この記事の目次
良くない紛争やってない?
このブログでは、
すでに数百回ぐらい言っていますが、
アリエクプレスでのトラブルのほとんどは
Buyer Protection(購入者保護)の延長で対処できます。
ということは、
セラーと紛争する機会というのは、そんなに多くないはずなんです。
でも、過去を遡れば著者も
それが、よくわかっていない時代というのがありました。
恥ずかしながら告白します。
著者は、Aliexpressを使い始めたころ、
たくさんの「良くない紛争」を起こしました。
紛争理由は、
「届くのが遅い」
とか
「本革製品のはずなのに、人工皮革の商品が届いた」
とか
「商品から石油みたいな臭いがする」
とか
「時計のベルトの穴が開いていない」
とか
まあ、とにかくいろいろです。
最終的に、「時計のベルトの穴が開いていない」ことを
理由に紛争をした直後に著者のアカウントは凍結してしまいました。
凍結理由は「紛争のしすぎ」です。
著者は取引を続けるために新しいアカウントを作らざるを得なくなり、
会員レベルも最初に戻ってしまいました。
※会員レベルに関してはこちら。
メンバーシッププログラムとはなんですか?
当時は、なぜ凍結しなきゃいけないのかよくわかりませんでした。
「こちらは何も悪くないのに、なんで凍結しなきゃいけないんだ」
と思いました。
一見すると、どれもセラーの落ち度に見えますから。
でも、よくよく考えてみると
セラーにとっては不可抗力もあったんじゃないか
と今になって思うんです。
例えば「届くのが遅い」のなんて、配送業者と配送環境の問題ですし、
商品の臭いや時計のベルトの穴が開いてないのも
元を正せばセラーじゃなくて、メーカーの不手際です。
もちろん検品しなかったことに関しては、セラーが悪いです。
とは言え、中国人から見ても安い賃金で地獄のように働かされる昨今です。
他の国の人にとっては想像もつかないような
過酷な職場が中国にはたくさんあります。
(それに、職場環境とは、おかまいなしに世界中から注文が来る国です)
特にセール直後などは、
発送するだけでも精一杯の状況のときもあったんじゃないでしょうか。
仮に著者の言い分が正論であったとしても、
セラーの事情からすると理不尽に感じることもあったのかもしれません。
「本革製品のはずなのに、人工皮革の商品が届いた」
というケースに至っては、
ただ単に著者の勉強不足が原因のトラブルだったことが、
のちに発覚しました。
たくさんの革がミルフィーユ状に重ねてあったので、
著者は、てっきり「人工皮革じゃないか!」と思ったわけですが、
よくよく調べたり、虫メガネで見てみると
ちゃんと毛穴もあり、それは紛れもない本革でした。
それは単に、グレードが低い革だったために、重ねて作る構造だっただけでした。
※革のグレードや種類について、詳しく知りたい方はこちら。
商品詳細(Product detail)・サイズ・素材 Q&A > 革
当時の著者は、Buyer Protection(購入者保護)の概念すらもありませんでしたが、
今はどういう物かわかっているので、
配送が遅い場合は、ちゃんと使っています。
また、当時は英語の語順すらよくわかっていませんでしたが、
今は取引やオンラインゲームを通じて以前より英語力がついたことで、
トラブル時でも多少セラーと交渉することができるようになりました。
また、素材の勉強も広く浅くしました(苦笑)。
というわけで、輸入するのにも
・慈悲の心
・各ボタンの意味への理解
・英語の語順が一通り頭に入ってるぐらいの最低限の英語チャットスキル
・素材の知識
の4つは大事ですよー
というお話でした。
ただ、この話だけだとモヤモヤすると思うので、
もっと具体的に「まずい紛争提起のパターン」について見ていきましょう。
まずい紛争提起のパターン
大きく分けると、
やっちゃいけない紛争提起・まずい紛争には、
3種類のタイプがあります。
一つは「セラーにとって理不尽な紛争」です。
セラーからすると「いや、まずは連絡してよ!」と言いたくなるような紛争ですね。
もう一つは、「買い手自身の財産を危険に晒す紛争」です。
最後の一つは、「買い手自身のアカウントの凍結を誘発する紛争」です。
セラーにとって理不尽な紛争
例えばこういう微妙な理由の紛争のことです。
・なかなか届かないから、もう届かないと思って紛争した。
・注文した商品と色、もしくはサイズが違った。
・素材が思ってたよりも、ちゃっちかった。
・素材から臭いがする。
ちなみに「なかなか届かない」場合は、
基本はBuyer Protectionの延長をするべきであるということは、
このブログではしつこく書いてきていますよね。
↓ ↓ ↓
30日経っても商品が届かないときは ~返金を頼むのはまだ早い~ 【Aliexpressトラブル】
今ここに挙げた例は、商品自体は届いているので、
どれも“全額返金”を要求すべきかどうか非常に微妙な例です。
「どちらかと言えばセラーが悪い」という場合も多々あります。
ただ、こういった微妙な問題の場合、
セラーからすると
「まずはチャットでクレーム入れてよ」
と思っているものです。
ヤフオクやメルカリでも、
例えそれが正当な理由であっても、
不満があると、いきなり悪い評価つけてくる人って嫌ですよね?
それと同じようなものだと思います。
チャットでクレームを入れると、すんなり再送してくれることもあります。
いずれにしても、こういう問題の場合、
いきなり紛争を起こして全額返金を要求するのは性急すぎます。
(「請求だけに」などという語尾はつけないでおきます)
証拠不十分な紛争と財産を危険に晒す紛争キャンセル
これから話す話は、とても心理サスペンスな話です。
実は、著者が一番最初にAliexpressで注文したものは
ドライブレコーダーでした。
当時の著者は、ゴリゴリのアリエクスプレス初心者にも関わらず
複数注文したのでけっこうまとまった金額になりました。
注文直後にセラーは「商品はありません」と言いましたが、
なぜか発送連絡と追跡情報が送られてきました。
しかも、あきらかに別の場所に向かっています。
追跡できる配送方法を選んだので、
別の場所に向かっている時点でおかしいです。
すでにキャンセルはできない状態です。
騙されたと思った著者は、すかさず
のボタンを押しました。
当時の著者は、証拠が重要なこともわかっていないので、
ロクな証拠も提出しませんでした。
今思えば、
証拠も揃えずに紛争をするなんて無知だったと思います。
※運営に意に介してもらえない可能性もあるからです。
すると、セラーは、
「返金するから、紛争をキャンセルしてください。キャンセルしたら返金します。」
と言ってきました。
言われた通りキャンセルしました。
しかし、いっこうに返金手続きはされません。
もう一度、紛争を起こそうとしましたが、
一度キャンセルした紛争は再度立ち上げることができません。
なぜなら、
紛争した時点で取引は終了しているからです。
存在しない取引に紛争はできませんよね。
当時は、このシステムを知りませんでした。
毎日連絡しても返信がないので、
一週間ほどしてから著者のペイパル口座をセラーに教えて
返金を頼みました。
返金どころか連絡すらありません。
ついに苛立ちが頂点に達した著者は、
チャットで中国公安当局のURLをチャットで貼って
「返金してくれないと公安当局にいいますよ?」
と言いました。
やぶれかぶれでした。
すると、セラーは
I’m too Sorry.I’ll refund.
(本当にすみません。返金します)
と言ってやっと返金してくれました。
数日後ちゃんと満額が振り込まれているのを確認できました。
※他で書いていますが、Paypalへの返金はリスクの高い方法なので
みなさんはマネしないようにしましょう。
詳しく知りたい方はこちら。
めんどくさいんでPaypalに返金してもらっていいですか?
なんとか返金してもらえて本当によかったと思います。
なにしろ危険な状態でしたから。
-2021年12月26日修正・追記-
一度の紛争によって保障を使い切っているので、
仮に全く違うものが送られてきたりしても
Aliexpressのサイト内で返金してもらうことができない状態になっていたからです。
セラーに「紛争をキャンセルしてください」と言われるがままにキャンセルしましたが、
その後Buyer protectionはいつの間にか切れて再度の紛争を起こせない状態になっていたからです。
※↑記憶間違いがあったようなので、修正しました。
というわけで、
「安易に証拠も集めずに紛争したり、安易に紛争をキャンセルしたりすると、
いざってときに紛争できなる可能性がありますよ」
というお話でした。
そもそも紛争をしていいのかよくわからないままに紛争をしていました。
今だからわかることですが、
以下の情報をそろえて自信をもって紛争すればよかったと思います。
・セラーの「返金します」と言っている文章。
・他地域に商品が向かっていることがわかる追跡情報
の2点のスクリーンショットです。
※追跡できる配送方法を選んでいたので、
偽のトラッキングナンバーを教える理由もない状況でした)
この2つです。
保障と紛争の仕組みを理解して自信をもって紛争していれば、
紛争をキャンセルしなかったはずですし、
外部サイトであるPaypalに返金してもらう必要もなかったはずですから。
「これって、紛争していい案件なのかな…?」と
自信なさげに証拠も集めずになんとなく紛争を起こしたことが、
安易に紛争をキャンセルする原因にもなった気がします。
紛争が間違っていないことがわかっていれば、
紛争をキャンセルすることもなかったわけです。
この経験で、
「紛争は、保障内容に適合することがはっきりわかったときのみ、
“証拠をしっかり集めて”するべきもので、
逆に、それが正当な紛争なのであれば取り消してはいけない」
ということを学びました。
※証拠は紛争時にアップロードできます。
その証拠をAliexperss運営が確認して裁定を下します。
買い手自身のアカウントの凍結を誘発する紛争
上記の著者がAliexpress初心者時代に詐欺に合いかけたパターンのように
紛争するのが正しかったケースもあります。
上記の例の場合、セラーが詐欺をしようとしているのが、ほぼ明確だからです。
「必要な紛争」だったと言えます。
でも、先に書いたように、いきなり紛争すべきではないときもあります。
セラーにとって「理不尽な紛争」のことです。
「それ、なんでチャットですぐに連絡してくれなかったかな」
と言いたくなるような苦情を理由とした紛争のことです。
「セラーにとって理不尽な紛争」があまりにも多いと凍結の可能性が上がります。
「理不尽な紛争」と「必要な紛争」の両方が
合わさるとけっこうな数の紛争になります。
紛争の回数が多いと結果的に口座が凍結します。
口座が凍結したら実質的に復活させる方法はありません。
いざというときに「必要な紛争」をするために、
話し合いで解決できるのであれば話し合いで解決するべきです。
年間トータルでの紛争の回数を減らすための知恵です。
ダメな紛争パターンの共通点
ダメな紛争をやってしまいがちな人は、
トラブルにあったときに、
脊髄反射的に「騙された!紛争しなきゃ!」と思います。
いきなり最初に紛争をします。
そして、トラブルがかえって泥沼化したりします。
これが共通点です。
紛争する前に、紛争するに足るだけの証拠、
例えば、誤配を理由に紛争するなら追跡情報のスクリーンショット、
不良品を理由に紛争するなら商品の写真です。
こういった写真を撮り集めているでしょうか?
※証拠不十分な紛争は無効になる可能性があります。
再送してもらうんじゃダメでしょうか?
※証拠を見せれば再送してくれるセラーは多いです。
紛争の内容がどうであれ、紛争の頻度が多すぎないでしょうか?
※紛争の回数は限界まで減らしましょう。
注文した商品と色が違うんじゃなくて、色が選べない性質の出品じゃありませんでしたか?
(ランダム発送が前提の商品は色が選択できません)
届いた商品が思っていた素材と違うんじゃなくて、説明文を見落としていた可能性はありませんか?
こんなふうに慎重に考えていくと
「本当にセラーに悪意があるのか」
「紛争以外で丸くおさわまらないか」
「そもそも自分にも落ち度があった可能性はないか」
など、自然と紛争提起自体に対して慎重な姿勢になっていきます。
騙されたのかどうか、
慎重に証拠を集めるところから始めれば
これらの判断が付きやすくなります。
ダメな紛争をせずにトラブル解決するには?
結論を言ってしまうと、著者のように数百回レベルで取引すると、
そもそも紛争をそんなにしなくても解決できるようになってきます。
同じようなトラブルにたくさん合うと、
対処法も考え出さざるを得なくなります。
「それを目指そうと思ったら、先が長すぎるわ!」
というツッコミが聞こえてきそうですね(笑)。
Aliexpress初心者、中級者の方がダメな紛争をしない方法はないんでしょうか。
ちゃんとあります。
紛争は最終手段です。裁判みたいなものです。
だから、安易にやってはいけません。
紛争は慎重にしないと余計なトラブルを増やします。
裁判ってお互いにリスクがあるものですよね?
だったら、
裁判なしで話し合いで解決できるなら、そのほうがいいわけです。
でも、いざというときに紛争しないと、
泣き寝入りになってしまうことも事実です。
逆に言うと、いざというときだけ紛争するために、
「いきなり紛争せずに、
慎重なほうから順番にやっていけば、ダメな紛争をする確率を下げられる」
ということでもあります。
例えば、商品がなかなか届かない場合はこうです。
商品がなかなか届かない
↓
追跡情報を見る
↓
税関で留まってる?
↓
セラーに聞いてみよう。
↓
自分:「税関で何かあったんですか?」
セラー:「問題ないよ。検査してるだけだよ」
自分:「OK。待ってます」
↓
Buyer Protection(購入者保護)の延長リクエスト
↓
セラーが保護期間の延長処理をする
↓
購入者保護期間内に無事商品が到着
また、例えば、色違いの商品が届いた場合はこうです。
自分:「赤じゃなくて、青を頼んだはずなんですけど…」
セラー:「すみません。一部返金します」
↓
Open Disputeで一部返金してもらう
↓
完
もしくは、セラーによっては、商品を再送してくれるかもしれません。
著者のドライブレコーダーを注文したときみたいに
詐欺にあいかけたとき、正解例はこうです。
(例です)
セラー:「在庫がありません。」
自分:「キャンセルさせてください」
セラー:「わかりました。返金します。」
↓
こちらがキャンセルする前に、なぜか発送通知
↓
詐欺にあったんじゃないのかぁあああ!!(「クリリンのことかぁあ」風)
↓
詐欺にあったのかどうかを確かめてやろう。
まずは、証拠集めから。
↓
追跡できる配送方法を選んだはずなのに、
追跡情報を見ると荷物が違う国に向かっている
↓
セラーに悪意があるかどうかを確かめてみよう
↓
自分:「キャンセルさせてくださいと言ったんですが、どうして荷物が他の国向かっているんですか?」
セラー:「心配ないですよ。辛抱強く待っていてください」
自分:「どうして荷物が他の国に向かっているんですか?」
セラー:「心配ないですよ。辛抱づよ…
※繰り返し×10
↓
証拠として、セラーがキャンセルに応じているチャットの履歴・違う場所に商品が向かっている追跡情報のスクリーンショットを撮影
↓
Open disputeで証拠をアップロード
↓
紛争
こんなふうに慎重なほうからやっていけば、
著者自身も不安で眠れない日々を送ることもなかったはずです。
ここまで読んで気づいた方もいらっしゃると思いますが、
多くのトラブルは「こちらの言い分を聞き入れてくれない悪意のあるセラーだ」
と話し合う前から決めつけたり、
逆に「こちらの言い分をすんなり聞き入れてくれる善意あるセラーだ」
と決めつけていることが原因で泥沼化しています。
「悪い人だ」とか「良い人だ」と最初に相手を決めつけて、
色眼鏡で相手を見たまま取引を進めていることが原因なんですね。
詐欺師だと思っていた悪意のセラーが、
話してみると意外と太っ腹の客想いの商売人だったり、
いい人だと思っていたセラーが実は詐欺師だったりもするわけです。
また、悪意のないセラーでも、
ずぼらなセラーは変なミスをします(苦笑)。
人は良くも悪くも、相手を先入観で見がちです。
中国にもいろんな人がいます。
いろんなセラーがいる以上、
「どんなセラーなんだろう」
と取引の度に相手の性格を知ろうとするぐらいの
腰を据えたスタンスが大事です。
いずれにしても、「証拠集めと慎重な話し合い」
を心がければ解決できるケースが多々あるわけです。
“証拠”というのは、
・セラーの悪意、もしくは善意を証明できる証拠(根拠のことです)
・問題の追跡情報や問題の商品を撮影した画像・動画
・チャットの会話履歴
のことです。
“慎重な話し合い”というのは、
・セラーにトラブルの原因を尋ねる質問をする
・セラーになんらかの対応してもらえないか、という質問・お願いをする
・「一部返金してもらうとしたら金額はいくらにしたらいいか」を相談する
などのことです。
証拠集めの時点で、
「紛争しなくても大丈夫そうだな」
とか
「紛争しなきゃダメだ」
という判断はおおよそつきます。
最終的に、この“話し合い”まですれば、
セラーがどういう人なのかが見えてくるので、
その時点で紛争したほうがいいのかどうかが、さらに明確になってきます。
※というわけで、話し合いが大事なわけですが、
そもそもセラーと英語でチャットできるぐらいの英語力は
あったほうがいいです。
「そんな英語!どうやって覚えたらいいの!」
という方はこちら。
セラーとの会話がうまくいかない方へ Q&A
結局どういうときなら紛争していいの?
