシ」などの取引区分の「お預かり」がありませんか?
また、クレジットカードの場合、会社によっては「返金」ではなく「相殺」という形をとる場合もあります。その場合は、他の支払額が安くなっているはずです。相殺の場合は履歴に残るのかどうかわかりませんが、「どの取引が安くなっているか」探してみるしかないかもしれません。
詳しくはカード会社にお問い合わせください。
以下3点、ご確認ください。
①AliExpressでの取引の表示がどうなっているか。
②銀行のインターネットバンキングでの(取引終了日から今日までの)表示に手がかりがないか。
③カード会社への問い合わせ。
>送り主に戻されるということでしょうか?
そうです。ただ、これは「買い手に取引する意思がないんだな」とセラーが判断した場合で、なおかつセラーが好意でキャンセルを了承してくれた場合です。
自分自身は、今もほぼ毎週複数の商品をアリエクスプレスで注文していますが、到着しなかった商品は一つもありません。
他の方々の配送状況を伺っても、経由地の配送が破綻しているなどの理由で、配送が止まったり、一時的に返送されることはあっても、違う配送業者から再発送するなどしてなんとか買い手の元に届いています。
なので、キャンセルはあくまでセラーがしたものではなく、Sakiさんの都合でキャンセルしたものだという認識が必要だと思います。
繰り返しになりますけど、セラーはすでに送料を払っています。
「キャンセルはできません」
と言われたり
「送料だけでも払ってください」
と言われれるかもしれませんが、すでにセラーには金銭的な負担が発生していることをまず考慮に入れなければいけないと思います。
>あとからステータスを変えてもらってこちらが受け取りを通知する。みたいなことはできないのでしょうか?
キャンセルが了承されればその時点で取引は終了です。
「受け取りボタンを押す」という作業自体が必要なくなります。
また、セラーにはキャンセル関連のことを覗いて、ボタンの表示を操作するような権限はありません。受け取りボタンが表示されるかどうかは、AliExpressのシステムが機械的に決めています。
もし、キャンセルする意思がないのであれば、「キャンセルとりやめ」をセラーに申し出てはどうでしょうか?ややこしい申し出なので通じるかどうかはいちかばちかですが、キャンセルがなかったことになるのであれば、そのほうがトラブルの可能性は低くなると思います。
(もちろん、購入者保護の期間が短いなら、取引再開後に延長申請が必要なります)
一か月以上たっても追跡ステータスが変わりません
購入からあと8日で2か月たちます
保護期間の延長はさきほど送ったのですが
それ以外にやるべきことはあるでしょうか
また長くてあと何日くらいかかるものなのでしょうか?
先日のSpecial Line-YWのお悩みは解決しましたでしょうか?
今回も船便で送った荷物に関するお話という認識で大丈夫ですか?
現在のアリエクスプレスを取り巻く環境については、こちらに書いているのでお読みいただければ幸いです。
コロナウイルスはアリエクスプレスに影響ある?「本社運営の対応」「荷物で菌が運ばれる」はウソ | アリエクスプレスで中国輸入
コロナウイルス騒動は収束に向かっていますが、いまだ配送環境は厳しい状況にあります。
ほぼ毎週、複数の商品を発注している自分の経験上、通常は2カ月で届きます。
AliExpress stanndard shippingなら、長い場合は3カ月ぐらいでしょうか。
ただ、騒動の最中なので、もっとかかる可能性はあります。事実、去年末に注文した商品が4月に届いたという方もいらっしゃいます。
それに、配送方法は船便だったわけですよね?
船便なら空輸よりも時間がかかると思ったほうがいいと思います。
(今の配送環境を見ると、場合によっては空輸より早いかもしれませんが)
日本からアメリカの船便が、だいたい2、3カ月かかるのが普通ということなので、
中国日本間もそれぐらいかかるのが普通だと思っておいたほうがいいかもしれません。
基本的には、保護期間の延長申請だけで問題ないと思います。
もし、セラーが申請を放置したまま取引が終了してしまったり、他の人の家に荷物が届いてしまったのであれば、その時点で紛争することを検討されるといいと思います。
返信ありがとうございます!
今回の質問も前回と同じ商品についてですね
申請は送ったのでおとなしく待ってみようと思います
またわからないことがあったら質問させてもらってもいいですか?
そうですね。申請を承認するかどうかはセラー次第ですが、60日とか極端に長い延長を頼まなければ、ほとんど場合承認してくれると思います。
極端に長い日数を入れると承認してくれないセラーがいる理由は、
「延長申請したのに、受け取り連絡ボタン(confirm received button)を押さない人がいるから」です。
ボタンを押さない買い手のために、商品到着後も取引の自動終了を何十日も待つのはセラーからすると迷惑なことですから(苦笑)。
届いたら、ちゃんと押してあげてくださいね。
↓ ↓ ↓
商品到着後、受け取り連絡をする confirm goods received
>またわからないことがあったら質問させてもらってもいいですか?
はい、また何かあればご質問ください。
「この長い英文を全部翻訳してほしいです」とかいう「ん?」と思うようなご質問以外なら受け付けています(苦笑)。
先日追跡情報に更新があり、
Shipment despatched to overseas
2020-05-14 [JP]
となっていました。
保証期間延長は今のところ認められていません
保証期間以内に届くでしょうか?
あと14日です
期間内に届くかどうかはわかりません。
まだ延長申請をしてから4日しか経っていないので、一週間ぐらいは待ってみていいと思います。
ところで、50日とか長すぎる期間を申請されていませんか?