間髪入れずに紛争していいときというのはあります。
それは、
「商品が壊れて届いたとき」です。
関連記事
返金してもらう方法 ~商品が破損・故障していたら~【Aliexpressトラブル】
壊れた原因は、配送中の破損かもしれませんし、
杜撰(ずさん)な梱包かもしれません。
いずれにしても、
これらはAliexpressの各セラー共通の保障として明記されているので、
Aliexpressに保護してもらえる事案です。
こういった場合は、商品の証拠写真、
もしくは動画とともに紛争提起してしまってOKです。
また、「追跡できる配送方法を選んだ場合で、商品が宛先と全く違うところに届いたとき」
という場合も紛争してOKです。
これもAliexpressの補償対象です。
追跡情報のスクリーンショットと共に紛争提起してしまって大丈夫です。
この2つケースに関しては下手に話し合いで解決しようとすると、
「次回ディスカウントします。もしくはクーポンを差し上げます」
という微妙な提案をされたりして、却ってトラブルが泥沼化しがちです。
この2つのケースの場合は、間髪入れずに紛争しましょう。
それ以外で紛争したいときは?紛争する基準は何?
著者の場合、
個人的に上の2つ以外で強めに苦情を言う場合があります。
というのは、
「この商品は色が重要です。色を間違わないでくださいね。注文した商品は白です。発送待ってます」
みたいなコメントを注文時に送ったのに全然違う色が送られてきたときです。
※注文時のコメントの送り方はこちら。
支払いするときに「忘れてほしくないこと」をコメントしよう
また、「この商品は、この部品が重要です。この部品の欠落がないようにお願いします」
と写真付きで注意を促すメッセージを画像といっしょにわざわざ送ったにも関わらず
複数欠落があった場合などもそうですね(苦笑)。
ただ、いずれも微妙な問題なので、即座に紛争はしません。
・追跡番号が写った宛先ラベルの写真
・商品の写真
の2つをチャットでアップロードして、
セラーに対応する意思があるのかどうかをチャットで確認します。
例えば「商品再送してもらえますか?」などですね。
そこで、「そんなんおもちゃですよ。その程度の理由で返金も再送もできませんよ」
などの心無い返事が返ってきたときは、迷わず紛争します(苦笑)。
だって、どちらのケースも売り物になりませんから。
著者は、仕事としてアリエクスプレスから商品を仕入れています。
商品の色が違うだけで利益がでなかったり、
部品が欠落していれば機能しない商品もあります。
それに、発送前に慎重に注意箇所まで丁寧に連絡してますし、
商品に問題があったら、ちゃんと問題個所の証拠の写真まで撮影しています。
それ自体がけっこうな労力です(苦笑)。
こちらがそれだけの労力を裂いても、
自分自身の不手際に誠意ある対応をしないセラーとのやりとりには
それ以上の手間をかけないことにしています。
こういったやりとりに関する人件費までセラーからもらえるわけじゃありませんしね(苦笑)。
思い違いをしていただきたくないんですが、
「頭にきたら紛争していいんですよ」
なんてことを言っているわけじゃありません。
こちらの記事でも書きましたが、
最終的に紛争するかどうかの基準は、「売り物になるかどうか」です。
関連記事
【aliexpressのトラブルで使う英語】Open Dispute【ビジネス英会話・英文・英単語】
著者は、ちょっとした細かい傷や箱つぶれ程度では苦情すら言いません。
そのぐらいは現代の中国の商品や配送サービスとして基準内ですし、
むしろ日本が厳しすぎるぐらいです。
(細かい傷はあらかじめ撮影して、販売時に写真と商品説明に加えるので、
お客さんもそれを承知で買います。
箱がないことも説明文に書いて、商品は自分でジップロックタイプの袋などにリパックします。)
そもそも中国の人々にとって、箱は別売り商品なので、
箱がないのはデフォルトです。
(箱がついていたら、「豪華だな」ぐらいに著者は思います。
実際、プライベートブランドの商品などを買うと箱入りだったりします。
つまり、中国の商品で箱が付くのは特別なことなんです。)
でも、それを超えるレベルの損傷が最初からあったら、苦情を言います。
セラーにまともに対応するつもりがないのをチャットで
慎重に確認して紛争しています。
紛争に対しては、それぐらい慎重でもいいと思います。
トラブルに対しては、
できるだけ慎重なほうから順番にやっていけば、
大きなトラブルになる可能性は最小限にできます。
ぜひみなさんも本当に紛争が必要なときのために、
必要のない紛争は減らせるプロのアリエクスプレスユーザーになってください。
この記事が、紛争が原因でトラブルが泥沼化したり、
紛争を開いていいか悩んでいる方の参考になる内容になっていたらうれしいです。
関連記事
セラーとの会話がうまくいかない方へ Q&A
アカウントロック・アカウント凍結に関して Q&A
他の悩みがある方はこちら
Open Dispute(オープン紛争/紛争提起)Q&A

こんにちは。
(他のページに投稿しようとしたのですが画像認証のエラーが出るのでこちらで投稿してみます。二重投稿になっていましたらお許しください)
先日初めてアリエクスプレスに注文したのですが、いきなりトラブルに巻き込まれてしまって困っています。
真空管アンプを注文したのですが110v/120vの入力電圧のものを注文したのに250vのものが届いたのです。
因みに注文ページには110v/120v or 220v/230vから選択するよう記載されていますので、当然前者で注文しました。
そこで出品者に連絡した所「うちは240vまでしかサポートしていない。写真を送れ」との返事。
この時点で厭な予感はしたのですが、とりあえず「USE ONLY WITH 250v FUSE」と明記された本体の電源差込口と電源コード(しかも三又プラグ その上そのコードも本体差込側には「10A 250v~」、コンセント差込側には「6A 250v」となかなかに謎な表記がされているんですが)の写真を送りました。
これに対する返事が「大丈夫、これは110v/120vだ。試してみなさい」という驚くべきもの。
それが事実なら最初の問い合わせで解決。写真を送る意味などないじゃありませんか、、。
百歩譲っても三又プラグじゃ使えません。(この事は最初の連絡にも書いたんですが、、。)
そこで「日本はUSプラグなので使えない」と連絡すると、なんと「コレがそのUSプラグだ」と言うじゃないですか。
成程、私のリサーチ不足でした。調べてみるとアメリカ、一部では三又プラグなのです。赤っ恥です。
いや、しかしアメリカは電圧が120vなので250vでUSプラグだと言うのはどっち道無理があるし、かかる問題の論点とはズレています。
そこで「110v/120v仕様の製品に250v用の部品がついてるなんて有り得ないじゃないか。電化製品は正しい電圧で使わないと危険だ。正しい商品を送ってくれ」と連絡し、今返事待ちの状態です。
さて、むこうが「大丈夫110v/120vだ」と強弁しているのは250vの製品なら日本の100vの電圧でも動かない事もないからだと思われます。ただし当然出力は半分以下です。(逆だと壊れる、出火するですね)
以上のようなやり取りからこれ以上セラーに連絡しても埒が明かないと思い、紛争を開こうかと思っているのですが早急でしょうか。このようなセラーですし紛争を開いても結局基本はセラーとの交渉になるかと思います。良くて交換品の再送、こちらからの返送となるのでしょうが恐らく日本からの返送料は出してもらえないし、日本からの返送料は購入時より高いものと思われます。セラーの一方的なミスなので返送料も請求したいのですが無理なものでしょうか?これから又何日もやり取りするかと思うと気が重いです。
因みに3/5注文、3/9発送連絡、3/13到着、(勿論、受け取りボタンはまだ押していません)現在バイヤープロテクション残り16日になってます。
そもそも250vって書いてあっても中身は110v/120v仕様だと言い張られたらこちらに反証を出す能力はありません。泣き寝入りですかねぇ、、。ああ、後、バイヤープロテクションの延長ってセラーが了解しなかった場合どうなってしまうのでしょう。
基本自己解決あるのみですが、以上、何か私のほうに不味い点などあればご指摘アドバイスいただけると有難いです。長々と失礼致しました。
後日談。
その後に来た返事が「私はもう10年も出店しておる。商品の事はわかっておる。これは250vまでをサポートしている」というものでした。ACアダプターじゃないんだから100~240vマルチ対応なんて有り得ないので今度は細かい所まで突っ込んで質問してみました。その甲斐あってやっと納得できる回答が得られました。要するに向こうは「大丈夫、使える」という事だけ答えればいいと思ってたんでしょうが、こちらがなぜ大丈夫なのかその根拠を知りたいということが解ってなかったんでしょうね。「110v/120v対応のトランスを組み込んで改造した」という回答を得ました。コレが欲しかったのです。私は他にもアンプを持っているので先の回答で「大丈夫だから試してみろ」といわれたとき、手持ちの100v用のコードで試してみる事は可能でした。しかし、もしそれが嘘で機器が異常を示して、その後「紛争」になり返品になったとします。「壊れてるの返品してきた」といわれる可能性を恐れたのです。しかし根拠を明言したので、もしそうなっても証拠が残るのでこれで安心。
、、、と、言う訳で試してみました。正常に機能します。音質は期待以上です。出力も間違いないでしょう。
要は本体差込口の250v専用ってのは部品のサイズの合ってるその辺にあるのを代用して使ったって事なんでしょう。音出ればいいじゃんって事なんだろうなぁ、、。おそるべし中国!(笑)
ただ、プラグ形状が合わんのでコードが使えんという問題はスルーされました。一回で用が足りん。おそるべし中国!(笑)
まあ、最大の問題点は解決したので紛争は開かずに済みました。「最初っから、そう説明してくれよぉ。写真送った意味ねえじゃん。けど10年も出店してたら国によってプラグやコンセントの形違うの知ってるでしょ?商品説明に書いてないのはあなたのミス。それはバイヤーの責任でっせ」と返事しておきました。
まあ、このあとどう返事来ても受け取りボタン押してレビュー送ります。
レビューが「商品は良かったけど日本で使えないコード送ってきたのに交換してくれなかった」になるか「商品もバイヤーの対応も良かった。オススメ!」になるかは返事しだい。
良い経験になりました。私はけっこう中国人好きですよ。
訂正
上記のうちバイヤーとセラー間違えちゃいました。
「バイヤーの責任」じゃなくて「セラーの責任」ですね。(笑)あとバイヤーの対応」じゃなくて「セラーの対応」(爆笑)
「自分の対応が良かった」って言ってどうするんじゃい。失礼致しました。
ブログをお読みいただき有難う御座います。
>画像認証のエラーが出るので
(´-`).。oO(そんなエラーがあったとは…)
わかりやすく理路整然とした文章で、非常に助かります。普段から文章を書かれている方とお見受けします。また、慎重に、かつ人種での先入観なしで論理的に話の整合性を追求する姿勢、すばらしいと感じます。
(多くの人は、逆の姿勢でトラブル対処しようとして失敗してます)
>110v/120vの入力電圧のものを注文したのに250vのものが届いたのです。
間違ったものを送ったのか、それとも本当にアメリカでも日本でも使えるのでその記載をしていたのか、これだけではわからないところではありますね。
ただ、US plug、EU plugのようにプラグの形で商品を選択できるようになっていて、さらに選択肢ごとにプラグの写真が切り替わるようになっていた場合は、「注文と同じものが送られてきたかどうか」は明白にわかります。再度このあたりを確認してみられるといいかもしれませんね。
>調べてみるとアメリカ、一部では三又プラグなのです
アメリカでも三又プラグの地域があるのは知りませんでした。
とは言え、「電圧に関係なく三又プラグの商品を送ります」という記載がなかったなら、三又プラグをアメリカプラグと呼ぶのは無理がある気がします(苦笑)。
>バイヤープロテクションの延長ってセラーが了解しなかった場合どうなってしまうのでしょう。
確かに「商品が届いてるんだから、延長はしません」と言われてしまえば、それまでなので、了承してもらえない可能性はあり得ます。ダメで元々精神で延長申請するのも全く問題はないですが、セラーの落ち度が明らかなら紛争してしまったほうがいいと思います。
ただ、この場合、セラーにミスや悪意があるかどうかを見極めるのがかなり難しそうなので、微妙なところですね…。
>「110v/120v対応のトランスを組み込んで改造した」という回答を得ました。
電化製品に関しては、使える電化製品と使えない電化製品の見分けがつかない方も多いと思って、このブログでは「アリエクスプレスでの電化製品の購入は非推奨」という姿勢をとっていますが、実際のところ100~240vまで対応とか110~240vまで対応といったユニバーサル使用の電化製品というのは世界的に増えていて、アリエクスプレスでもそういう傾向が見られます。
なので、そういう商品があることは確かです。ただ、セラーが苦し紛れに出まかせを言っているのか、それとも本当にユニバーサル仕様の商品として売っていたのかを判断するための証拠として、もう一度商品の概要や「仕様」のページに目を通されるといいと思います。
日本語表示の場合は「明細書」、英語表記の場合は「SPECIFICATIONS」に商品の詳しいことが書いてあります。また、商品によっては商品説明の下のほうに書いてあることもあるので、商品説明も全体を確認されたほうがいいと思います。
関連記事
【中国仕入れのビジネス英会話・英文・単語】Product Detailは商品の仕様 | アリエクスプレスで中国輸入
>250v専用ってのは部品のサイズの合ってるその辺にあるのを代用して使ったって事なんでしょう。
まずは、動作上問題ないみたいでよかったです。
中のつくりはユニバーサル仕様で、プラグは三又というチグハグな作りだったのかもしれませんね。
ただ、そう考えるのは無理がある気もするので、セラーとのこれまでの会話のスクリーンショットはしっかり撮っておいたほうがいいですよ。
また、バイヤープロテクションがまだ残っているということなので、1週間ぐらい毎日使ってみるといいんじゃないかと思います。
もし、それで壊れたら、不良品として紛争すれば保証が受けられるはずですし、セラーから使用を勧められたことは先ほど言ったスクリーンショットが証拠になるはずです。
セラーが正しいことを言っているかどうかを立証するためには、立証実験をするほかないような気がするんですよね。日本の環境にあっていない商品であれば、抵抗やコンデンサーなどのパーツに無理がかかって故障するということはありえます(もちろん日本にあっていない商品だとしても、1週間やそこらでは壊れないかもしれませんが)。
>プラグ形状が合わんのでコードが使えんという問題はスルーされました。
これに関しては、転んでもタダでは起きぬ精神で「プラグの変換アダプターを送ってください!」と言ってみるしかないかもしれません。
ただ、三又を二又、変換アダプタ―は日本でも安く売っているので、「一矢報いてやりたい」という気持ちがないのであれば、このまま取引を終えるのもアリですよね。
(電機関連の商品はPSEマークがついている日本で売られてる商品を買うほうが安心ですしね)
3Pタイプの電源プラグをかさばらずに配線できる変換アダプタ – ITmedia エンタープライズ
>レビューが「商品は良かったけど日本で使えないコード送ってきたのに交換してくれなかった」になるか「商品もバイヤーの対応も良かった。オススメ!」になるかは返事しだい。
自分は、そんな商品が送られてきたらレビューは省略しちゃいますが、後から買う人のことを考えたら正直に書いたほうがいいんでしょうね。
まずは、商品がすぐに壊れないことを祈ります。
こういうトラブルになったときにややこしいことになるので、コンセントを使う商品を買うのはなるべく控えたほうがいいというのがこのブログのスタンスではあります。USB商品なら電圧も世界共通なので、心配せずに帰るんですが、USBの真空管アンプとなるとなかなかレアになってしまうのかもしれませんね(苦笑)。
お返事有難う御座います。
こちらのブラウザの問題かと思いますが、おととい、昨日と御礼に返信とその後のご報告投稿を試みたのですが
どうしても画像認証エラーで投稿出来ませんでした。
セラーとのやり取りはその後悪化する一方ですが、取り急ぎ一旦御礼を伝えたく投稿試みてみます。
今日は大丈夫なようなので続きです。と、いうか話が込み入りすぎてしまい、なるべく端折ってお読みになる皆さんの教訓になりそうなところを書いてみたいと思います。もう疲労困憊でちゃんとした文章になるか心配ですがイミフの部分御座いましたらご指摘ください。
セラーは一貫して三叉プラグが日本標準だと主張し続けており、彼がこちらの主張を認めることは絶対にないということははっきりと理解しました。悪意ある人には何を言っても通じません。
皆さん驚かれると思うのですが、セラーが持ち出した根拠というのは恐るべきものでした。
外国人が運営する日本旅行者向けのサイトにjapan-guide(ドットコム)というのがあります。(URL記載していいのかわかりませんでしたのでドットコム表記にしております)ここのElectricityの項をご覧ください。
これ事実なんでしょうか。
日本にも三叉プラグ用のコンセントが存在するのだそうです。
商用などでは存在するのかも知れませんが、こんな記述では、、。
ネットには誤情報が氾濫してます。アリエクスプレス関連でも「受け取り連絡ボタンを押してから紛争を開く」
という記述がありました。まあ仕様変更もあるでしょうからあながち誤情報ではないのかも知れませんが、、。
「日本の電源プラグ」でググればいきなり二又プラグを三叉コンセントに差し込もうとしている写真が出てきます。流用写真なのでしょうが迷惑な話です。
さて皆さんが私の立場だとしてどうやったら日本の一般家庭用のコンセントが二穴式だと証明できますか。
当たり前のことを証明するのがいかに困難なのかを私は今回学びました。
電気関連の関係各省庁のホームページを当ったっても「当たり前」のことは記載されていません。記載されていたとしても日本語の表記じゃセラーは絶対に非を認めません。(もっとも「動かぬ証拠」を目の前にしても認める気はないのでしょうが)
なにしろ「私は7年間日本のセラーに送っている。これが日本の標準プラグである。そう、今お前が使っているそのパソコン用のと同じものだ」というセラーですから。
(当たり前なんですが私のPCのプラグは二又です・笑)
出品年月も評価も私は参考にならないと思ってます。ヤフオクと同じです。このセラーだって97.8%の評価です。問題はトラブルが起きたときの対応です。出品数が多いほど対応がどれほど酷くても評価は50%とかに下がらないのが「数字」というものなんですから。新規でない限りセラーが有利なシステムなのです。
ネットで散見するアリエクスプレスのトラブルは結局どれも同じ「認めない」「話をすり返る」「とぼける」「先延ばし」「矛盾点はスルーする」「二転三転した挙句振り出しに戻る」これを無限ループです。
スミマセン、長文になると認証エラーになるようなのでここで一旦投稿してみます。
>画像認証エラーで投稿出来ませんでした。
うーん…。そんなことがあるとは…。
ブログ側の設定の問題の可能性もあるので、探ってみます。
>皆さんの教訓になりそうなところを書いてみたいと思います。もう疲労困憊でちゃんとした文章になるか心配ですがイミフの部分御座いましたらご指摘ください。
有難いですが、当ブログのコメントはトラックバック等に埋もれる仕様のため、コメントまで目を通してる方は少ないかもしれません(苦笑)。また、お疲れのときは無理されず休まれてくださいね。
ただ、お話いただいだ内容は踏まえて、これから書いていくブログ記事に反映させていただきたいと思います。
>これ事実なんでしょうか。
そういえば、自分らが発掘の仕事で使っていた水を吸い上げるためのポンプのプラグは三又でした。少数ながらあるのかもしれません。
このページなどでは、日本向け電源コードとして三又のものが乗っているので、日本のものにもこういった形状のものがあるということなんでしょうね。
円柱の棒はアースのようなので、安全上の理由で必要がある場合はこういう形状にしているのかもしれません。
2極アース付タイプ電源コード | 電線・加工品 | 平河ヒューテック
>アリエクスプレス関連でも「受け取り連絡ボタンを押してから紛争を開く」
という記述がありました。
それは、“間違ってはいない”ですが、誤解を招くという点ではよくない書き方だと思います。
事実、
Comfirm good receivedボタンを一度押すと、次のページに
Open disputeボタンが出てきます。
ただ、ここでOpen disputeを押さずにComfirm good receivedをもう一度押してしまうと受け取り連絡になってしまいます。
ややこしいので、便宜上の理由で当ブログでは「紛争へはview detailから行けるので、そちらから紛争を起こしましょう」という内容で説明しています。
>記載されていたとしても日本語の表記じゃセラーは絶対に非を認めません。
「なんでマイナーな三又プラグを日本のプラグと言い張るんだ」と言いたくなるお気持ちはわかりますけど、セラーに悪意があると断言するのも早計な気がします。
もちろん不親切には違いないですが、「電圧とW数があっていれば使える」ことは事実ですし、事実日本を紹介するためのサイト、Juapan-guide.comにも「日本では三又プラグが使える」と名言しているわけなので、根拠としては十分だと思います。
どちらかというとセラーの不勉強が原因か、「プラグ用のアダプタがあれば使えるなら、“使える”の範疇だ」ぐらいのザックリした判断だったんじゃないでしょうか。その点をあまりセラーに追及しても双方にメリットはない気はします。
とりあえず数百円で売ってるので変換アダプターを買いましょ(笑)。
もちろん「余計な出費はしたくない!」ということであれば、「日本の家庭のコンセントは二穴なので、アダプターがないと使えません。アダプターを送ってください」とセラーに要求するのは、アリだとは思います。根拠となる信頼性の高いページなどを貼れるのであれば、正当な要求だと思います。
(ただし、当然中国から日本に商品が届くまでには時間はかかりますし、「説明文に2又プラグとは書いていない」と言われてしまえばそれまでです。)
情報は、ブログを通して有難く広めさせていただきます。
山篭ハウルさま。
ありがとうございます。
そうですね。長文ですしほとんど誰も読まないでしょうね。
ご迷惑おかけしました。
先ほど尻切れになってしまいましたので、申し訳ありませんがこれが最後です。
不必要と思われたら承認不要ですのでお許しください。
先ず今回のやり取りで経験した事で、上の投稿のインターネットの情報の真贋云々の所と関連してくるのですが、中国はインターネットのアクセスが制限されているということを留意しておく必要があるのですね。
セラーとのチャットでのやり取りの中で掲載ができない事があり「表示できません。規約を確認ください」とか表示されて知りました。
英語版のWilipediaに世界の電気事情のページがあるのでそれを、と思ったんですが、こちらは事前に中国はWikipediaにアクセスできない事に気付き諦めたのですが、先述のjapan-guideは向こうがスクリーンショットを掲げてきたものなのですが、それを書いたところ、その部分が青字になり掲載拒否されたのです。まあコレは向こうがアクセス出来た訳なので拒否されたのは外部誘導とかの規約に触れたのだと思います。この辺は正に初心者のリサーチ不足でお恥ずかしい限りですがこのページは正に泥沼経験談のページなので書いておきます。この時アマゾンも青字になってました。こっちは他店(?)名が引っかかったんだと思います。因みにYahoo オークションは大丈夫でした。中国系だからでしょうか。自分は「アマゾンやヤフオクで出品している中国人は二又のプラグで送ってくれるよ」と書き込んだわけです。「他のオンラインショップ」に書き換えjapan-guideの方は「あなたの見たインターネットサイトは」に書き換えたら掲載されました。因みに未掲載の方はこちらからはそのまま閲覧できます。
ここで言いたかった事は二点。NGワード的な規約は事前に調べましょう。ネット上の情報での反証は不可能。この二点です。
さて今回の私の最大の教訓は早紀に電圧問題とプラグ問題があったのが原因ではありましたが、商品の動作確認はしっかりしようということです。
最初の投稿の通り電圧問題は解決済みですし、プラグの事もセラーの対応次第で星とレビューで対応しようということで終了のはずだったんです。スイマセンまたプラグの事をぶり返した投稿だったのでなんてしつこい人だと思われたんでしょうが、そっちはアンプが大丈夫だったのでセラーがなんと言って来ようがそこで終了のはずだったんです。前回の投稿の翌日、平静を取り戻しながらおもむろにアンプをスイッチオンしてみると「バリバリッ!ガリッガリガリ!バシッ!」ノイズが、、。いや、前日も鳴ったんですよ。真空管アンプというのはスイッチを入れてからしばらく真空管を温めてから鳴らすものなのですが、この2分程度の間に右のスピーカーからのみ。前日はしばらく待ってノイズがしなくなったので試しに1枚CDをかけて何事もなかったので安心していたのですが、、。で、真空管を冷ましてから何度か繰り返すと、やはり鳴るんです。右からのみということでスピーカーの左右を繋ぎ換えても右からのみ。多分真空管が怪しいと当りをつけランダムに差し替えてみると今度は左からのみ出るのを確認。そこで順番に確認していくと、それを差し替えるとノイズが左右逆になるものを特定。真空管が一本ハズレだったという事です。プラグ問題で引っ張っちゃった為今更クレームを入れても心証としては腹いせと取られても仕方ありません。「なんだそれならビデオで簡単に立証できるじゃないですか」と総ツッコミされるでしょうが、、。ハイ。お察しくださいませ。いや、まさか。ハイ、私ビデオカメラはおろかスマホはおろかガラケーさえ持っていないのです。丁度次回はビデオカメラ購入を検討していたので皮肉な結果となってしまいました。動作確認は念入りに慎重にという事ですね。
ただノイズが入るのは真空管が温まるまでなので音楽鑑賞は可能であり、安い真空管でもありますし買えば解決なので不幸中の幸いでした。
あと余り説明すると長くなってしまうので避けたんですがユニバーサル電源の事です。たとえばブラウン管テレビにはユニバーサル電源がありませんよね。これはデジタル家電ではないからです。真空管アンプも同じです。まあ三又プラグの一件もありますので断言はできませんが(笑)アリエクスプレスに限らずアマゾン等でもそうなんですが中国人出品者は検索ワードに引っかかりやすいように表記が「どっちやねん!」ってものが多いので紛らわしいと思うのですが、真空管のついた「プリアンプ」「ヘッドフォンアンプ」「ラインアンプ」と表記されているミニサイズのものは真空管とデジタルアンプのハイブリッドなのでユニバーサル電源なのですが、フルサイズの「パワーアンプ」はアナログなので専用電圧です。(一部なんですがパワーアンプにもハイブリッドはあります。ネット伝説の「中国製の安い真空管アンプは実はデジタルアンプだった」というエピソードはこれのことです。因みにこの機種は最初は真空管は点灯するだけの飾り物で、正真正銘「ニセ真空管アンプ」だったので本当はユニバーサル対応出来るのですが「本物」と偽装する為に110vと220vヴァージョンがあり、現在もその名残で2ヴァージョンで出品されています。)アリエクスプレスは中国ロシアの顧客が多いしヨーロッパも220vで対応できるので220vヴァージョンしか取り扱っていない出品者は多いですし、両方扱っている場合も実際には110vのほうは220vヴァージョンを変圧器とのセットで売っている場合もあります。そして、なかには220vの完成品を注文があった時に110vに改造して売っている場合があって、当該セラーはコレに相当していたのだろうということです。というとまた誤解されそうですがこのケースの出品者はその旨明記しており、その分納期もかかるからねと断りがあるんですがこのセラーは単に110v/120v or 220v/230vの選択出品でその説明書きはなかったのです。届いた商品は250v表記ですが要するにコレはおそらく元々220vヴァージョンで売られている商品だったという事になります。ですので当初私は単純に間違って220vヴァージョンのほうを送ってきたものと認識していたわけです。その返信が「うちでは240vまでしかサポートしていない。写真を送れ」というものであり、改造品を送っているならばこの時点でそう言えばすむ訳でここからおかしかった訳です。で、最初の投稿に書いたとおり、実は220vヴァージョンでも110v電圧で作動するには作動するので、真空管アンプが始めての人なら誤送品であっても騙す事ができるわけです。で、プラグにこだわったのはこちらで用意したプラグだと、万一220vヴァージョンだった場合も不良品だった場合も「プラグが悪いんでしょ」で切り捨てられる可能性を恐れたということです。また結局試聴してみたところ出品説明通りの出力は出ているのですが、おそらく上述のようにユニバーサル電源は有り得ないので「250vまで対応している」というのは嘘で、コレは220vヴァージョンを110vヴァージョンに改造したものと思われます。(文中240vと250vが混在しているのはセラーの返事に基づいています)
最初の対応で「ごめん、それ250vのを110vヴァージョンに改造してあるやつだから、差込口の部品だけそのまま250v表示の部品で送っちゃったよ」で一発解決のはずだったんですよ。
プラグにしたって出品説明には電圧指定と電源コードのセットという説明だけでプラグ形状の説明はありませんでした。つまり「ゴメン写真とか載せてなかったけどウチではこのプラグしか扱ってないのよ。悪いけど自分で用意して」で逃げ切れる話。それを「日本の標準プラグだ」とか。件のサイトもこっちに否定されてからネット検索したんだと思いますよ。japanease plugでググれば最初に出てくるので。
因みに真空管アンプは完成品ヴァージョンと自分で組み立てるキッドセットの2種類で出品されているものがあり、これはまさにそれなんですが、半年ほど前から出品されてるこの商品ですがその間何度かあったセールの時も1個も売れていません。私が最初の購入者です。今現在も。真空管アンプ、セールのときはどれも複数個売れるものです。なぜ売れないのでしょう。
この真空管アンプは真空管アンプである点では本物なのですが「プッシュプル真空管アンプ」と称して出品されているんですが価格から言って偽物の可能性が高いでんです。おそらく「シングルエンド真空管アンプ」と思われます。キッドセットの写真がないんです。底蓋を開けて内部を示した写真もないんです。見る人が見ればわかるんです。わからない私でも値段から推測はできます。まあニセかどうかに係わらず音がよければオケ。悪くても話の種。そういうつもりで買ったので、ある意味予想以上の話の種にはなりました。
投稿したっきり放置はやめてくださいとのことだったので返信いただいたのがうれしく長々と申し訳ありませんでした。気が紛れました。ありがとうございました。
すいません。また訂正です。
さて今回の私の最大の教訓は早紀に電圧問題とプラグ問題があったのが原因ではありましたが
↓
さて今回の私の最大の教訓は先に 電圧問題とプラグ問題があったのが原因ではありましたが
アタマワルクテゴメンナサイ
>長文ですしほとんど誰も読まないでしょうね。
長文は自分も同じくですので(苦笑)。
自分自身は、こうして情報やアリエクスプレスに関する意見を聞けてうれしいんですが、目的が「みんなのため」となるとこのブログのコメント欄は目につきにくい構造になっているので、もしかしたらせっかくのご厚意が無駄になってしまうかもしれません。そのため、あらかじめ前置きさせていただきました。
>「表示できません。規約を確認ください」とか表示されて知りました。
そんなケースがあるのは知りませんでした。
日本の昔の教科書みたいに、単語そのものが黒塗りになるような感じですかね。中国ではGoogleが使えないという話は知っていましたが、まさかそこまでとは…。
>自分は「アマゾンやヤフオクで出品している中国人は二又のプラグで送ってくれるよ」と書き込んだわけです。
単語が伏せられるというお話はたいへん参考になりましたが、反論のために他の出品者と比較するのは説得力としてパンチかける気はしますね(苦笑)。
「日本の住居の●%が二穴のコンセント(←和製英語で通じないので、英語ではelectrical outlet)を使っている。日本の住居に合わせて、販売されている電化製品のほとんどの商品が二股プラグだ。」というお話といっしょにその根拠となるURLを示すなどしたほうが、客観的な事実に基づいた話として説得力があったんじゃないでしょうか。具体的な数字とソース元を出すという意味です。
失礼かもしれませんが、「他の人は二股プラグの商品を送ってくれた」だと、セラーからすると「お父さんはお菓子を買ってくれたのに、なんでお母さんはお菓子を買ってくれないの?」という程度の指摘と並列で見られてしまいかねないと思うんですよ。
>ノイズが、、。
学生時代の電気関連の教科で、「真空管のスピーカーは音がいいので、いまだにマニアに需要がある」という程度の話は聞いていましたが、まさかノイズが出る粗悪なものがあるとは…。
>私ビデオカメラはおろかスマホはおろかガラケーさえ持っていないのです。
ありゃぁ…。
自分は、商品撮影用に使っているデジカメは、ヤフオクで買った1000円程度で400万画素のものですが、商品の色や質感がわかる写真と動画をとる程度なら十分なので重宝しています。
ハードオフがお近くにあれば、500円程度でウェブカメラが買えると思うので、取り急ぎ紛争用にそういったもので代用するのもアリかもしれませんよ。
(そのぐらい安いと画質は落ちますが…。)
マイクは、ダイソーのマイク付きイヤホンでも音だけは拾えると思います。
>買えば解決なので不幸中の幸いでした。
紛争の手間とストレスを考えると、それもアリですよね。
>これはデジタル家電ではないからです。
なるほど。詳しくないですが、アナログだと臨機応変に機械側で電圧を変えられないということなんですね。
>「どっちやねん!」ってものが多いので紛らわしいと思うのですが
アリエクスプレスあるあるですねw
自分も去年ありましたね。「Magnetic(磁力)」という文字がタイトルに入ってる商品を買ったのに、磁石はまったく使っていない商品だったということが。悪意を感じるキーワード対策だったので、さすがに苦情を言いました(苦笑)。
売り物にはなりませんが、商品自体には価値があるものだったので、紛争したい気持ちをグッと堪えて
「次回同じことがあれば紛争しますのでよろしくお願いします」程度の釘を刺すにとどめました。
>ネット伝説の「中国製の安い真空管アンプは実はデジタルアンプだった」というエピソードはこれのことです。
だいぶお詳しいですねw
その伝説、初めて聞きましたよ(笑)。
>因みにこの機種は最初は真空管は点灯するだけの飾り物で、正真正銘「ニセ真空管アンプ」だったので本当はユニバーサル対応出来るのですが「本物」と偽装する為に110vと220vヴァージョンがあり、現在もその名残で2ヴァージョンで出品されています。
中国の偽物やスーパーコピーはつじつまを合わせるための配慮がこまやかですよね(苦笑)。自分も販売用に仕入れるときは、そういった手の込んだからくりに騙されないように、じっくり観察したり下調べする必要性を叩きこまれました。
>110v/120v or 220v/230vの選択出品でその説明書きはなかったのです。届いた商品は250v表記ですが要するにコレはおそらく元々220vヴァージョンで売られている商品だったという事になります。
恐れ入りますが、だいぶ頭がこんがらがってきていますww
学生時代のピタゴラスの定理の応用問題を思い出しましたよw
>ユニバーサル電源は有り得ないので「250vまで対応している」というのは嘘で、コレは220vヴァージョンを110vヴァージョンに改造したものと思われます。
電気には詳しくないですが、「本当にアナログ機器なら固定電圧にしか耐えられるはずがない」という前提が合っているとするば、確かにそうですね。
送られてきた商品は、110vかデジタル、もしくはデジタルとのハイブリッドであるということになりますよね。
>「ごめん、それ250vのを110vヴァージョンに改造してあるやつだから、差込口の部品だけそのまま250v表示の部品で送っちゃったよ」で一発解決のはずだったんですよ。
言いたいけど、言えないフレーズだったんですかねぇ…。
アリエクスプレスに限っては少ないかもしれませんが、「これ偽物ですか?」と聞くと「はい!偽物です!」と答える販売者も中国にはいるみたいなので、ピンと来たらこちらから聞いちゃうほうがいい場合もあるとは思いますよ(苦笑)。
天猫Tmallなどでは、「本物ではありません!」みたいな文字をデカデカと説明文の先頭に書いている商品をよく見ました。
>件のサイトもこっちに否定されてからネット検索したんだと思いますよ。
ぶっちゃけその可能性はあるとは思いましたよ(笑)。セラーからすれば、話のつじつあが合って、商品が実際に使えればいいわけですよね。
ただ、残念なことに最近日本でも三極プラグの電化製品が増えているのは事実らしいんですよね。
3Pコンセントって何? | ■テンパール■|テンパール工業株式会社
アクセサリー | サイバーショットで夏を満喫! | ソニーの夏ワザ! | ソニー
なので、現代においては「三極プラグは日本ではメジャーではない!」と断言していいのか、微妙にはなってきているとは思います。
もちろんまだまだ2Pプラグの商品のほうが多いでしょうけど、流れとしてはそうなってきているのかもしれません。
>なぜ売れないのでしょう。
( ̄∇ ̄).。oO(それは、その商品が高価だからか、マニアック過ぎるからでは…?)