あまり長い期間を申請するとスルーされますよ。
おそらく延長申請をするだけして、受領確認(confirm received)ボタンを押さない自分勝手な人が多いからなんでしょうね。
仮にこのボタンを買い手が押さなかった場合、期間がなくなるまではセラーにお金が振り込まれません。
申請期間が長い場合は、セラーにとって嫌がらせになります。
そこまでを想定した上で、長い申請をスルーするセラーもいます。
もちろんanonymousさんは、ちゃんとこのボタンを押す方だと思いますが、
買い手がこのボタンをちゃんと押してくれるかどうか、セラーには知る由もないことです。
判断がつかないので「過剰な期間延長申請はスルーする」と決めているセラーもいるかもしれません。
セラーから1週間ぐらい返信がないのは普通なので、
もし、1週間ぐらい待って連絡がなければ、もう一度延長申請の連絡をするとして、
そのときは、30日前後ぐらいの常識的な期間で申請されてみるといいんじゃないですかね。
-追伸-
土日は休みのセラーもいるはずなので、実質3営業日しか経っていないかもしれません。
(詳しい営業日はセラーのストアページや販売ページでご確認ください)
やばい、、助けてください、、
今、変換のことでカード会社に電話をかけて返事待ち二週間なのですが、カード明細をみてみると、paypal?とかゆうので3日に一回くらい15000円以上の量がされていて、
私エクスプレス利用してた途中でカードを変更したのですが、以前言ってた返金の話でネットで明細をみてみした
paypalってしっていますか?!これは確実にカード悪用されていますよね?!?!海外ルートとかいているので海外で使用?されていますよね?カードは家にあるのですが、、どうゆうことかわかることありませんか?すみません全然関係ないことですが
今月末の引き落としなのですごいあせってて
すいません、難しいことがわからなくて焦ってコメントをしてしまいました。いろんな人にきいて、一応解決することができました。
>変換のことで
>3日に一回くらい15000円以上の量がされていて、
(´-`).。oO(「返金のことでカード会社に連絡したところ、それについてはまだ返答が得られていないけど、身に覚えのない引きとおしが3日一回ある」…ということで理解…)
>一応解決することができました。
なんとか解決されたようでよかったです。
クレジットカードもデビットカードも長くインターネットで使っていれば「基本的に悪用されるもの」ぐらいに思っておいたほうがいいと思いますよ。無防備でいるのは危険です。
今後の対策法はこちらに書いているので、よろしければご覧ください。
自分自身は、1年に一回ぐらい不正利用されてますが、基本的に対策しているので実質的な損が出たことはありません。
カード不正利用 原因と手口と対策
カードを不正利用されたら 補償をあてにする前にまずは自分で気づく
ようやくレーザーが届いたのですが
1つは動作せず
もう一つは別の色が届いてしまい
使用することができません
セラーに聞いてみようと思うのですが
保護期間の申請は認められておらず
以前送ったメッセージも未読のままで
見てもらってるのか怪しいです
どうすればいいでしょうか
頼んでいたレーザーが届いたのですが
1つは動作せず
もう一つは別の色が届いてしまい
使用することができません
セラーに聞いてみようと思うのですが
保護期間の申請は認められておらず
以前送ったメッセージも未読のままで
見てもらってるのか怪しいです
どうすればいいでしょうか
すいません
弐回送ってしまいました
レーザーというのは、
レーザープリンター、それともレーザーカッターですか?
同じ色の機械を2台注文されたという認識で合ってますか?
また、価格はいくらですか?
これらの内容によってだいぶセラーの対応は変わってくると思います。
保護期間は残り数日ですよね。
動作しない商品については、故障なのかanonymousさんが使い方がわからないだけなのかによって対処法が違ってくると思います。
一番理想的なのは以下のような流れです。
商品の封筒のラベルの画像を撮影(特に追跡番号がはっきり読めるように)
↓
商品が動作しないことがわかる動画を撮影(こちら側がインチキをしていないことがわかるように、コンセントにプラグを入れるところから)
↓
cloupupのようなアップローダーで動画をアップロード
↓
画像はaliExpressのチャットアップロード、動画はURLをチャットに貼る
↓
「一つは動作しません。一つは色が違います」と連絡
これは、あくまで理想のパターンです。
この後、セラーが再送などの対応をしてくれれば一番有難いですが、
機械であれば、それなりのまとまった金額になるはずで、
「返品なしでの再送」というのは厳しいと思います。
特に色違いなどは、商品価値はあるものの、単に色が違うだけなので不良品として対応してもらうことができません。
保護期間に関しては、すでに商品が到着しているので、延長してもらうのは難しいと思います。
「延長してください」
と言っても、
「いや、商品届いてるから」
と言われればそれまでです。
これらを踏まえると、上記の理想的な流れで対処しても、対応してもらえる可能性が低いです。
現実的に無難な方法で考えると、以下の両方の対処法が思い浮かびます。
・不良品は紛争で全額返金を要求して、上記で撮影した画像と動画を“紛争内で”アップロード
・色違いの商品は一応苦情だけセラーに伝える。実質的にはあきらめる。
電源が点かないことは、トラッキングナンバーの画像と動画でしっかり証明できれば、補償してもらえます。
これは、AliExpress自身が明言しています。
「基本的には話し合いで解決すること」
という趣旨の注意書きもありますが、セラーと連絡が取れないのであれば仕方ありません。
(アリエクスプレスの通例から考えて、概ね1週間はセラーの返信を待つべきですが、保護期間が少ないのであれば仕方ありません)
色違いの商品を送ったことが、悪意によるものなのか間違いなのかは微妙です。
トラブル対処を複雑にして時間を稼ぐために、不良品の商品と色違いの商品を抱き合わせで送ってきたのか、
それとも単なるミスなのかはよくわかりません。
色をあまり気にしないセラーは多いからです。
というわけで、まずは故障品の証拠をしっかり撮影して、紛争しましょう。
色違いの商品を対応してもらえれば理想ですが、セラーの返信を待っているうちに保護期間が切れて、両方の商品とも対応してもらえなくなるのは最悪の事態です。
色違いの商品について何かしてもらえる可能性は、そもそも低いので、どうしても対処してほしいのであれば、故障品についての返金を紛争で要求し終わった後で、ゆっくりチャットでセラーと話し合いましょう。
もちろん、紛争の際に、
「1つの商品は故障していて、一つは色違いだった」
と書くことは問題ありません。
むしろ、こういうふうに書いたほうが運営が「セラーの梱包、もしくは検品に問題があった」という印象を持ってくれるかもしれません。
ただ、要求しても問題ないとはっきり言えるのは、故障品についての金額です。
あと、現在日本郵政は中国への荷物の引受停止をしているので、紛争の際は
「日本郵政が引受停止をしているので、返品はお断りします」
としっかり備考欄に明記してください。
※チャットではなく、紛争の備考欄です。
民間の配送業者DHLで送ることはできますが、とても高価です。
中国と日本の物価差を考えると、返品送料は買い手持ちになることが通例です。
現在、「送料買い手持ちでの返品」という裁定が下りて、悲惨なことになっている人からたくさんの相談をいただいています。
大事なことなので、日本から送れないということだけは、紛争でアピールしておくようにしてください。
頼んだのはレーザーポインターです
考えてみたのですが
金額的に大きな損はしていないので
あきらめて、保険をかけてもう少し多い量を頼んでみようと思います
その場合、別のセラーから買う方がいいでしょうか?