>まあニセかどうかに係わらず音がよければオケ。悪くても話の種。
「昭和風テレビ」といっしょで、性能を期待して買うよりインテリアとして買ったり、部屋に置く満足感を買うものなのかもしれませんね。
(もちろん本物と思って買ってしまう不幸な方もいらっしゃるでしょうけど…)
>投稿したっきり放置はやめてくださいとのことだったので返信いただいたのがうれしく長々と申し訳ありませんでした。
いや、あれは、
緊急性の高さをアピールしながらも状況説明もほとんどない質問を投げたかと思ったら、どこかに行ってしまう。と見せかけて1か月ぐらいしてから、また同じ質問をする。という人が散見されるので念のため釘をさすために書いたものでして…(苦笑)。
しかし、ここまで詳しく返信してくださるとは(笑)。
自分もなかなかこういったコメントはいただけないので、楽しく読ませていただきました。というか、すまどうさんは、ブログをされるべきじゃないかと思いますよ。それだけおもしろい話を書けたら、副業にできますよ(笑)。
もし、ブログができたら読ませていただきます。
(´-`).。oO(でも、お忙しそうだから、なかなか厳しいのかな…?)
また、何かあればコメントください。
>早紀に電圧問題とプラグ問題があったのが原因ではありましたが
(ˊᵕˋ).。oO(だいじょうぶです。高岡早紀の話だとは思っていません。)
こんにちは。
最後と書いたのにまたまた、、、。
>また、何かあればコメントください。
社交辞令を真に受けて(笑)
今日雨だし暇だし。
>そんなケースがあるのは知りませんでした。
日本の昔の教科書みたいに、単語そのものが黒塗りになるような感じですかね。
その部分だけ掲載されないのではなく青字強調でここが規約違反と指摘されるわけです。全文が掲載拒否されるのです。URLは貼っても大丈夫なのでしょうか。サイト名が拒否されるぐらいなのと、貼れたとしてもWikipediaのように閲覧不可のサイトでは無駄ですよね。あと日本語サイトも。
japan-guideは完全なサイトではないようですよ。情報修正の指摘などユーザーに募ってるので。
>ただ、残念なことに最近日本でも三極プラグの電化製品が増えているのは事実らしいんですよね。
残念です(笑)
>恐れ入りますが、だいぶ頭がこんがらがってきていますww
すいませんわかりにくいですよね(笑)
セラーの表記は110/120vなんですがこれは実質110v。220/230vは220vに相当しているという意味です。
届いた商品の差込口の部品の表記は250vなんですが実際は220vという意味なんですがよけいややこしくなちゃいますね。110vというのは110v前後で対応できる国向けであり、220vというのは220v前後の国で対応できる商品という意味です。2種類の商品があるのです。真空管アンプには。
>言いたいけど、言えないフレーズだったんですかねぇ…。
そうなんですよ(爆笑)
自分も「これプッシュプルじゃなくてシングルエンドでしょ?」って言ってみようかな。
いや、このセラーじゃ認めない(笑)
第三者から見るととんち問答か落語みたいですよ。
セラー「7年間日本のセラーに送ってきた。コレが日本の標準プラグである」
スッカラカン「彼らは変換プラグ使ってるんじゃないの?日本のプラグは二又!」
セラー「すいません。この機器には二又プラグは使えなくなりました。現在高電圧機器にはほとんど使われていません」
スッカラカン「へ?日本で使えないって事?返品すればいいんですか?」
セラー「大丈夫です。日本で使えます。二又で使えます」
スッカラカン「どっちやねん!」
セラー「私は心配しています。すぐに他の家のコンセントを確認してください。三又プラグ用のコンセントに工事してください」
だからどっちやねんという話なんですが(笑)現実はちゃんと使えてるし(笑)
>送られてきた商品は、110vかデジタル、もしくはデジタルとのハイブリッドであるということになりますよね。
110vですね。真空管アンプという点だけは本当です。手作業で基盤に半田付けしたアナログアンプなのは間違いないんです。(印刷基盤(デジタル)だと専用部品が壊れると同じ部品がないと修理不可ですがこういうのは壊れた部品だけ代用部品と交換して半永久的に修理して使えるようです。印刷基盤なんで手のひらサイズでもちゃんと音鳴るんです、デジアンは。すごく軽いし)
>中国の偽物やスーパーコピーはつじつまを合わせるための配慮がこまやかですよね
おもしろいですよね~。
真空管アンプはスピーカーと抵抗(Ω)を合わせなくちゃブチ壊れるんですが、その為普通4Ω用と8Ω用の出力端子がついてます。(ミニコンのスピーカーだと大抵6Ωなんですがこの場合はどっちに繋いでもオケ)
けどデジアンだとひとつの端子で4~16Ωに対応しているのでばればれなんですが、この元「本物の」ニセ真空管アンプはこれなんですよ。頭隠して尻隠さず。細かいのかざっぱなのか(笑)
>( ̄∇ ̄).。oO(それは、その商品が高価だからか、マニアック過ぎるからでは…?)
無い無い(笑)!高価なものなんかガラケーすら無い私に買えるわけ無いじゃないですか(笑)
マニアほど敬遠します。キッドって書いてしまったけどキット製品売ってるのに写真無いって(笑)
中国のキット製品って回路図すら付いてないものが多く、これが作れるマニアって写真見たらわかっちゃうんですよ。完成品でも普通誇らしげに底板開けた内部写真つけて出品されてます。
自分の買ったのは関税かからない価格なので。安物です。
プッシュプルは部品点数が多くて作るの大変みたいです。なのにシングルエンドより理論的には音悪いんです。けどパワーが出るんでそれなりに需要があります。これ24Wなのでプッシュプルの意味が無いんです。シングルエンドでもこの位なら出るのあります。100Wぐらい行かないと、、。アリエクスプレスでも本物は7万以上はすると思います。
アリエクスプレスでは真空管アンプ色々売ってますが正式な型番が無くブランド名違いの同じのを複数セラーが出していまして、けどこれはまだこのセラーしか出品してなかったんですよね。で、こういうのアマゾンやヤフーショッピング、ヤフーオークションでも結構出てるんです。けど2~3割高い。もうちょっと待ってればアリエクスプレスでも複数セラーの取り扱い始まったと思うんですが早まった感じですね。
実際ヤフオクでは先日出品され始めました。自分が最初に買った真空管アンプの出品者と同じですね。5000円ぐらい高いです。
>アリエクスプレスあるあるですねw
あと、こちらでも言及がありますがデフォルトの翻訳、ムチャクチャですよね。意味だけじゃなくてスペックの数字が英語表示に切り替えると変わるんです。(英語の方があってます)
どういうソフト使ってんですかねぇ。
>紛争の手間とストレスを考えると、それもアリですよね。
紛争やってもこのやり取りあと1ヶ月やるのかと思うと普通やめますもん(笑)
向こうの思う壺なんですけどね。
もうやり取りするのメンドイしこのまま受け取り連絡期限まで放置して☆1で終了のつもりです。
報復評価じゃないけどなんかペナルティあるんですかねぇ。
>緊急性の高さをアピールしながらも状況説明もほとんどない質問を投げたかと思ったら、
パニクってるんでしょうね。
暖かいまなざしで睨みつけてやってください。
>まさかノイズが出る粗悪なものがあるとは…。
うん、アンプ自体のせいじゃなく今回は不出来な真空管が混じってたんですね。これはたまにあります。高いデッドストックでこれに当ったらシャレになりませんが現行中国で生産中のやつなので泣くのガマン出来ました。
ただこのノイズが心臓に悪い音なんです。例えるとスピーカーのコーンが破れそうな音。
>「昭和風テレビ」といっしょで、
本物の昭和の白黒テレビを地デジ対応してDVDとか観れるリサイクル品も売ってますね。欲しいけど高い。
ところで自分も発掘関係のバイトやってました。内勤で出土品の計測とか図面起こしとか(笑)
>(´-`).。oO(でも、お忙しそうだから、なかなか厳しいのかな…?)
こ、これはきついご冗談を。これ半日ぐらいかけて入力してます。暇人で世捨て人です。
いや今回は色々経験しましたね。共産国との取引は制約があって難しい。これに尽きますね。
真相の解明は結局今回のセラーとの取引のようにうやむやになるんでしょうが、COVID-19、
中国の人為的なものなんでしょうかねぇ。どうなる東京オリンピック?
と、言うわけで、もうセラーとはやり取りしないので続報もなく今度こそ終了です。
すんごい長い駄文失礼しました。ありがとうございました。
>最後と書いたのにまたまた、、、。
お忙しいところ、返信有難う御座います(笑)。
>社交辞令を真に受けて(笑)
社交辞令じゃないですよ(笑)。
ただ、返信される場合も無理のない範囲でされてくださいね。
>全文が掲載拒否されるのです。
そういうことでしたか。送信ボタンを押しても先に進めない状態になるんですね。
>URLは貼っても大丈夫なのでしょうか。
前にセラーから不良品が送られてきたときに、
「ギリギリで紛争を起こすほどではないけど、社内で周知しておいてほしいから」
という理由で、撮影した商品の動画をチャットでセラーに送ったことがありました。
ちゃんとURLも掲載されていたので、コピー&ペーストさえすれば見られる状態だったんですが、セラーからはなぜか
「見られない」
と言われました。
すまどうさんのお話をうかがっていると、
「日本在住の自分らの気づきえない仕組みのせいでセラー側では動画が見られなかった可能性もあるのかもしれない」
と、今さらながら不安を感じ始めています(;^_^A
>貼れたとしてもWikipediaのように閲覧不可のサイトでは無駄ですよね。
なるほど。サイトまで行けたとしても政府側、もしくはアリエクスプレスのサイトシステム側で機械的に接続拒否されてしまえばそれまでですもんね。
(セラーが見られるサイトをてっとり早くこちらでも把握できる方法が何かあるといいんですが…)
老獪なセラーであれば、VPNなどを使ってそういったシステムをうまく迂回するんでしょうけど、わざわざそこまでしないセラーもいるでしょうしね。
>あと日本語サイトも。
日本語サイト自体が閲覧拒否ですか…?