また、この状況の中で新しく買う場合、
おすすめの配送方法はありますか?
こちら側に自分が送った最新のコメントが
表示されていないのですが
反映されているでしょうか?
>頼んだのはレーザーポインターです
そういうレーザーもありましたね(苦笑)。
>あきらめて、保険をかけてもう少し多い量を頼んでみようと思います
あきらめがつくなら、いいと思いますが、
あきらかなに動作に支障があるような故障なら紛争で補償される案件ですよ。
「量を頼む」意図がよくわからないんですが、日本での販売用ですか?
ご自身で使う分には問題ないですが、販売する場合は、正式な検査とPSCマークの付与が必要になります。
また、これらの基準に適合していない場合は、危険度が高い場合があるので注意されてください。
レーザーは、周波数帯によっては、その光の反射でも視力を大きく落としたり、失明を招くことがあります。
>その場合、別のセラーから買う方がいいでしょうか?
確かに、同じセラーから勝手も同じようなミスをされる可能性はあるので、違うストアから買うのは一つの手だと思います。
ただし、「商品を送っている倉庫は同じ」ということもあるので結果的には変わらないかもしれません。
大事なことは、不具合があれば返金を求めるにせよ、求めないにせよ写真や動画といっしょにセラーに送って
「これから、こういったことがないように今回のケースをQC department(品質管理部門)に伝えてください」
とチャットでしっかり念を押すことだと思います。
※さらに、紛争すれば、セラーに実損が生じるので、セラーが倉庫に苦情を言ってくれる可能性もあります。
ちゃんと言っておかないと、
「どのストアで買っても、同じような不良品が届く」
「配送中に破損して届く」
ということが起きることがあるからです。
>おすすめの配送方法はありますか?
だいぶ収束に近づいてきたとは言え、今のコロナウイルス騒動中であることには変わりないので
「この配送方法なら早く届きます」
みたいなことは言えません。
「速い代わりに追跡できない」
とか
「速い代わりに高い」
とか
「安い代わりにスゴく時間がかかる」
とか配送方法ごとに特徴が違うので、
重要視する内容によって、おすすめの配送方法は違ってきます。
また、普段なら、「さすがに船便は時間がかかりすぎるので、航空便がいいですよ」ぐらいのことは言うと思うんですが、混乱した今の時期に限っては、船のほうが速い可能性すらあるので、なんとも言えません。
自分自身は、基本的にはどの商品でも一番安い配送方法を使っていますが、販売用にコンスタントに必要になるものは少量を毎週と注文しています。
届いた商品が破損していたりすると、機会損失につながってしまうような商品は、2つ、3つのストアに分散して同じ商品を注文しています。
「2つまでは送料無料だけど、3つ目から送料がかかる」
と言った商品が多いことも分散する理由です。
配送方法の違いについては、このあたりの記事に書いているので、よろしければ読んでみてください。
【中国仕入れのビジネス英会話・英文・単語】Shippingは選べる -配送方法の種類-
【アリエクスプレスの使い方】追跡できる配送方法と追跡できない配送方法
【アリエクスプレスの使い方】確実に早く届いてほしいなら配送方法は選ぶべし
【Aliexpress】China post ordinary small packet plusの意味・特徴【中国仕入れのビジネス英会話・英文・単語】
【中国仕入れのビジネス英会話・英文・単語】 China Post Registered Air Mailの意味
>反映されているでしょうか?
引用させていただいた以上のコメントは届いていません。
念のため、コメントが送信され切る前に違う画面に行くのは避けてください。
返信ありがとうございます!
量を頼む理由は
今回と同じように破損していたものが入っていたとしても
必要最低限の分は確保するためです
使用用途は自分が最近行っている
電子工作に組み込もうと思っているからです
QCにも連絡を入れてみますね
あとコメントについてですが
コメントを打った送った後に
つながるコメントを送りました
というようなことが表示されないのが原因のようです
最近ブラウザにエラーが多いので
なんらかの拡張機能とぶつかってるのかもしれません
>必要最低限の分は確保するためです
スゴいですね。電子の知識がおありなんですね。
破損時のリスクを避けるのは、違うストアから分散して買う手もありますが、
梱包や検品の質が心配であれば、評価を見てから買うのも手です。
評価の高い商品は並べ替え機能で表示することができます。
あと、梱包や検品を丁寧に行ってもらえるように発送前に頼むのも一つの方法です。
例文としては以下のような感じです。
Thank you for the very splendid product.
I have one request.
Please be careful checking and packing.
I ordered this same goods before,but the seller sent me broken goods and wrong color goods.
So,the purpose of this time order is to restock inventory.
Thank you for your cooperation. Awaiting for your sending.
(とてもすばらしい商品を有難う御座います。
一つリクエストがあります。
どうか検品と梱包には注意してください。
以前同じ商品を注文しましたが、そのセラーが壊れた商品や間違った色の商品を送ってきたんです。なので、今回の注文の目的は在庫を補充することです。
あなたのご協力に感謝します。発送待ってます。)
とってつけたような文ですが、例としてはこんな感じです(苦笑)。
最後に「発送待ってます」と付け加えるのは、これを書かないと「届いた商品に問題があったのか?」と誤解させてしまうからです。
あくまで「これから届く商品に関する話」ということを強調してるわけですね。
こういう文を書くだけで、検品や梱包に気を付けてくれるセラーは多いです。まあ、こういうコメントが来ると何事かとびっくりするセラーも多いかもしれませんが、壊れやすい商品の場合は、購入と同時にこういった「気を付けてほしいこと」を書いておいたほうがいいと思います。
>QCにも連絡を入れてみますね
QCに話が行くかどうかはセラー次第ですが、
「次回もあなたの店で買うかもしれないから、気を付けてほしいんです」と強調すれば伝えてくれるかもしれません。
終始「クーポンや次回ディスカント」と言ったその場凌ぎのサービス提案をしてくるセラーもいますが、自分の場合は紛争するほどではない不良の場合は、「次回気を付けてほしいだけです」というスタンスをつらぬいています(苦笑)。
同じようなことがある度に、そう言っていると何回目かにようやく梱包や検品の質が変わってくるという感じです。
(気の長い話ですが…)
>最近ブラウザにエラーが多いので
>なんらかの拡張機能とぶつかってるのかもしれません
ご自身のコメントに返信をすると、その分のコメントが反映されないということでしょうか。すぐに原因がわかるかどうかはわかりませんが、じっくり調べてみます。
拡張機能というとChromeをお使いでしょうか。
そういえば、先日、このブログが表示されなくなる事例がありました。
403が表示されて何をやってもダメで、
「ついにこのブログもハッカーにやられたか」
と苦笑いしていました。
よくよく調べたら、Chromeの場合、履歴が悪さをすることがあるようです。履歴を全削除したら表示されるようになりました。自分だけが見られない状態だったようです。
このブログの仕様が原因の可能性もありますが、よろしければ試してみてください。
こんにちは、いつも記事を参考にしています。
3月27日に注文した商品がまだ届いていないのに、アリエクスプレスの配送状況の確認画面では注文完了と表示されています。
AliExpress standard shoppingの配送方法でDespatched to OverSeas Postal Admin (From SG/SIN to JP/KWS) 2020-05-14 22:41と表示されてから追跡は止まっています。
購入者保護はあと30日くらいありますが、不安なので教えて頂きたいです。
ブログをお読みいただき有難う御座います。
>不安なので教えて頂きたいです。
えーと…
ご質問が書かれていないんですが、ご質問はなんですか?
初めてのコメントとのことなので、まずはこちらからお読みいただければと思います。
コメントされる方へのお願い
こんにちは、はじめましての投稿になります。いつも為になる記事をありがとうございます。
「商品購入後、保護期間が切れたため紛争、返金の判断が下ったが、その後に配送に動きがあり、返金後に商品が到着した場合」の対処についてお伺いさせてください。
・注文日
2020.3.31
・配送方法
スタンダード配送
・注文した商品の内容・個数
マスク関連商品、本体3個、フィルター5個
・トラブルの経緯
シンガポールポストのコロナによる配送遅延により、配送情報が約1ヶ月の間更新されず。
こちらもこの状況下の遅配には理解があったので、セラーに保護期間延長申請を申し出るも、セラーから「保護期間が切れたら、商品が紛失したと運営に返金申請をしてね。」と言われ延長されず。
60日の保護期間を過ぎたため紛争、運営の裁定により全額返金が認められる。
その後、配送に動きがあり、セラーより「配送に動きがあったね、商品が到着したら、そのときにまたお金を払ってね、よろしく」とのメッセージ。
商品が到着したらもちろん支払いをする意思はあるものの、その場合の支払いをアリエクスプレス内で行う方法が見つけられず。PayPalなどは、アリエクスプレスの方針でNGのため、どうしたものかと考えています。
セラーには、「返金後に届いた場合、お金の流れがわからないから運営に相談してから支払うね」と伝えてあります。
・ご自身でどこまでやってみたか。←重要
上記の通り、こちらとしても、コロナ関連で遅配は予想できていたので、保護期間を延長しての取引を考えていたのですが、セラーの意向に沿って取引を進めていたら、返金が認められたあとに商品が到着しそうで困っています。
今紛争を取り下げたとして、その後何かトラブルがあった場合に再度の紛争ができないと思いますので、気軽に取り下げることもできない状態です。
お力をお貸しいただければと存じます。宜しくお願いいたします。
ブログをお読みいただき有難う御座います。
紛争後に商品が届いたというトラブルは最近特にご相談いただいています。
はっきり言わせていただくと、基本的には届きますよ。
商品を発注したら、商品は届きます(苦笑)。
現在の中国から日本への配送に関しては、
単に飛行機の便数が減らされたり、部分的に配送経由地が死んでいるだけなので、
一旦返送されたり、ルートが大回りになることはあっても届かない可能性は非常に低いです。