そんな極端な施策がされていたとは…。
>japan-guideは完全なサイトではないようですよ。情報修正の指摘などユーザーに募ってるので。
Wikipedia感がありますね(苦笑)。
海外の人たちが知識を寄せ集めてなんとか作っているのかもしれませんね。
>残念です(笑)
時代の流れッスね…(苦笑)。
>2種類の商品があるのです。真空管アンプには。
結論はどうにかこうにか理解しました(笑)。
あえてユニバーサル電源にしない作りにしているために、ややこしいトラブルが発生するという構造もよくわかりました(笑)。
>スッカラカン「へ?日本で使えないって事?返品すればいいんですか?」
>セラー「大丈夫です。日本で使えます。二又で使えます」
確かに落語の蒟蒻問答みたいですね(苦笑)。
>110vですね。真空管アンプという点だけは本当です。手作業で基盤に半田付けしたアナログアンプなのは間違いないんです。
なるほど。じゃ、やっぱり220Vという表示が間違いだったということだったんですね。
本当に220Vの電気を流す人がいたらどうするつもりだったんだとは思ってしまいますが…( ̄∇ ̄ )
>印刷基盤なんで手のひらサイズでもちゃんと音鳴るんです、デジアンは。すごく軽いし)
やっぱり印刷基盤はコンパクトなんですね。
学生時代の物理の先生も、
USBメモリーなどは基盤も最初は体育館ほどの広い場所に基盤の絵?(いや、印刷物?)を拡げてそれを撮影したものを小さく基盤に印刷するんだと言っていました。
量産化すれば安く売れるものの、開発段階ではかなりの金額がかかるとか…。
>デジアンだとひとつの端子で4~16Ωに対応しているのでばればれなんですが、この元「本物の」ニセ真空管アンプはこれなんですよ。
なるほど、抵抗の守備範囲を見ると見抜けるんですね。
これは、目からウロコなお話がうかがえました。
>無い無い(笑)!高価なものなんかガラケーすら無い私に買えるわけ無いじゃないですか(笑)
そうなんですか?てっきり「ガラケーすらも買わないほどの懐古主義の富豪」の方で、しかも、こういう動画をネットに上げている方を想像していました(笑)。
耳を疑う音の良さ Perfume (パフューム) – TOKYO GIRL (トウキョウ・ガール) をケンリックサウンド純銀配線スピーカー JBL C36 Viscount ヴァイカウントで聴く
>完成品でも普通誇らしげに底板開けた内部写真つけて出品されてます。
それは、逆に「誰に向けて売っているんだ」という感じですねw
考えたら、時計などでも「仕組みは知らないけど、有名な商品の名前だけは知っている」という人だけが騙されて偽物をつかまされていますね(苦笑)。
>自分の買ったのは関税かからない価格なので。安物です。
なるほど。価格帯、把握しました(笑)。
>プッシュプルは部品点数が多くて作るの大変みたいです。なのにシングルエンドより理論的には音悪いんです。けどパワーが出るんでそれなりに需要があります。これ24Wなのでプッシュプルの意味が無いんです。シングルエンドでもこの位なら出るのあります。
そういう事情があるんですね。安くいい物作れるなら、機能にしかこだわりがない買い手にとっては、そっちのほうが有難いですね。
>アリエクスプレスでも本物は7万以上はすると思います。
偽ブランド品を本物と思って買ってしまう人もそうですけど、値段の安さを考えれば気づくはずなのに、商品の外観の立派さが目をつむらせるんでしょうね(苦笑)。
>自分が最初に買った真空管アンプの出品者と同じですね。5000円ぐらい高いです。
その出品者の方の個人情報に迫ってしまいそうなんで、具体的な話の深掘りは避けようと思うんですが、需要が少なくともコンスタントに売れる珍しい商品っていうのはライバルが少ないので輸入販売する側からするとおいしい商材なんでしょうね。
ただ、2,3割なら自分なら売らないですね(苦笑)。
※根拠はこちらです。もしご興味があれば、何かの暇つぶしにでもお読みいただければと思います。
株・FXトレーダーの破産確率の計算表を物販で使う。~バルサラの破産確率表~ | アリエクスプレスで中国輸入
特に、ある程度大きなもので、しかも「機械」で、薄利というのは怖いですね…(苦笑)。
※あ、こちらももしご興味があれば…。
リスクの低い商品かどうかを決める3原則 -物理編- | アリエクスプレスで中国輸入
>あと、こちらでも言及がありますがデフォルトの翻訳、ムチャクチャですよね。
そうなんですよ。
多くの人が、「日本のほうがわかるから」と思って、機械翻訳だけ読んで商品を買ってしまうんですけど、これが特にアリエクスプレス初心者にとっては落とし穴になりますね。
Google翻訳がサイトのシステムに組み込めれば、だいぶ改善されるんでしょうけど、権利上の理由で使えないんでしょうね。
(たぶん独自に翻訳システム開発していると思いますw)
似た話で、このブログも権利上の理由でGoogleサーチエンジンは埋め込んでいません。
なので、「テキトーな文字を打ちこんでも検索エンジン側が予測して結果を表示する」なんていう高度な機能はありませんが、
「商品をキャンセルしたはずなのに、セラーがキャンセルしてくれない。どうしたら…(以下略)」
みたいな文章を検索バーに入れて悩んでいる人が多くらしく、どうしたものかと苦慮しています…(苦笑)。
お話の、機械翻訳をそのまま信じてしまう人しかり、検索エンジンにほしい情報をもらえる前提でテキトーな文字を検索してしまう人しかりですが、
「最近のインターネットユーザーは年々受け身的になってしまっているんだなぁ…」
とちょっと切ない気持ちにもなります。
すみません。愚痴になりました(苦笑)。
>紛争やってもこのやり取りあと1ヶ月やるのかと思うと普通やめますもん(笑)
正当な理由で紛争しても、労働に対する対価をもらえるわけじゃないので、商品の価格によっては諦めたほうがいい場合があるのは確かですよね。
(それじゃ気がおさまらない!という人は紛争すれば、いいと思いますが)
>報復評価じゃないけどなんかペナルティあるんですかねぇ。
どうなんでしょうね。各セラーが必死に「満足したら、五つ星を!」と言ってることや、低い評価をつけようとしたときに具体的な理由を求められるところを見ると何かペナルティがありそうですが、詳しい事情はわかりません。「紛争すると、セラーにペナルティがつく」というのは聞いたことがあります。
(もちろん、運営から不正な理由と判断されると、買い手が凍結されることもあるので、紛争は双方にリスクがあるわけですが…)
>暖かいまなざしで睨みつけてやってください。
そうですね。
今の時期、混乱してる時期とは思うので、なるべく生あたたかい目で見守りたいとは思うんですが、どうあっても商品最低限の機能を満たしていないモノが届いたので、さすがに今日は紛争しました(苦笑)。
>不出来な真空管が混じってたんですね。これはたまにあります。
なんか、おみくじを引く感覚で買わないといけないところが、Xeonみたいな開発者用のCPUを買うのと似てますね(苦笑)。
>例えるとスピーカーのコーンが破れそうな音。
寿命が縮まりそうな外れくじは嫌ですねw
>本物の昭和の白黒テレビを地デジ対応してDVDとか観れるリサイクル品も売ってますね。欲しいけど高い。
それは、高そう。本物を改造したという時点で価値がありますもんね。
Youtubeチャンネル、吉田製作所の吉田さんが買った新品某レトロ風テレビは、ボロクソに言われていましたがw
>ところで自分も発掘関係のバイトやってました。内勤で出土品の計測とか図面起こしとか(笑)
おおー、奇遇ですねw
( ̄∇ ̄).。oO(万が一知り合いだったら怖いからこれ以上深掘りしないほうがいいのだろうか…)
内勤さんですか。すごいですね。作業員の中では、インテリ組ですね(笑)。
自分は元々の専攻が芸術(主に美術)なので、
「形が正確」という理由だけで、現場で図面をかかされていましたが、1/20とかに計算しなおしてかかないといけないので、数字に弱い自分にとっては疲れる作業でした(苦笑)。
普段は、穴掘りや土運び要因なので、ほとんどは泥臭い仕事でしたね。あとは骨董品みたいなアナログ測量系を覗いたり、測量の糸をはったりですね。
(発掘以外にも波乱万丈にいろんなことをしてき…いや、せざるを得ない人生でしたがw)
>これ半日ぐらいかけて入力してます。暇人で世捨て人です。
なんか悪いですね、そこまでしていただくと…(笑)。
特に緊急を要するご相談事などではないみたいですので、返信はいつでも好きなときにされてください。
>共産国との取引は制約があって難しい。これに尽きますね。
令和の時代にサイトの閲覧に対する制約がやりとりの障害になるとは思ってもみませんでした。
難しいですね。場合によっては、URLといっしょに「引用」としてスクリーンショットをチャットに上げたほうがいいときもあるんでしょうね。
>中国の人為的なものなんでしょうかねぇ。
個人的には「インフルエンザとHIVの特徴をかねそなえたウィルスが突然変異でいきなり生まれるものだろうか…」と疑問を感じていますが、
監視社会の時代には危険な会話になりそうなので、深掘りしないでおきます(苦笑)。
>と、言うわけで、もうセラーとはやり取りしないので続報もなく今度こそ終了です。
いろいろと興味深いお話、有難う御座います。
快適なショッピングライフをお祈りしています。
私も紛争提起しようかどうか判断に迷っているところですので相談させてください。
私は主にヤフオク等で仕入れたギターをメンテ&カスタムしてメルカリで転売して
ほんとタバコ銭程度ですが小遣い稼ぎをやってます。
自分自身もギターを弾くので転売目的だけではないのですが
1年ほど前からアリエクスプレスでギタやギター関連のパーツなどを購入してきました。
特に偽物を掴まされることもなく順調だったのですが、、、
友人にリアルドール(性的な意味で)を転売してる人がいて
それなりに儲かるというような話を聞いたので、試しに私も一体だけ購入してみました。
これがアリエクスプレスでの初めての地雷だったので、、、、
注文したのは身長168センチ、体重40キロのドールでした。
発送も早く、フェデックスの追跡でも問題なく途中経過を確認できていたのですが
ふと見ると荷物の重量が15.5キロという表示が、、、
友人曰くドールの体重+10キロ程度になるのが普通らしいのですが
15.5キロって身長100センチクラスの小型のドールの重量です。
実際はかなり頑丈で重量のある大型のダンボールで送られてくるので
ドールそのものは10キロあるかないか、、、、
その時点でセラーにその追跡画面をキャプチャーした画像とともに
「送る商品間違えていませんか?」とメッセージを送ったのですが返答なし。
そのまま思っていたとおり身長100センチほどのドールが届いたので
送り状の写真、メジャースケールを当てて実際に計測している写真、
購入履歴の間違いなく168センチモデルを注文している画面のキャプチャー写真を添えて
168センチモデルを注文したのに100センチモデルが届きました。とメッセージを送りました。
が、これまた何日経っても返事なし。
自分なりに購入を決めるまでにドールのショップを色々見て回って
評価の高いところを選んだつもりでしたが、調べ方が甘かったのか
私の購入したショップでは全員にではないもののかなりの数のバイヤーに
90~100センチの小さいドールを送りつけているようで星1つで酷評しているバイヤーも
結構いて、、、、、間違っていると書き送っても返事もしない詐欺師だ!とえらい書かれようで、、、
もしかしたらちゃんと再送や返金で対応しているのかもしれませんし、
全く不誠実に何もやってないのかもしれませんし、そのあたりが見えてこないんですよ。
ただこちらから送っているメッセージには全く返信がありませんし
誠意ある対応をしてもらえるとは思えないのですが、、、、
購入者保護の期間はまだ3週間ほど残っているのですが、一応その延長は申し込んであります。
こちらのブログでは性急に紛争は起こすべきではないということを
幾度となく書かれていますし、その内容も理解はしているつもりですが
それは相手が話し合いに応じてくれたらの話で、今の私のように
全く無反応だった場合、紛争を起こしても良さそうな気もするのですが如何でしょうか?
荷物が届いてまだ1週間ほどで、購入者保護もまだ最低21日ほどはあり、延長も申し込んでいるのですが
メッセージを無視され続けている時点で遠慮なく紛争を起こしても良いのでしょうか?
メッセージセンターで確認すると私のメッセージはすべて既読になっているので
見ていないわけではなさそうなのですが、、、、、
アドバイスが有ればよろしくお願いいたします。
>ほんとタバコ銭程度ですが小遣い稼ぎをやってます。
おお、すごい。改造!いいッスね|・`ω・´)b
>一体だけ購入してみました。
昔は、ダ…(放送禁止)とか呼ばれてたものですね。
わかります。
>100センチモデルが届きました。
うわぁ…
>紛争を起こしても良いのでしょうか?
「違う商品が届いた」
というのは、完全に紛争案件なので、紛争すること自体は問題ありません。
ただ、
・どのタイミングで紛争するか
・紛争の目的を何にするか
の2点が重要になってくると思います。
まず、紛争のタイミングですが、AliExpressのルール上は今すぐに紛争しても問題ありませんし、第三者視点で見ても悪いのは100%セラーなので、すぐに紛争するのが常識上問題があるということもありません。
ただ、慎重に対処するなら、すぐには紛争しないで、一応形だけでもセラーと話し合おうとはしてみたほうがいいかもしれません。
その理由は、AliExpress自身が指針として一番最初に「セラーに連絡する」と書いているからというのが、1つにはあります。
https://kantan-yunyuu.club/wp-content/uploads/2019/12/2019y12m01d_025751017-768×579.jpg
「セラーとは一応話し合いしたんですよー」という運営へのアピールですね。
ただ、話し合いを試みることの本当のメリットは、セラーの姿勢がはっきり見えることです。
例えば「次回ディスカウントしますからー」とか「30ドル以内ならPaypalで返金します」と言っていたり、まともに補償しようという姿勢がないのであれば、「こりゃぁダメだ。紛争するしかないな」とこちらも判断がしやすいです。
また、こうしたセラー側の反応を見ると、「一部返金なら了承してくれそうか」、「送料こちら持ちなら返品に応じてくれそうか」、「案外、返品なしでも再送してくれそう」と言ったことがおぼろげに見えてくるので、紛争で何を勝ち取りに獲れそうかという“あたり”をつけることができます。
会話を通して、セラーの誠意とかケチさ加減とか、人となりみたいもんが段々見えてくると思います。
そういう意味では、このままセラーがメッセージに返信せずに無視し続けるのであれば、それそのものがセラーの「出方」ということになるので、その程度のケチな対応しかする気がないものとして受け取って、「このケチなセラーから、どの程度なら補償してもらえるだろうか」と慎重に作戦を練ってから紛争するほうがいいかもしれません。
(とは言え、コロナウィルスでドタバタしてる時期なので、小まめに連絡しながら1週間ぐらいは待ってみてもいいかもしれません)
ただ、この「紛争の目的を何にするか」は、今回のケースだとかなり悩ましい問題です。
リアルドールほどの大きくて作りもちゃんとしたものだと、安いもので数万円、高級なものだと数十万円するので、商品も返送せずに全額返金してもらうというのは難しいでしょうね。
「返品した上で、返金してもらう」のを目指すのが妥当な方向性になろうかと思います。
問題は、送料をセラーと大魔王さんのどちらが負担するかです。
まず、15.5キロというと、送料もかなりかかりますよね。物価さがあるので、中国から日本よりも、日本から中国に送るほうが高くなりがちです。
ましてや、現在郵便局は「国際郵便の引受停止」をしているので、日本から中国に商品を送るのに日本郵政の配送サービスを利用することができません。
送るとしたら、民間の配送業者の配送方法で送ることになりますが、業者によっては高くなってしまうかもしれません。
いや…
調べてみたところ、郵便局のEMSで中国に17kgの荷物を送った場合は16,100円、ヤマト運輸の場合は「140cm以内20kgまで」という区分なら14,950円で送れるみたいです。
料金表(EMS:取り扱い国すべて) – 日本郵便
国別ガイド|ヤマト運輸
思ったほどの金額ではなかったですね。
物価差がある中国のセラーからすればけっこうな大金でしょうか。
もしかしたら、セラーが了承しないかもしれませんが、最初から「こちらで送料負担します」と提案するのもなんか違いますよね(苦笑)。
人が良すぎる(苦笑)。
アメリカのセールスマンが行ってきた古典的なドアオンザフェイスという心理テクニックではありますが、「最初に大きなお願いをして、断られたら、それより小さいお願いをすると受け入れてもらいやすい」という法則があるので、まずは「送料セラー持ちで返品させてください」と紛争で提案して、それをAliExpressに退けられたら「送料こちら持ちで返品します」と言えば受け入れてくれるかもしれません。また、「返品するので、送料の一部でもいいので払ってください」と食い下がってみるのもいいかもしれません。
もしくは、10キロぐらいのドールの日本での売れ行きを調べて、売れそうであれば、あえて返品は申し出ずに「注文したドールと送られてきたドールの差額を紛争で請求する」という方法もアリかもしれません。「一部返金」ですね。この差額はセラーに聞いてもわからないと思うので、ご自身で調べるしかありませんが…。
※相場は、Aucfanで大方調べられます。転売する場合、商品の人気だけではなく、「毎週」、もしくは「毎月」コンスタントに売れているかどうかやライバルが少ないかが重要です。
Amazonの相場調査なら、モノレートがあります。
関連記事
サイズ違い・色違いの商品が届いたら。返品要求はダメ。【Aliexpressトラブル】 | アリエクスプレスで中国輸入
だいぶ長くなってしまいました。
いずれにせよ。商品が高額なら高額なほど、紛争をする前にシナリオをイメージして、「お互いの妥協点にできそうな方法は何か」を考えておくことが大事です。
正直、対処の難易度は高いとは思います。こういうややこしいことになるので、AliExpressではあまり高価な買い物をオススメしません(苦笑)。
特に転売する場合は、送料は、仕入れるときも売る時も足枷になりますし、大きな商品は壊れやすいです。
※気になったら、余裕ができた後で読んでみられてください。
リスクの低い商品かどうかを決める3原則 -物理編- | アリエクスプレスで中国輸入
とにかく、納得の行く結果になること祈っています。
まずは、違うものが送られ来た証拠もすでにセラーに送っているので、あとはセラーの反応次第ですね。
返事が来るまでの間に、より安い配送業者を探したり、さらに証拠写真を撮りためたりされるといいと思います。
あとは、紛争欄の説明文を書いたりですね。
山篭 ハウル様
早速の返信ありがとうございます。
<おお、すごい。改造!いいッスね|・`ω・´)b
摩耗してるフレットを打ち替えてメンテしたり
アコギにピックアップを取り付けてエレアコ仕様にしたりとか
そんなに難しいことはやってないんですが(滝汗)
今回のような案件なら日本での買い物なら一般的な売り手の対応として
再送&着払いでの返品というのが普通だと思うのですが
何しろ相手は「つい間違えて送ってしまった」ではなく
おそらく確信犯で送ってきたようで、メッセージに対しても
既読がついているのに何度メッセージを送っても返事もよこさないという
まともなやり取りができそうにない相手ですので、、、
日本でドールを売っているメーカーのオンラインショップや直接仕入れて販売している
旗艦店や代理店なら20万以上するものが中国で買うと下手すると
半額近くになることも多いようなのでアリエクスプレスを使って
買ってみようと思ったのですが、、、
たまたまタイムタイムセール中の店だったので、、、
評価も良さげだし、、、、、
ただそれにしてもちょっと安すぎないかな、、、、と、ちょっと引っかかったんですが
(168センチクラスのドールで送料込み47000円ほどw
普通は中国でもこのクラスだと10万超えますし)
今まで楽器関係でそれなりの買い物をこなしてきて特に問題もなかったので
まぁ大丈夫だろ、、、、と油断したのが命取りになってしまいました(涙目&反省)
全額返金&送料着払いでの返品が一番の理想ですが、
恐らく相手はそんな条件飲まないでしょうねぇ、、、
日本じゃ当たり前なんですけどね。
はなっからまともな物を送って寄こせばいいものを
違うもの送りつけておきながら何で返送料こっちで持たなきゃならんのだ!?(憤怒怒髪天)
という思いが抜き難く^^;
とりあえずセラーが一番やりたくない(飲みにくい条件)で紛争を起こしてみようかと思います。
>ドアオンザフェイス
あぁ、信長のやり方ですね^^
清須から別の城に居城を移すのに、いきなりだと家臣たちが不満がるだろうから
当時不便なところにあった小牧に城を移す!と宣言し、大いに家臣たちの不満を煽ってから
え~?そんなに嫌なの?