また、AliExpress standard shippingを選択して商品注文することはは、実質的に
「お任せでお願いします。できるだけ安い配送方法にしていただけるとうれしいです」
とセラーに言っているのといっしょなので、一番時間がかかります。
シンガポールやマレーシア、アフリカなどいろんな場所を経由して商品が届くので、商品到着まで2、3カ月かかるのは、むしろデフォルトです。
これは通常時での配送期間なので、いまのようなコロナウイルス騒動中はもっとかかります。
特に現在は、セラーや運営から「商品がなかなか届かないなら、紛争してください」とすすめられた結果、後か商品が届いてトラブルになるケースが多すぎます。
他の場所に商品が届かない限りは「不達」ではないので、次回からは、原則的に購入者保護期間の延長申請をしながら商品を待つようにされてください。
>PayPalなどは、アリエクスプレスの方針でNGのため、どうしたものかと考えています。
紛争によって取引が終了してしまったのであれば、基本的にその取引での支払いはできません。
セラーから返金してもらう必要がある場合は、Paypalに返金を頼むと踏み倒される恐れがありますが、今回の場合はスリングさんが払うかどうかなので、スリングさんご自身にリスクはありません。
Paypalを支払いに利用することが、アリエクスプレスの方針に反することに目をつむれば、大きな問題はありません。
今回の場合、商品を待てずに紛争してしまったのは、スリングさんなので、落ち度はスリングさん側にあると思います(保護期間が切れたとは言え、保護期間は「保護する期間」であって「到着保証期間」ではないからです)。
セラー自身に「紛争後に商品が届いてしまったので、支払いしたいんだけど、何かいいアイデアはありませんか?」と聞いてみられるといいと思います。
「手数料という名目のこちらの商品を〇個買ってください」
とか
「同商品を買って”Don’t send.”とチャットで売ってください」
とかなんらかの指示があるはずです。
ただ、もちろん買った金額以上の価格を払うことは避けてください。自分は、そういったオレオレ詐欺のようなトラブルの報告は買い手からの支払い関係のお話では受けていませんが、念のため注意されてください。
>セラーの意向に沿って取引を進めていたら、返金が認められたあとに商品が到着しそうで困っています。
特に今の時期はそうですが、
「商品が届かないんですけど…」
とか
「保護期間が切れるんですけど、どうしたらいいですか?」
のような連絡をセラーや運営にしないほうがいいですよ。
セラーや運営からしたら催促でしかないですし、
「補償するとしたら、紛争していただくしかないですね…」
としか言えません。
そういった連絡をこちらからした場合、セラーや運営からしたら「待つことができなくなったお客さん」というふうに思われるので、他に提案できることがなくなってしまいます。
同じような問い合わせや苦情が殺到してるので、
「届くので辛抱強く待っていてください」
と言えなくなっています。
スリングさん自身が今回のようなトラブルにならないためにも、これはからは商品がなかなか届かない場合は、何もいわずに延長申請だけされてくださいね。
例えば、コロナウイルス騒動中の今であれば、発送後4、5カ月経ったときでしょうか。
「どう考えても届いていないとおかしい」という時期になって届かなければ、こちらから問い合わせなくてもセラーのほうから「紛争してください」という連絡が入るはずです。
それか「配送後からこれだけ時間が経っていて、追跡情報も更新されないんですけど、配送業者に調査を依頼していただくことはできますか?」という連絡をしてみてもいいと思います。
いずれにしても、保護期間が切れない以上、セラーにお金が振り込まれないのでセラーはなんらかの対応をせざるを得ません。
>今紛争を取り下げたとして、その後何かトラブルがあった場合に再度の紛争ができないと思いますので、気軽に取り下げることもできない状態です。
商品到着前に紛争起こしてしまったこと自体が間違いなので、今となっては「これが100%正解です」と言えるような方法がないですが、もしも商品が届いてしまったら上記で書いたような方法を試してみられるといいと思います。
関連記事を貼らせていただきますので、ご参考にしていただければ幸いです。
コロナウィルス騒動中のAliExpressトラブル例と対策
そのマスク本物?偽マスクにご注意ください。「偽物の特徴」「偽マスクを買わない方法」[コロナウィルス コロナウイルス AliExpress詐欺トラブル対策]
コロナウイルスはアリエクスプレスに影響ある?「本社運営の対応」「荷物で菌が運ばれる」はウソ
お返事ありがとうございます。
アリエクスプレスでの買い物は、バイヤー側がそこまで気を使って行わなければならないものなのですね…。参考になりました。
支払いの件に関してはセラーと話し合いを行ってみようと思います。
今回の件に関して、当方が考えた事としては、購入保護期間が切れてから15日立つとその後の紛争が出来なくなり、その後何らかのトラブルが起こったとしても保証を受けられなくなるという認識から紛争を行いました。
その紛争を起こさないために、セラーに保護期間の延長申請を申し出るもそれを行わず、紛争で返金処理をしてほしいとの事だったので、致し方なく紛争をしたという認識なのです。
セラーの保護期間延長さえあれば、このようなトラブルには至らなかったのではないかと考えてしまうのですが、この考えは間違っておりますでしょうか…?