じゃぁこっちにするからついてきてよ?ともともと移りたかった城を提示して
家臣たちを従わせたっていうアレ^^;
まず、相手にとって一番きつい条件を突きつけて紛争を起こそうと考えています。
まともなのを送ってこい&送料そっち持ちで不良品(間違えている商品)返品。
多分送料着払いの点で拒否られると思いますが、、、
パターンとしては
1:良品の再送&着払いでの不良品返品
2:良品の再送&着払い嫌なら送ってきた不良品はこっちで処分するよ?それでいい??
3:良品の再送&元払いで不良品返品
4:着払いで返品&全額返金
5:元払いで返品&全額返金
6:着払い嫌なら送ってきた不良品はこっちで処分するよ?それでいい??&全額返金
7:着払い嫌なら送ってきた不良品はこっちで処分するよ?それでいい??&一部返金
って感じですかね?
現実的には物は受け取って半分でもいいから返金してもらい、その差額をこちらで転売して
損した分を補填するってのが最良の落とし所かとは思いますが、、、、
そうなると100センチというドールのサイズが問題で^^;
もし私が本来の目的のために自分用に買うとしたら100センチなんてサイズは買いません。
色んな意味で小さすぎて使いにくいですw
もちろんいろんな性癖の方がおられるでしょうから売れなくはないと思いますが、
逆にそんな詐欺まがいの商売をやってる店から買ったドールの品質がどうなのか不安もあります。
ぱっと見には分からなくても質の悪い素材(シリコンやエラストマー)で作られたドールは
簡単に関節部などの皮膚が裂けたり破れたりするそうで、転売できたとしても転売した相手と
もめる元になりそうでそれも嫌だなぁ、と。
とりあえずあと2~3日様子を見て、相変わらず返信もなにもないようでしたら
話し合う気がないと判断し、「メッセージで対応を話し合いしていただけないようなので
Open Disputeさせていただきますね?と最後通達をメッセージしてから
紛争を開始しようと思います。
ただ勝手に不良品を送りつけられた此方側が返品するのに
送料を負担するのは納得できないという点で粘ってみるつもりです。
>そんなに難しいことはやってないんですが(滝汗)
自分はギターのことはなんにもわからないので、
そういう専門用語をご存じなだけでスゴいと感じますよw
>おそらく確信犯で送ってきたようで
そうなんですよね。
その可能性が高いというところが、このトラブルのやっかいな点です。
この時期、自分のほうでも「2つ注文したのに個包装の袋の片方に何も入っていない」ということが多発していました。
ジャンルは、おもちゃでどちらも同一商品です。
2年以上仕入れてきた商品で、これまでめったにそんなことはなかったのに、今の時期になって増えてるんですよね。
まあ、この場合は、「違う商品が送られてきた」ということではなくて、「商品不足」なのでセラーではなくて、発送している倉庫側が恣意的にやっていることかもしれませんが、いずれにしても「相手を騙してでも強引に利益を上げよう」という魂胆が見え隠れします。
コロナウイルスで困窮してるセラーが多いのかわかりませんが、混乱に乗じて無茶な利ザヤを稼ごうというセラーが目立ち始めている気がします。
肝心なことは、「できる限り多くの証拠を集めて、提出すること」だと思います。人は、一つ一つ証拠を提出されると、嘘をついて言い訳したりできます。でも、まとめて一気に提出されるとそれが難しくなります。
これは、チャットでセラーに画像を送る時もそうですが、紛争で証拠を提出するときも同じと思っていいと思います。
すでに、宛先ラベルと商品を実測した画像は撮られているということなので、あとは、商品説明の画像と実測写真を横、もしくは縦に並べて画像に説明を書き加えるなど、運営の人が見たときにわかりやすい画像に加工して、紛争に備えるといいんじゃないですかね。
例えばこんな感じです。
※↓2つの画像連結したものと思ってください。
____________________________________
[Sale page]
size:168cm
weight:15.5kg
—–
[Good which I received]
○
|- ←100cm
| 10kg
|
______________________________________
販売ページに書いてあることと、実物が違うことわかりやすくなるように比較できる画像を作るというイメージです。
ドールの顔そのものが違うのであれば、顔の違いを比較した画像もあったほうがいいかもしれませんし、念を押すならドールを体重計に載せる動画も撮ったほうがいいかもしれません。
「こちら側はインチキしたり、勘違いで商品を注文してませんからねー」という身の潔白というのと、「状況のわかりやすさ」の両方がアピールできるように証拠をまとめていくと紛争をしたときに、スムーズに補償を受けられやすいですし、それ以上泥沼化しにくいです。
紛争は、基本的には一回しか開けない上に、画像や動画のアップロードできる数には限りがあるので、そういう意味でも「一発でわかりやすい証拠をまとめて提出する」という意識が重要になってきます。
>168センチクラスのドールで送料込み47000円ほどw
普通は中国でもこのクラスだと10万超えますし
買ってしまいましたか…。
そうなんですよね。実は、自分も去年相場調査だけはしたのでなんとなくわかるんですけど、見た目も構造も作りこまれたドールで5万円を切るというのは「何かワケがある」と思ったほうがいいと思うんですよね。Aliexpressでも、身長140cm以上のドールの相場は5万円以上だと感じます。
(5万円以上でも送料無料のセラーから買う場合は、怪しんだほうがいいかもしれませんが…)
特に日本のAmazonで中国のセラーが、そのぐらいの価格で売っていると「なんでもっと高く売れるものをこの価格まで落としているんだろう」とは思っていました。
もちろん物価差はあるとは思いますし、「なかなか売れないから」等の理由はあると思うんですけど、それにしても集客さえしっかりすればあきらかにもっと高く売れる商品のはずなんですよね。
送られてきたドールの相場は恐らく35000円前後だと思うので、同一のストアからそのドールを特定して、価格差を計算してみられるといいと思います。
この画像も並べて連結して、価格差があるということを画像に書き込んだり、紛争欄の備考欄に書けば、「あきらかに注文した商品の価値に満たない商品が送られてきた」という根拠になります。これによって、一部返金などを要求しても通るかもしれません。
特定作業はたいへんですが…。
(セラーが送った商品と同一のものを売っていない場合は、他のセラーの商品から探すしかないかもしれません)
>違うもの送りつけておきながら何で返送料こっちで持たなきゃならんのだ!?(憤怒怒髪天)
という思いが抜き難く^^;
それはわかります(苦笑)
>とりあえずセラーが一番やりたくない(飲みにくい条件)で紛争を起こしてみようかと思います。
そうですね。ただ、問題はいつまでも要求の内容をコロコロ変えながら、紛争を長引かせることはシステム上できないので、要求を段階的に下げていくにしても、“いくつか”に絞ったほうがいいと思います。
「全額返金じゃなくて、一部返金に要求を下げようかなぁ」と考えているうちに運営から「送料買い手持ち!」という裁定が降りれば、要求が確定的になってしまって、それ以上要求を変えられなくなってしまうことも考えられます。
>あぁ、信長のやり方ですね^^
さすが信長、そんな老獪な手法を使っていたとは…。←歴史弱者
>まともなのを送ってこい&送料そっち持ちで不良品(間違えている商品)返品
送料無料の商品ですか?
送料無料じゃないなら、セラーが中国から日本に送る送料も負担することになるので、その要求を飲んでもらうのはさすがに厳しいんじゃないですかね。
損失分だけをしっかり補償してもらって、取引を一度終わりにするほうがいいと思います。
>多分送料着払いの点で拒否られると思いますが、、、
そうですね。Fedexなんかは着払いを受け付けてるみたいですが、送料そのものがとんでもない金額になると思うので、無茶だと思います。
日本から送るとするとヤマト宅急便の元払いがいいと思いますが、送料をどうやって振り込んでもらうかはしっかり考えたほうがいいでしょうね。
一番いいのは、紛争で
取引にかかった実費+返送送料
を要求することだと思います。
Paypalなどに振り込んでもらう方法もありますが、メッセージを無視するところを見ると、本当に振り込んでくれるかどうかは怪しいです。Paypalは外部サイトなので、踏み倒されても誰も仲裁できませんしね。
>って感じですかね?
って感じにはなりません(苦笑)。
残念ながら、
5:元払いで返品&全額返金
以外はだいぶ無理があります。
商品が、100円ぐらいの安価な商品だったら、
「商品は返送できないけど、さすがに全然違う商品だから再送してくれません?」
と聞いても、了承してくれるかもしれません。
(これを了承してくれるかどうかは、セラーの厚意なので、要求をのんでくれるのが普通とは言えませんが)
でも、今回の商品は、価格の桁が違うので、さすがに運営の目から見ても「そりゃ過剰防衛でしょ」というふうに映ると思います。
今は、過剰なクレーム処理やトラブル対応で、“運営自体”がなげやりになっている時期なので、「擁護してもらえる」と思って、あまり無茶な要求はされないほうがいいと思います。
現在、ご存じのようにコロナウィルス騒動でAliExpressも混乱してるので、「商品がなかなか届かないから、運営に相談したら紛争を勧められるも、紛争したら、商品が届いてトラブルになった」とか「電源もつかないスマホが届いて、画像と動画の証拠を完全にそろえて紛争で提出したのに、送料買い手持ちでの裁定が下りた」などのトラブルの情報が寄せられています。
現在の状況を見ると、個人的には「一人一人の対応を早く終わらせるために、運営が買い手に雑な対応をしている」と感じざるを得ません。
最初の段階でこれ以上ないぐらいの証拠を提出して、要求のパターンを作るにしても2つぐらいでいいと思います。
場合によって、2つ目に行く前に判決が下る可能性もあるので、最初の要求も「全額返金+返送なし」のような無茶な要求はされないほうがいいと思います。
>現実的には物は受け取って半分でもいいから返金してもらい、その差額をこちらで転売して
損した分を補填するってのが最良の落とし所かとは思いますが、、、、
そうですね。それが双方の損益を考えたときに一番妥当だと思います。
繰り返しになりますが、単に「一部返金してください」だけを言うと、セラーの言い値になりますし、運営もその返金額が妥当なのかどうかの判断がつきません。
注文した商品と送られてきた商品の差額を返金してもらいたいのであれば、販売されている商品の特定が重要になってくると思います。それが無理でも、同サイズ・重量で機能も同じぐらいのドールのAliExpress相場を調べて紛争で提出することはできると思います。
差額を返金してもらうパターンであれば、双方にこれ以上の送料負担はないので、そういう意味では無理がないと思います。
>転売できたとしても転売した相手と
もめる元になりそうでそれも嫌だなぁ、と。
粗悪な物を押し付けてきたもんですね。
そうなんですよね。「日本で売れるかどうか」「売った相手ともめないかどうか」も仕入れた人間からすると重要なポイントなんですよね。
ただ、こればっかりはどうしようもないので、どうしてもそれが嫌な場合は、返品で話を進めるしかないかもしれません。
金額的にご自身で販売することのほうがリスクだと感じられるのであれば、送料を大魔王さんが負担してでも返品するほうがいいかもしれません。ただ、47000円の商品に対して15000円前後の送料は高すぎるので、最初から返品する送料を折半する前提で「どちらが、いくら負担するか」を紛争で争う考えもあっていいかもしれません。
というわけで、ここまでで
・商品の差額分の返金要求
・返品送料、セラー負担分の要求
は現実的には問題なさそうです。
①返品なし+商品差額分の要求
↓
セラーが拒否
↓
②返品あり+返品送料全額要求
↓
セラーが拒否
↓
③返品あり+送料一部の一部を要求
という段階を踏んでもいいかもしれません。
早めに大魔王さんに不利な裁定が降りてしまうリスクを考えれば、あえて②は省く方法もアリです。
※いずれにしても、状況の方法で紛争しようと思ったら、差額分や日中間の送料を調べて要求すること必要になります。送料の根拠を提示する場合は、運送業者の料金表のあるページへのURLも必要になります。また、「日本では日本郵政の引受停止になっているので、民間配送業者にしか頼めない」という説明は備考欄に必要になるはずです(こちらが詐欺師だと思われないために)。
>2~3日様子を見て、相変わらず返信もなにもないようでしたら
そうですね。
慎重なほうに考えて、1週間から10日待ってみてもいいかもしれないとは思いますけど、紛争の要件自体は満たしているので2、3日で紛争してもいいかもしれないですね。
大事なことは、2、3日で紛争することで大魔王さんが不利にならないことだと思いますよ。
証拠集めやAliExpressでの相場調査、送られてきた商品の日本での相場や売れ行き、返品することになったときの運送業者の料金の把握、
2、3日で全部終わりますかね?(苦笑)
>送料を負担するのは納得できないという点で粘ってみるつもりです。
気持ちはよくわかります。
ただ、「粘る」というのは、買い手側が不利になることも多いのでお勧めしません。
「これは嫌だー!」と言って粘ると、無理矢理運営のさじ加減で裁定が決まってしまうので、粘るぐらいなら最初から双方に大きな負担がない方法を考えておいて、しっかりした根拠となる画像やURLを揃えてこちらから提案していくほうがいいと思いますよ。
>山篭 ハウル様
返信ありがとうございます。
ん~悩ましいところですね。
ぶっちゃけ、168センチモデルが送料込みで4.7万だったのなら
間違いなく再送(送料セラー持ち)で168センチモデル再送してくれるというのであれば
今回届いた100センチモデルの返送料をこちらで負担したとしても
まだ安いくらいなので
「168センチの注文通りのドールを送ってくれ+不良品は送料こちら負担で返送する」
という条件で紛争を開始してみようと思います。
実際の注文は168センチ、体重38キロのドールで自立式の足を装着した仕様でした。
(自立式は足の裏にボルトが付いていて立たせることができる。
ボルトなしの非自立型だと立たせるとドールの自重で足の裏のシリコンが裂けたりする)
で、紛争で送れる上限の写真3枚は以下のように作りました。
1:注文時のページをキャプチャしている[Transaction Screenshot]の画像を
キャプチャし、間違いなく168センチドールの注文を行った証拠とする写真。
この写真は168センチのドールであること、体重が38キロであることが表示されている表記部分を
赤丸で囲って加工しています。
2:実際に届いた箱の写真(100センチもない箱で物理的に168センチのドールは入らない)
中のドールのボディとヘッドにそれぞれメジャーを当ててボディが87センチ、ヘッドが18センチと
合計しても到底168センチにはならないドールであることを示す写真、箱に貼り付けられていた
インボイス等の書類の写真を合成して一枚にまとめたもの。
3:ドールの身長も含め注文時の仕様になっていないことに関してメッセージセンターで
セラーと注文するドールの仕様についてやり取りしたチャットの履歴をキャプチャして
言い訳できないようにする写真。
↑
私:このドールに自立式の足はいくらでつけられますか?
セラー:今注文してくれたら無料だよ。
私:取り外し式の性器仕様似できますか?できるのなら有料ですか?
セラー:できますよ。それも無料です。
私:じゃぁその仕様で注文を入れます。
セラー:OK!
こんな感じの話の流れでした。
上記3枚の写真で間違いなく自立仕様&脱着式性器仕様の168センチドールを注文した。
しかし届いたのは自立式でない100センチクラスのドールだった。
ということが運営にも理解してもらえるのではないかと思っています。
これだと私は返送料を負担しなけりゃなりませんが
相手は返金無しでドールを元払いで戻してもらって正しい仕様のドールを送る送料を負担する。
どっちも痛み分け、そもそもあんたらがこんな悪どいことやるからこうなったんだろ?
こっちは金払った上に返送料まで負担するんだ、再送の送料はそっちで負担しろよ?っていうパターンで。
これなら過剰クレームとはならないかな、、、、と思っているのですが甘いですかね?^^;
返送の費用はクロネコだと160センチ25キロまでになるので送り先が中国だと
ほぼほぼ1.9万円、、、、or2
まぁ、それでももともと払った4.7万と合わせても168センチドールの相場よりはほんの少し安いので
お得な買い物をした感はなくなりますが、まだ納得できる支出なので、、、、
問題は仮にこの条件で決着して再送されたドールがまた100センチとかのドールだったら
文句を言っていく先がないということなんですよね。
紛争のときに再送品がまた違う商品だった場合はどうしてくれるのかを
取り決めておかないといけないかな、とも考えています。
>「168センチの注文通りのドールを送ってくれ+不良品は送料こちら負担で返送する」
という条件で紛争を開始してみようと思います。
それもいいアイデアだと思います。
ただ、「実は、そもそも注文通りの商品を送れないから、注文と違う商品を送っている」という可能性も大いにあり得るので、了承してくれなければ察した方がいいところかもしれません(苦笑)。
セラーも運営の見ている前で「実は、この商品在庫切れだったんです」なんて言えませんからね(苦笑)。
>写真3枚は以下のように作りました。
いいと思います。
それなら、
「注文した商品と違う商品が送られてきたこと」
「注文した商品と価値が違うこと」
が運営に伝わりますし、
サイズ・重量が違う証拠もちゃんと提示できる形になりますね。
>これなら過剰クレームとはならないかな、、、、と思っているのですが甘いですかね?^^;
いいと思うんですが、そのプランだけで決め打ちするのは、ちょっと危険だとは思います。
紛争の決着がつかないと、案外早い段階で運営が介入して、買い手の意に染まない裁定が下る可能性があります。
もし、セラーが渋った場合のことも考えてプランB、プランCも考えておいたほうがいいんじゃないですかね。
過剰過ぎなければなんでもいいですが、例えば
プランB:商品の実質的な差額のみを要求
プランC:再送なしで、実質的な差額の範囲内で返品送料を要求
みたいな感じです。
また、現在のなげやりな裁定が運営からいきなり下される風潮を踏まえて、最初の要求をセラーが拒否した時点で即座に、プランBとプランCを両方セラーに提示して選んでもらうといいと思います。
これも心理トリックですが、“ダブルバインド”と呼ばれるもので、「これとこれ、もし、買うとしたらどちらがいいですか?」と聞かれると「もし、買うんだとしたらこっちかなぁ?」となるというものです。
飛行機で「フィッシュ or ビーフ?」と聞かれて「NO!ポーク!」と答える人はいないですよね。そんな感じです。
この方法であれば、セラーがこちらの提示したプランのどれかを選んでくれる可能性が高くなる上、運営に対しても「まだ、当事者同士が話し合っている途中」という印象を与えることができるので、一方的な裁定が下りる可能性は下げられるかもしれません。
少なくとも、話し合いが停滞してる印象にはならないんじゃないですかね。セラーが何も答えなければ、大魔王さんの要求が通るわけですし、セラー側から何か提案するのであれば、多少はこちらからの要求を加味した提案をしてくると思います(よほど詐欺師根性の据わったセラーじゃなければですが)。
>160センチ25キロまでになるので
あれ…?あ…
そうですよね。3辺の合計が140cmじゃ小さすぎますよね。
すいません。思いっきり勘違いしてました(苦笑)。
うーん…18,950円は高いですね。
民間業者のサービスの中では安いほうかもしれないですが。
もしあまりにも負担に感じるようであれば、
紛争で「返送料が高いようなら、返送料の“一部”はこちらで出しますけど、いくらまでなら出せますか?ちなみに送料は1万9千円です。」とセラーに聞いてみるといいかもしれませんね。「一部」と最初に名言するのが、ポイントですね(笑)。
物価差が大きいからあまり期待しないほうがいいんでしょうけど、「返品」という現実的な提案をしつつも、「送料も一部負担しようとする姿勢」は運営からすると、過剰には見えないでしょうし、セラーも一応検討してくれるとは思います。
※返品なので関税はかからないと思いますが、これに関してはヤマトの方に確認してみたほうがいいかもしれません。
>再送されたドールがまた100センチとかのドールだったら
そんなアヴァンギャルドでシュールなことをされたら、
どうしようもないですね(苦笑)。
まあ、心配であれば、威嚇として「もし再送商品も違う商品だったら、最低評価をつけますからね」ぐらいのことは言ってもいいかもしれませんね。それか「そんなことをしたら、運営に行ってペナルティを受けてもらいます」でもいいかもしれません。
そんなことをするセラーがいるとは思えませんけどね(苦笑)。
>山篭 ハウル様
ん~~~どういうパターンで紛争を起こすか色々考えているんですが
やはりどうにもこうにも返送の送料を自分が(たとえ一部だとしても)
負担するのが納得できないというか^^;
差額を得るために云々というのも、そもそも論として差額ってなんの差額だよ?と。
調べてみるとこのセラーのページで検索すると100センチのドールは送料込みで
2.3~2.8万円の価格で販売されてます。
自分が100センチのドールを買って4.5万払わされたっていうのなら
差額を返せ!って話になるんでしょうけど、
今回の案件は普通だと7~8万(安い店で)、恐らくまっとうにやってるであろう店だと
10万クラスの168センチドールをタイムセールで送料込みで4.5万で販売しますよ~というのに
乗っかって購入したわけです。
で、送られてきたのが2万ちょっとから3万弱の価格帯の100センチドールだった、と。
しかもこれとこれのオプション付けてねっていう話もガン無視された仕様でw
中国相手にド正論ぶちまけても仕方ないとはいえ、アリババだろうがウィッシュだろうが
まっとうにやってる業者だっているわけですから、やはり詐欺業者なんだな、と、
今回引っかかった業者は、、、、、
よし、、、、無視を決め込んでりゃ諦めるだろなんていう態度で来るなら
いいでしょ、やってやろうじゃないの、、、、
ダメ元というより駄目なの分かってるけど真正面からド正論の要求を突きつけてやろうと思います。
1:168センチのドールを寄こせ。
あんたらが勝手に送りつけた人形は注文とは違う代物だから
返すぞ!?
当然送料はあんたら負担な!
着払いやってるのFedExなんで高いぞ!?
2:あん?ドールは送れない?
じゃぁいいよ、それで。
全額返金な!
で、どうするんだ、この100センチのドールは?
返してほしい?
あぁ、返してやるよ、送料負担しろよ?
え?送料はこっち持ち?
ふざけるな!
こっちにはなんの落ち度もないんだから1円たりとも払わないぞ!
100センチのドールの送料負担しないってのならドールは諦めな!
あぁ?一部負担してくれ?
嫌です(きっぱりw)
まー、ここまでやったら下手すりゃアカウント凍結だろうね^^;
いいよ、それでも(開き直り)
運営が介入してきて差額を云々、とか返送料はバイヤー負担で、という
提案を出してきたら全否定します。
払った額と100センチドールの一般的な販売価格との差額と言うなら
私は100センチドールを買ったわけではありません、と。
168センチのドールが欲しくて買ったのだから、そこで100センチのドールを送りつけたセラーに
過失があるんでしょ?
それでも送料の負担を(たとえ一部でも)購入者に言い渡す決定を下すなら
一体どの口が「消費者保護」を唱えられるんだ?と。
多分ここまで強硬策に出たらアカウント凍結されるかも、ですが
それでもいいですよ、、、、もう。
多分セラーと運営と自分の三者での話し合いになったとしても
全額返金+送料向こう持ちで返品、という私にとっては今回の取引はなかったもの
ということにはならないと思うんですよね。
下手すると全額返金の判断は下されても返品の送料を負担させられるってあたりに
着地点を設定されるような気がします。
最悪ですやん、、、、手元には何も残らず送料だけ払い損。
一応紛争を起こしてみて納得できない結果になりそうなら
ここに相談してみようと思います。
https://www.ccj.kokusen.go.jp/home
カード会社にも経緯を説明してどうなるか相談してみようと思います。
セラーには先程、何度もメッセージ入れているのに無視し続けていて
穏便に話し合いで解決しようという姿勢が見られませんので
証拠写真等の写真を添えて運営に報告し紛争を起こさせていただきます。
その結果によっては日本の消費者センターとクレジットカード会社にも報告を入れ
相談に乗ってもらうつもりです。
と、多少恫喝気味にメッセージを入れました。
>自分が(たとえ一部だとしても)
負担するのが納得できないというか^^;
気持ちを理解できます。
考慮しないといけないのは、結果的に返送料全額の要求が「天魔王さんにとって返って不利にならないか」の一点ですよね。
(すいません。これまで大魔王さんと呼んでいたことにいまさら気づきました 苦笑)
拒否されるかもしれないですが、最初の要求で全額を要求“してみる”ことはできると思います。
セラーからそれを拒否されたときに、例のように歩みよることによって、「第2希望の要求」を飲んでもらいやすくするわけですが、運営から「買い手の要求が過剰だから、こっちで最初から裁定をくだしちゃっていいな、これは」と思われれば、そこで一方的に裁定を出されて終わりになってしまいます。
なので、どうしても全額を要求するのであれば、あえて第2希望、第3希望の要求を書いておいてもいいかもしれませんね。
これなら、最初にまとまった選択肢を提示しておくことで、セラーに選ばせることもできますし、運営が裁定を下す場合も、それらの希望を一通りは考慮することでしょう。
「返送料は●円です。こちらが、そのソースである日本の運送業者のURLです。もし、この金額を払うことが不服である場合は、〇〇、もしくは〇〇を要求します」
みたいな感じでしょうか。
>送られてきたのが2万ちょっとから3万弱の価格帯の100センチドールだった、と。
しかもこれとこれのオプション付けてねっていう話もガン無視された仕様でw
その2,3万円のドール代とオプションを足した金額が実質的なそのドールの価値ですね。
買った商品のドールが7、8万円のはずが4.5万円だったとのことですが、「違うものを送る前提」でその値段にしてると仮定すると、7,8万円のほうが本当の値段かもしれません。
(他の人も同じように、注文と違う安いドールが送られてきたというレビューがあるわけですしね)
ということは、概算でいうと5万円の差額ということになるでしょうか。
逆に、これだけの差額があるということを証明できるURLでも貼れれば、返送料も再送料も全部出してもらえるかもしれませんね。
「そんなに差額はないよ」と言われれば、それはそれで「じゃあ、差額はいくらぐらいなんですか?」と逆に本人から聞くこともできますしね。
>多少恫喝気味にメッセージを入れました。
セラーとの紛争は、ムキになったほうが負けですよ(苦笑)。
北風と太陽の話といっしょで、強い風を当てれば当てるほど財布の口をギュッとしめてしまったりするもんです。
越境消費者センターなんていうのがあるんですね。
本気かどうかわかりませんが、そういった窓口やカード会社に相談するのもいいですが、結局のところAliExpressはクローズドなサイトなので、当たり障りのない一般的なアドバイスしかしてくれなさそうな気はします。
(承知の上とは思いますが)
繰り返しになりますが、気持ちは理解できます。
自分の場合、基本的には毎週仕入れているので、これまで紛争をせざるを得ないようなトラブルがたくさんありましたし、悔しい思いをすることもありました。
それら一つ一つの悔しさもひっくるめて今思うのは、やっぱり「なんのために紛争するのか」っていうことだと思うんですよね。
目的が「セラーに損失の補填させること」であれば、これまでお話してきたような、いろんなパターンのシナリオ、シナリオごとの立ち回りを考えておく必要があると思います。
でも、目的が「セラーに感情をぶつけること」なら、それはそれで否定はしません。間違って送ったにしても、ずいぶんと価値も内容も違う商品です。今回のトラブルに関しては、完全にセラーに原因があります。
ただ、感情をぶつけることに重点を置いた場合、お金が返ってくるかどうかはいちかばちかです。
極端な話、1円も返ってこないかもしれません。
例えば、運営側の裁定を完全に無視して、着払いで商品を送ろうとする方は、これまでときどき見てきましたが、着払いであってもセラーが受け取り拒否したら、それまでのことですよね。
そういうのも全部含めて「人を呪わば穴二つ」の覚悟でやるのであれば、アリだと思いますよ。
「お金は返ってこなかったけど、理不尽なセラーに言いたいこと全部言ってスッキリした!」
と思えるのであれば、それはそれで天魔王さんにとっていいことなんだと思うんですよ。
いずれにしても、究極的な話、どちらが目的なのかは最初に決めておくとスムーズに目的に近づけるはずです。
(目的が100%達成されるかどうかは、もちろん別ですが)
目的がはっきりしてれば、手段もはっきりするでしょうしね。
一番悲しいのは、「セラーにクレームを言う」っていう手段が、
いつのまにか気が付かないうちに目的になってしまうことなんだと思うんですよね。
>山篭 ハウル様
>すいません。これまで大魔王さんと呼んでいたことにいまさら気づきました
いえいえ^^:
第六天魔王とは比叡山焼き討ちをした信長を当時の仏教界が悪魔の所業じゃぁ~と
信長をそう呼んだ名前なんですよ^^
>「セラーにクレームを言う」
もちろん黙って引き下がるつもりはないからね?というこちらの意思を伝えるために
紛争は当然として越境消費者センターにも相談するしカード会社にも相談するからね?