正直、当方の落ち度、間違いという事を理解できない状態なのですが…。
>バイヤー側がそこまで気を使って行わなければならないものなのですね…。
そうなんですよ(笑)。
日本だと、いまだに
お客様=神様
みたいな感覚が残っていますが、海外ではこれは非常識です。
売り手と買い手は対等な立場です。
なので、「困ったことがあっても、販売者に相談すれば解決してもらえる」という感覚は持たないほうがいいかもしれません。
売り手や運営の事情も考えつつ、お互いの都合をつけるために積極的に考えていく姿勢が必要になります。
>支払いの件に関してはセラーと話し合いを行ってみようと思います。
そうですね。
今の状況だとスリングさんに不都合が生じるようなことはないと思うので、セラーの提案する支払い方法でいいと思います。
ただ、間違えても商品代金以上の金額を支払わないように気を付けてください。
>セラーに保護期間の延長申請を申し出るもそれを行わず、紛争で返金処理をしてほしいとの事だったので、致し方なく紛争をしたという認識なのです。
すみません。同時にいくつもの相談を受けていて、他の方の相談と完全にごっちゃになってました(苦笑)。
最初のコメントを読み返しました。延長申請をしなかったのはセラーだったんでしたね。
失礼しました。
保護期間を延長すればお互い困ることはないのに、わざわざそれをしないのは変なセラーですね。
残りに日数が1か月以上も残っているのに延長しようとしたり、50日などのあまり長い期間を申請するとセラーが嫌がることがありますが、お話の雰囲気からするとスリングさんは期間が切れそうになったから延長申請されたんでしょうしね。
(嫌がるセラーがいる理由は、受け取ってもconfirm receivedボタン(受領確認ボタン)を押さない買い手が多くて、なかなかセラーにお金が振り込まれないケースが多いからです)
今回のトラブルを避けるために、できたことがあったとすれば「もっとギリギリになってから再度延長申請する」ことぐらいでしょうけど、それもセラーが承認しなければ同じ結果になっていたでしょうね。
お返事ありがとうございます。
今まで偽のトラッキングナンバーを教えられたり、説明文と全く仕様が違う商品が送られてきたりと、騙されかけた事も何度かありましたが、誠意あるセラーには誠意ある行動を取ろうと考えております。
支払い方法に関しては、ご教示頂いた、同等金額の商品を用意してもらい、それを購入する形を提案してみようかと思います。PayPalでの支払いは運営の認識できない部分であり、確固たる支払いの証拠とならないため、万が一相手に支払ってないよと言われた場合に、PayPal支払いの画面を運営に提示したとしてもそれを認められるとは限らないと危惧しております。
別サイトでは、期限切れの紛争後に商品が届いても支払う必要は無いと記載されているサイトもありますが、相手にあまりにも失礼な行動だとおもいますので、支払いはしっかり行います。
>保護期間を延長すればお互い困ることはないのに、わざわざそれをしないのは変なセラーですね。
考えられる点としては、期限の切れる一週間前に延長申請を行ったのですが、それが相手にとってはまだ早いという事だったんでしょうかね…。
お忙しい中、丁寧なご回答有難うございました。とても助かりました。今後ともブログ運営を応援しております。
>騙されかけた事も何度かありましたが、誠意あるセラーには誠意ある行動を取ろうと考えております。
それを聞いて安心しました。
セラーを最初から詐欺師扱いして、自ら泥沼のトラブルにハマっていく方々をたくさん見てきましたからね(苦笑)。
ちなみにですが、偽のトラッキングナンバーを教えられるケースに関しては、セラーに悪意がある場合や追跡番号の入力間違いも極稀にありますが、たいていは買い手が追跡できない配送方法を選択して「仮の追跡番号」が送られるという場合がほとんどですので、ご留意ください。
あとは、今の時期だと、経由地が死んでいて、一度返送してから再発送する場合も、配送業者を変更するので追跡番号が変更になります。
>同等金額の商品を用意してもらい、それを購入する形を提案してみようかと思います。
最初からこちらから具体的に提案しなくても、セラーは同じようなケースをたいへんしてると思うので、まずは抽象的に「どうしたらいいですか?」という形で聞いてみるといいんじゃないでしょうかね。
もちろん、こちらから提案したことが無理なら無理とセラーも言うでしょうけど。
>万が一相手に支払ってないよと言われた場合に、PayPal支払いの画面を運営に提示したとしてもそれを認められるとは限らないと危惧しております。
そういったことを危惧されてこちらのコメントされたことはわかりますよ。
ただ、仮に「支払ってもらってませんよ」とセラーに言われても「支払いましたよ」とこちらが言えば、それまでです。
(逆にセラーから返金してもらう場合は、それがリスクになるわけですが)
もし信じてもらえなければ、支払いの履歴をスクリーンショットに貼って、画像をチャットでアップロードしてもいいと思いますよ。
支払ってすぐにその画像を送信してもいいでしょうし。
>相手にあまりにも失礼な行動だとおもいますので、支払いはしっかり行います。
すばらしい心がけですね。
支払おうとすらしない人もいますけど、それだとどろぼうになっちゃいますもんね(苦笑)。
>期限の切れる一週間前に延長申請を行ったのですが、それが相手にとってはまだ早いという事だったんでしょうかね…。
うーん…
それは確かにスリングさんに落ち度ないですね。ギリギリですね。
30日前ぐらいだったら、保護期間を延長すれば、普通は延長してくれるんですけどね。
パソコンの場合はこの方法、
30日経っても商品が届かないときは ~返金を頼むのはまだ早い~ 【Aliexpressトラブル】
スマホの場合はこの方法で延長申請をします。
【Aliexpressトラブル】スマホでBuyer Protection(購入者保護)の期間延長申請をする
>今後ともブログ運営を応援しております。
有難う御座います。
こちらの勘違いで気を悪くさせてしまっていたらすみません(苦笑)。
トラブルがあっても、無事解決できることをお祈りしています。
いえいえ、気を悪くなどとんでもない。
一介の読者にここまで丁寧なご返信を頂けたことに感謝しております。
ご指摘の通り、セラーに判断を委ねることに致します。
確かに少し小狡いセラーが居る事は確かですが、それと同じくらい真摯に商売をしているセラーも沢山見てきましたからね。
相手が中国人だからどうのこうのという、ネット情報に踊らされるステレオタイプの考え方ではなく、人対人であるという認識を元に今後も取引をしていきたいものですね。
>ただ、仮に「支払ってもらってませんよ」とセラーに言われても「支払いましたよ」とこちらが言えば、それまでです。
確かにその通りだと思うのですが、運営の立場からすれば、セラーから売上の一部という手数料をもらうからこそやっていけるという実情が見えるんですよね。
自身の手数料を無視した、外部サービスを利用するとアリエクスプレスの運営には旨味も何も無いわけで、塩対応になるんじゃないかなと邪推してしまいました(・–・;)ゞ
また、もしご存知ならお教えいただければと存じますが、セラーが発送をしてから、配送の段階で不配、遅配となった場合、セラーの責任ではないと思うのですが、その場合アリエクスプレスからセラーに何らかの保障はあるものなのでしょうか?それともセラーがすべての損害を被り泣き寝入りするものなのでしょうか…?
電子機器等の高額商品で配送トラブルが起こった場合、もし全ての被害をセラーが被るのであればかなりの損失になると思うのですが…。
>いえいえ、気を悪くなどとんでもない。
よかったです。
商品到着前の紛争によるトラブルによる相談は特に多いもので(苦笑)。
>それと同じくらい真摯に商売をしているセラーも沢山見てきましたからね。
ホントそうですね。中国や台湾は商売の国なので、ちゃっかりしてる人が多いですが、悪意をもってやってる人は多くはないように感じます。
>人対人であるという認識を元に今後も取引をしていきたいものですね。
日本人の先走った行動によるトラブルを見る度に、思いますね、それは(苦笑)。先入観を持たずに相手とつきあうとトラブルは最小限になるはずなんですよね。
>セラーから売上の一部という手数料をもらうからこそやっていけるという実情が見えるんですよね。
運営の心配までされていたとは。これは恐れ入りました(笑)。
確かにそうですが、商品受け取り前に取引が終了すれば「なかった取引」になってしまうので、それは仕方ないかもしれません。
(ただ、厳密は商品到着前の返金を認めるかどうかは運営の裁定によるので、必ずしもそこで取引が終了するとも限りませんが)
>セラーがすべての損害を被り泣き寝入りするものなのでしょうか…?
配送トラブルはセラーが原因ではありませんが、セラーには取引終了までは取引を継続する義務があります。
日本国内での個人間取引と同じように再送費用や買い手に返金するための料金は自腹です。
ただし、PL保険などの民間の保険に入っているどうかまでは、各人によると思います。保険料が払える大口のストアなどは、アリエクスプレス外から補償を受けている可能性はあります。
また、補償がつくような高価な配送方法で不達や破損事故が起こった場合は、配送業者の補償を受けることになります(セラーが有効な証拠と共に配送業者に申請した場合です)。
それから、一つ今になって気づいたんですが、「商品が紛失したと運営に返金申請をしてね。」とセラーが言っているのは、紛争ではなく“AliExperssに直接請求すること”を差していっている可能性はゼロではありません。
例外的に、今に限っては、コロナウイルスの流行を理由とした返送・税関での破壊などは運営に補償されることになっています。ただ、現在のところこの2ケースに当てはまる報告はないとのことなので、今回の場合は紛争でいいと思います。
以下ページの
「アリエクスプレスが現在行っている対応」に書いています。
↓ ↓ ↓
コロナウイルスはアリエクスプレスに影響ある?「本社運営の対応」「荷物で菌が運ばれる」はウソ
>電子機器等の高額商品で配送トラブルが起こった場合、もし全ての被害をセラーが被るのであればかなりの損失になると思うのですが…。
そうです。なので、そういった商品の場合は、紛争するとたいていは
「送料買い手持ちの返品」という裁定が下ります。
セラーが返品送料を持てないのは、物価差が理由です。
こういった事情もあるので、自分はAliExpressでは高価な電子機器は買いません。
普段買うのは、基本的にこの記事で書いている条件に当てはまるようなものだけです。
↓ ↓ ↓
リスクの低い商品かどうかを決める3原則 -物理編-
日本の配送サービスがあまりにも迅速丁寧なのに慣れすぎて、海外通販を単純に「安い価格で丁寧に早く届けてくれるもの」という認識を持っている人が多い気がしますね(・–・;)ゞ
まぁ、もう少しだけ商品を丁寧に扱ってもらえればと思うときはありますけどね…(笑)
>日本国内での個人間取引と同じように再送費用や買い手に返金するための料金は自腹です。
なるほど…。30円とかの商品を単品で買って、保障だ返品だ紛争だと騒ぐ人も多いでしょうし、配送での破損や紛失リスクもある、セラーの気苦労は凄そうですね。
>紛争ではなく“AliExperssに直接請求すること”を差していっている可能性はゼロではありません。
今は運営による保障という対応がされていたのですね、記事を読み損ねていました(・–・;)ゞ
今回の件がその運営からの保障に当てはまるのかはわかりませんが、取りあえず運営、セラー、バイヤーと全ての人が損をしない方法を、ご教示頂いた点から模索して試してみようと思います。
長々とお付き合い本当に頂きありがとうございます、また何か御座いましたらお力をお貸しいただけましたら幸いです(*´ω`*)
>海外通販を単純に「安い価格で丁寧に早く届けてくれるもの」という認識を持っている人が多い気がしますね(・–・;)ゞ
そうですね。日本の接客やサービスは海外からすると丁寧過ぎるので、それを基準にするとだいぶ無理がありますよね。
>もう少しだけ商品を丁寧に扱ってもらえればと思うときはありますけどね…(笑)
それはありますね。
せっかくのいい時計が6回に一回ぐらい画面がパッキパキに割れて届くので、その度に
「御社とは末永いおつきあいを望んでいるので、QC department(品質管理部門)に梱包を丁寧にするように伝えてください」
と毎回伝えた結果、やっと割れない梱包をしてくれるようになりました。
本当に梱包が一番気を付けてほしい点ですね。あと検品もですが…。
>配送での破損や紛失リスクもある、セラーの気苦労は凄そうですね。
そうなんですよ。無料配送など、買い手自身に負担がかかってないからあんまり意識している人もいないですが、配送中のキャンセルや配送事情での返送に関わる費用はセラーの負担なんですよ。
セラーの事情まで考えてトラブル対応する人が増えると、泥沼のトラブルも減るっていうもんでしょうけど…(苦笑)。
>今回の件がその運営からの保障に当てはまるのかはわかりませんが、
税関で破壊されたとしたら、税関から通知が届くはずなので、おそらく今回はそのケースではないと思います。
返送に関しても、追跡情報に返送の情報が出ていないのであればおそらく違うんじゃないですかね。
おそらくだいぶ後になって届くことと思います。
>お力をお貸しいただけましたら幸いです(*´ω`*)
はい、また何かあればご連絡ください。
スムーズな解決をお祈りしています。
カピバラです。。。またここにご迷惑をかけにきてしまうとは、本当にごめんなさい。ダイヤモンド会員に気がつけばなっちゃってたのに、まだ悩みが耐えません。
最近のopen紛争の中国の考え方に疑問があるのです。私は、アクセサリーを購入していますので、ワンサイズ、リングサイズが違うだけで、商品の検品ミスになります。
そのため、まずはセラーと話し合い。
でも6000円近いジュエリーの保証に10$。。さすがにそれは納得できないため、紛争で決めてもらいましょう、と紛争の許可もとり、openにしました。
コメントには、今現在日本から返品は高価な民間の発送しかできないため、商品と同等のコストがかかる。だから、国内でわたしが修理してくれるところにもっていくので、少しフォローしてくれませんか?と一部返金25$申請しました。すると、なぜか、アリエクスプレスは一択のジャッジしか、ださないのです。返品&返金。
国際郵便が発送できない旨もつたえているし、だらこそこちらで対応するから一部返金で以来をかけたのに、です。民間のフェデックスは高くて返品するだけバイヤーが、損をしてしまうことがわかっててもなぜ、このジャッジをくだすのか、以前のアリエクスプレスの信頼を持てなくなってきました。
しまいには、70$のジュエリーで、壊れて故障でも、以前は一部返金などを選択させてくれていたのに紛争、ジャッジ一発、返品返金です。
もちろん、90日延長保護という名の、販売者保護よりな対応は理解しますが、それはそれで、急にアリがバイヤーに強制的に適用しましたよね?でも、その他流通の国際的な各問題は加味してくれないアリエクスプレスのジャッジが怖くて、オーダーできずにいます。確かに各国の状況なんて加味できなくとも、せこいわたしは、フェデックスの料金表で◯までつけて、画像アップし、
発送すればこれだけかはかってしまう。返品は現実的に意味がないため、全額とはいわない、一部返金してくれないか、と文面にしても一発で返品でした。
平和なアリエクスプレスしか知らなかったので、ただただ返品もできず、投げられ壊されてながら届いた二万円強、中国にプレゼントしたんだなぁ、と遠い目をしてます。私の事に限らず、最近のアリエクスプレスについて、カピバラさんのご意見をお伺いしたく、コメントさせていただきました。
>ダイヤモンド会員に気がつけばなっちゃってたのに、まだ悩みが耐えません。
お久しぶりですね(笑)。
>今現在日本から返品は高価な民間の発送しかできないため、商品と同等のコストがかかる。
おおー
ちゃんと前回のお話を踏まえてトラブル対応されてるんですね。
関心関心(ˊᵕˋ)(アルカイックスマイル)
>なぜか、アリエクスプレスは一択のジャッジしか、ださないのです。返品&返金。
推測ですが、買い手が詐欺を行わないために証拠として商品の返品を求めているんだと思います。安い商品だったら、仮に買い手が詐欺を行ったとしても金額は小さくて済みます。なので、写真や動画の証拠でも良しとなります。
でも、6000円と言えば中国では大金です。日本人で言うところの15000円から2万円ぐらいの感覚だと思います。
なので、金額が高くなればなるほど、運営は証拠品現物の提出を求めます。それに現物を送れば、セラー自身が商品を修理したり再利用できる可能性があるので裁定としてwinwinになります。
もちろん、返品が難しい現在の日本の状況を度外視すればですが…。
>70$のジュエリーで、壊れて故障でも、以前は一部返金などを選択させてくれていたのに紛争、ジャッジ一発、返品返金です。
一部返金もだめですか。
運営の方針が変わってしまったんですかね…。
ラベルの追跡番号の画像や、故障品の画像は紛争で提出されたんですか?
>フェデックスの料金表で◯までつけて、画像アップし、
発送すればこれだけかはかってしまう。
ちゃんとした証拠だと思いますよ。
そこまでしても、返品しか受け付けてくれないとは…。
>カピバラさんのご意見をお伺いしたく、コメントさせていただきました。
どういうことやねんww
自問自答か!
(欧米か!を超えるギャグに成長させましょう)
カピバラさんご自身の意見ではなく自分の意見でも良ければですが…
今の時期は、配送が混乱していて、セラーよりの裁定も多く見受けられます。電源自体のつかないスマホが送られてきたのに運営から返品の裁定を下されたとか全くサイズの違うラブドールが送られてきて同じく返品という裁定が下ったというトラブルの報告をいただいています。
正直な意見を言えば、AliExpressではあまり高価な商品を買うべきではないと思います。前述させていただいたように、トラブル時の返品での裁定になる可能性が高くなるからです。特に今の時期は注意されたほうがいいと思います。
また、配送時に壊れやすい商品の注文もできるだけ避けたほうがいいと思います。リングなどのシンプルで頑丈な商品の場合もハンドメイド品の場合、個体差が大きいです。自部自身もリングは仕入れ品の一部にありますが、到着後にバリ取りなどの手直しをせざるを得ない場合も多いです。あまりひどい場合は紛争して返金してもらっていますが、これはジュエリーではなく、アクセサリー品質のものだからこそできることです(その中での数ドル程度のものです)。
これからは、その商品の剛性・価格・品質・個体差なども含めて、商品を選ばれるように注意されたほうがいいかもしれません。
また、現在の返品の件ですが、
「配送が動いていない国にお住まいの場合は、配送が動いてから返品すれば、補償します」という旨の発表がAliExpressから公式にアナウンスされています
この方針にそって、日本郵政が中国への配送を再開してから、返品するのも手だと思います。
ただ、これに関しては、情報が少なすぎて詳しいことがわかっていません。もし、現在の裁定に納得がいかなければ、「日本から中国に送る手段が一つもないという“体(てい)”」で、カスタマーに直接質問されてみるといいと思います。
「返品の裁定が下りたんですが、日本から返品する手段がありません。配送再開後の返品でもOKだと聞いたんですけど、手続きの方法を教えてもらえますか?」
I was found judgement from aliexpress to return the product, but due to corona virus,there is no way to return goods from Japan. I heard that it is possible to return the product after the delivery is resumed.
Could you tell me procedure?
というような感じです。