という内容をメッセージで送ったわけですが、相変わらず無反応w
何か反応があるかな?と思って待ってみましたが、既読はついているものの
相変わらず何も言ってこないのは、言いたいことは紛争の中で主張するつもりなんでしょうね。
これはこちらとしてはずっとセラーに働きかけてたんだが駄目でしたという実績作りの
意味もあるので、ここまで書いたのに無反応だったということが確認できれば
(というかもうできたと考える)あとは実行あるのみなんですね。
あくまでも要求は二つしかありません。
1:168センチドールの再送。
2:もしくは全額返金。
いずれも問題になるのが勝手に送り付けてきた100センチドールの扱いなんですよね。
1:送料向こうもちで返送
2:送料こちらも地で返送(全額か一部負担かは別として)
3:返送なし(ただしその料金を払うつもりはない)
最近の運営のやり様をあちこちで見て、こりゃぁ、こっちの要望なんて
まず通らないな、と感じています。
山篭 ハウル様の助言通り、うまくいって全額返金。
まず168センチドールを送料使ってまで再送するとは考えにくいです。
差額というのも、それはこちらが100センチドールを受け入れる前提であって
いらんわ!こんなもん!ってことになったら送料のことでもめるの見えてますし。
返送料を全額あちらが負担ってのが普通だと思うのですが、そこは中国商法ですし、
運営も消費者保護といいながら詐欺まがいの被害にあっている消費者に対して
金銭的支出の一部負担を求める判決を下すこともあるとなると、もう私個人の感覚としては
セラーも運営も同じ穴の狢やん!と^^;
何もあっちの土俵で戦う必要はないのではないか、と考え
カード会社に現状を説明し、紛争の結果次第によっては
返金はされても送料こっち持ちで支払いが発生し、しかも手元には何も残らないという
最悪のパターンになりかねないと相談してみました。
アリババがらみの相談がちょいちょいあるそうですw
あまりにひどい場合はカードの支払いに関してもカード会社で判断するとのことでした。
そのためには証拠になる写真等は用意しておいてくださいと言われました。
山篭 ハウル様のところでいろいろ勉強しておいてよかったw
写真類はばっちりっすw
取敢えず今夜か明日中にでも紛争を起こす予定です。
今後はその途中経過などを実況中継風に(をいw)ご報告させていただきます。
>信長をそう呼んだ名前なんですよ^^
信長についてめっちゃ詳しいじゃないですか(笑)。
そんな由来があったんですね。
>相変わらず無反応w
んー、なんというかAliExpressに限らずなんですけど、
「あ、この客めんどくさい人なのね」と思われちゃうと、
その時点からなかなかメッセージに返答してくれなくなったり、
譲歩してくれなくなっちゃうと思うんですよ。
これは、「どっちが原因だとしても」です。
威嚇のつもりで、そういうふうにおっしゃったのはわかるんですけど、
そういうセリフは言うとしたら最初よりも最後の最後じゃないですかね。ということは、ほぼほぼ捨て台詞ということなりますが。
あと、余談かもしれませんが、「日本の相談窓口やカード会社に相談します」なんていう客は、セラーからしたら好都合ですよ。
だって、「有難う。日本国内で自己解決してくれるのね?」じゃないですか(苦笑)。
最後の最後の捨て台詞で言うにしても、「公安当局」とか中国国内の権威ある組織のほうがいいんじゃないですかね?(捨て台詞なので、もちろんダメ元にはなりますが)
関連した経験談は、こちらに書いているので興味があればご覧ください。
その紛争提起まずくない? トラブルが泥沼化するOpen Disputeのパターン(経験談)【Aliexpressトラブル対策】 | アリエクスプレスで中国輸入
https://kantan-yunyuu.club/how-terrible-dispute
ちなみにですが、こちらが被害者であっても「●●してくれないと、●●に言いますからね!」と言って、実際には条件がそろってもそうしなかった場合、脅迫罪になる恐れがあるので注意してくださいね(可能性は低いですが、逆手にとって日本の警察に通報された場合は、不利な立場に立たされます)。
例えば「返金しないと警察にいいますよ!」とこちらから言った場合、「言わなかったら脅迫」、「実行に移せばOK」ということですね。
そこまで手間をかけるセラーがいるとは思えませんが、
商品が高価になればなるほど、「使えるカードは全て使う」という詐欺師の方もいらっしゃるので、念のため。
(脇は固めておきませんと)
>言いたいことは紛争の中で主張するつもりなんでしょうね。
セラーの結論的にはそうなんだと思います。
仮にセラーが「詐欺師だったら」という前提でのお話ですが、
紛争の中で主張する目的で連絡を返さないというより、
「連絡を返さなければ泣き寝入りしてくれると思っているから」というのが本当のところじゃないでしょうか。
「最終的に紛争を起こす人が買い手の中でいれば、その人たちとだけ紛争の中でやりとりすればいいや」みたいな発想ですね。
逆に、「セラーが詐欺師じゃない場合」で考えると、「単にコロナウイルス騒動の渦中なので、忙しすぎる」とか天魔王さんが「クレーマーだと思われている」とか、そういう可能性もあると思います。
>問題になるのが勝手に送り付けてきた100センチドールの扱いなんですよね。
ホントに問題はその一点なので、それを踏まえて要求が無理があるかどうかで考えていく必要があるでしょうね。
>セラーも運営も同じ穴の狢やん!と^^;
結局のところ、運営はセラーからも買い手からもお金をもらっているので、「どちらか一方の味方」というイメージを持たないほうがいいかもしれませんね。
特に日本だと
お客様=神様
という感覚を持っている人が多いので、偉そうなお客さんが多いですが、海外だとそもそもセラーと買い手が対等な立場というのがありますしね。
つまり、何が言いたいかというと、
「セラーにとって多少過大な要求をしても、運営がフォローして要求を通してくれるだろう」と運営を過信したり、逆に
「運営はセラーの味方だろうから、こちらから要求しても無駄だろう」
と最初から思ってしまわないことが大事だと思うんですよ。
最終的な裁定は、あくまでも“証拠”と“双方の利害を考えたときの妥当性”を踏まえた上でのものですから。
もちろん天魔王さんが感じてらっしゃるように、
今現在の運営の対応が、異常な忙しさゆえに雑になっていることは事実なので、その点は実際気を付けたほうがいいと思います。
今の運営はできるだけ手間や人員を省いている体勢をとっているとなんとなく推測できます。感覚的な話で言えば、まるで上司から「一人のクレーム当たり合計〇日以内を意識して対応してね」と言われているかのような対応ということですね。
なので、意識すべきは、運営から性急な裁定をくだされる前に、いかに、こちらから確実な証拠と妥当な提案をしていくかが重要になるはずです。
>最悪のパターンになりかねないと相談してみました。
アリババがらみの相談がちょいちょいあるそうですw
あまりにひどい場合はカードの支払いに関してもカード会社で判断するとのことでした。
実際に相談されたんですね。
詐欺というのは、詐欺をする側に騙す意図があったことや実際に相手に損害が生じたことを証明しないといけないので、それを証明するのは難しいかもしれません。
とは言え、寛容な補償をしてくれるカード会社があることも事実なので、もしかしたらカード会社側で補償してくれるならそれはそれでいいのかもしれませんね。
ただし、天魔王さんがカード会社からの補償を受けたあとで、紛争に買ってお金が返金されたりするとやっかいですよね。
「え?お金、アリババ社から返金されてますよね?」ということになると、どう説明しても苦しい言い訳に聞こえかねませんし、それこそ天魔王さんが日本の警察に逮捕されかねません。
繰り返しになりますけど、カード会社に相談というのは
「やることやったけどダメだった時の最後手段」のはずなので、順序だけは間違わないようにしてくださいね(苦笑)。
正直、相談も含め、今、カード会社に話すような段階ではなかったと思います。
>写真類はばっちりっすw
よかったです。
宛先のラベルは手振れすると追跡番号が読めない写真になるので、その点だけ注意してください。
薄暗い場合は、画像補正でコントラストを変えるときれいな写真になります。パソコンのフリーソフトではJtrimがありますが、スマホでも今はいろんなソフトがありそうですね。
>実況中継風に(をいw)ご報告させていただきます。
正直、絶妙に方向性が心配になっているので、
「ホンマにだいじょぶか」と内心思っているところではありますが、無事に解決することをお祈りします(苦笑)。
>山篭 ハウル様
>信長についてめっちゃ詳しいじゃないですか(笑)
というか、戦国ヲタなんですよ^^;
パソコンで言えばPC-88、ウインドウズなんて言葉、この世になかった頃
(その頃はオーディオヲタだったw)電気屋でたまたま見かけた「信長の野望」というゲームソフトを
プレイしたくてPCを始めたんですよね。
もともと戦国時代が大好きで小学生の頃から山岡荘八や司馬遼太郎とかの
戦国時代の小説を読みふけってたようなジジくさい子供だったのでw
んで、今回の「なんじゃぁこりゃぁ~(100センチドール)」の件ですが、
まぁ、相当頭にきたのは事実ですが手順は間違えずにやっていこうと思います(滝汗)
まぁ、明日にでも紛争は起こしますが自分の中での予定はというと、、、
1:紛争を起こす。(こちらの条件を証拠写真とともに)伝える
2:セラーや運営からなにかの条件を提示される
要求は再送+100センチドールの着払い発送、もしくは全額返金+100センチドールの着払い発送のみで
差額が云々とか返送料の負担(全額もしくは一部)という案が出されても受ける気はありません。
これらの要求は自分が払った金額以上のものではありませんし、ドールの返送にしても
そもそもそんなもん送りつけてこなきゃせずに済む話ですし、送りつけてきたのはそっちでしょ?って点は
自分としては譲れない部分でして、、、過剰な要求とは思っていません。
3:で、恐らくそんなやり取りを数回やるかやらないかのうちに運営が裁定を下しちゃうと思うのですが、
その内容に満足していなくても裁定が下ったら紛争は強制終了でしょうし、
私が納得行かなくても消費者保護期間が終われば支払いが行われちゃうでしょうし。
4:その時点でカード会社に正式に相談します。
現状カード会社に連絡したというのは、今の状態を説明し、近日中に相手のセラーと運営と私とで
話し合う形になるのですが、その結果がまともじゃない取引なのに支払わなきゃならないような
決定が下された場合相談に乗ってもらえたりするんでしょうか?っていう質問をしたって話なんですよ。
で、カード会社の方は(私の言う)最悪の結果になった場合は証拠写真などの資料とともに
私共に連絡をしてください、というものでした。
ぶっちゃけ、ドール代金に関してはあまり心配していません。
セラー、もしくは運営から返金があるか、返金さえ危ういようなら
カード会社がそもそも引き落としさせないでしょうし。
やはり一番の心配は100センチドールの扱いなんですよね。
支払った額の扱いは返金なりカード会社が引き落としをせずに済ませてくれたりと
話は終わっちゃうのですが、あちらさんから100センチドール返せ!って言われたときの
返送料云々はカード会社は関係ないので、その時に越境消費者センターに相談しようと思います。
また、私の勤務する会社は中国の中山市と台湾に工場を持っていて、現地はもちろん
日本の本社にも中国人社員が何人もいるんですよね。
今回の一連の話を彼らにすると笑われましたwwwww
あんなところ(アリババやウィッシュ)で買い物するから駄目なんだ、とw
しかし彼らは私以上に(当事者でもないのに)怒ってました。
こんな事するから我々中国人は世界から信用されないのだ!と。
悪い結果になったら俺たちに言ってこい、と。
本土でそういうことの相談を受け付けてくれる組織を調べておいてやるから、と。
ぁぁ、、、、心強いw
彼奴等と普段から仲良くしておいてよかったw
とりあえず明日(あ、日付的には今日か^^;)紛争を起こします。
時々途中経過を報告させていただきますね(え?いらん???)
>「信長の野望」というゲームソフトを
プレイしたくてPCを始めたんですよね。
ありましたねw
プレイステーション通信とかいろんなところで広告が大きく載っていたのが印象的でした。熱い男たちが描かれた絵のインパクトは強かったですね(苦笑)。
幼少期から歴史に関心がおありだったとは…w
>要求は再送+100センチドールの着払い発送、もしくは全額返金+100センチドールの着払い発送のみ
えーっと…だからですね…無茶なんですね、要求のスケールが(苦笑)。
なぜ、わざわざ高い手数料がかかるFedex着払いを利用すること前提で、話し合いのハードルを上げるんでしょうか。そして、発送地から仕向け地に荷物を送るのに「着払いを利用可能か」、「いくらかかるか」を調査されたんでしょうか。
後々になって、「着払いめちゃくちゃ高いジャン!」とか「着払いできない地域ジャン!」みたいなことで驚くのはやめてくださいよ?(苦笑)
もうね、油断したころに大量のツッコミどころが出現するのが、非常に心配ですよね(苦笑)。なんていうかもう奇襲的。
>自分としては譲れない部分でして、、、過剰な要求とは思っていません。
大事なことは、セラーがその条件で交渉のテーブルにつくかどうかですよ。「こんな条件飲めるか」と思われれば、セラーからは交渉そのものを拒否されて、運営からテキトーな裁定を下されて終わりです。
もちろん、やってみることは自由ですよ。
ただ、繰り返しになりますけど、紛争中、運営がいつまでも二者間の話し合いが終わるまで待っていてくれるわけじゃないということは忘れちゃいけないと思うんですよ。
二者間で話し合いがつかないから、紛争して運営を挟んで決着をつけようとしてるわけじゃないですか。
>私が納得行かなくても消費者保護期間が終われば支払いが行われちゃうでしょうし。
でしょうね(苦笑)。
>4:その時点でカード会社に正式に相談します。
えーとね…だからね…
(-_-;).。oO(もうどこから突っ込んだらいいか…)
それって、「大家さんと水道料金負担額の件でトラブルになるも解決しないから警察に行ったのに、警察も解決できないから浄水場に行ってきます」みたいな発想だと思うんですよ。
その相談先は、トラブルを解決するにふさわしい場所なんでしょうか。
>カード会社がそもそも引き落としさせないでしょうし。
決済が終わっているなら、AliExpressでの決済処理は終わっているでしょう。あとは、紛争の結果次第で、引き落としの金額が変わったり、AliExpressから返金があるというだけのことです。
この段階では、カード会社の権限が入り込む余地がありません。
あるとすれば、「詐欺にあったという証拠が認められれば」、保証の範囲で事後補償が受けられるというだけです。
(保証範囲外なら、補償はなしです)
すでに相談されているのであれば、あまり推測で考えずに
・事実としてどういう補償内容になっているか
・詐欺にあった証拠に何が必要か
カード会社の方自身に質問されたらいいと思います。
あと、これは念のためですが、今時点では「相談」に留めたほうがいいと思います。
AliExpress上での話もついてないのに、「引き落とさせない」などの処理をしてもらうのは余計なトラブルを増やすことになるからです。
>あちらさんから100センチドール返せ!って言われたときの
返送料云々はカード会社は関係ないので、その時に越境消費者センターに相談しようと思います。
いやいやいや…
発想が越境しちゃってますやん…。
それで越境消費者センターが解決できなかったらどうするおつもりなんでしょうか…。
まずは、カードセンターや越境消費者センターに間に入ってもらうことを考えるよりも、先にAliExpress内でしっかり考えるべきじゃないですか?
“どちらかと言えば”で考えてみてほしいんですが、
どちらかと言えばカードセンターや越境消費者センターも「相談窓口」であって「仲裁窓口」じゃないわけですよね。
なぜなら、どちらの機関も取引自体から遠いからです。
紛争の裁定も出て、どうにもならなくなったら(ダメ元、やぶれかぶれで)そういった機関に相談してみてもいいかもしれませんが、権限を駆使してどうこうしてくれるとは期待しないほうがいいと思いますよ。
アリエクスプレスに関して、一番権限を持っているのはアリエクスプレスの運営です。
>本土でそういうことの相談を受け付けてくれる組織を調べておいてやるから、と。
>ぁぁ、、、、心強いw
>彼奴等と普段から仲良くしておいてよかったw
あのですね…余計に話をややこしくしてるから(苦笑)。
それは巻き込む人を増やしてトラブルを大きくしてるだけな気が…。
>時々途中経過を報告させていただきますね(え?いらん???)
オブラートにつつんでも意味が通らないと思うので、はっきり申し上げたいんですが、トラブルの解決よりも我を通すことが目的であれば、経過を報告していただいてもお力になれることはないので、報告していただかなくてけっこうですよ。
お金を返金してもらうよりも重要な目的が天魔王さんの中にあるなら、自分がそれについてとやかく言ったり、話を聞いても仕方がないことだと思うんですよ。
実際に、目的に対して手段や方向性・段取りが全く合っていません(段取りに至っては戦略が決まる前に戦術ばかりを考えていらっしゃるっ!)。
正直、大金と多大な労力をかけてセラーに怒りをぶつけたいだけにしか感じられないんですよね。
それに関して、やりたいことが明確なら明確なほど、自分がここでお話をうかがっても意味がないことだと思うんです。
だって、解決そのものよりも、「やりたいこと」を優先したい人に対して力になってあげられることってないですもん。
「気が済むまでがんばって!」ぐらいのことをしか言えないです。
ただ、紛争していく中でトラブルの本質的な解決をしたくなったなら、そのときの相談に乗ります(もっとも紛争前の今が一番大事な時期なので、紛争を始めてから相談に乗っても手遅れになってる気がしますが…)。
はじめまして。
Aliexpressを初めて使ってみました。どの商品も届くのに1ヶ月以上かかりました。
ようやく届いた商品、車のバンパープロテクターなんですが101*12.3cmということで購入しました。
所が幅が8cmしかなく、メジャーを入れた写真をつけメッセージした所測定誤差があるから
了承して下さいと回答がきました。
4cmも違うのに誤差ですか?これってどうしたら良いのでしょうか?
非常にAliexpressでの購入が怖くなりました。
こんにちは。
サイズが違うと取り付けられない商品のサイズ違いは致命傷ですね。
ただ、色違いと同じく微妙な問題です。
色に関して認識がおおざっぱなセラーは、たまにいらっしゃいます。
「青を注文したのに緑の商品が来る」
「ピンクを頼んだのにオレンジの商品が来る」
「在庫がなかったという理由で、断りもなく全く違う色の商品を送ってくる」
などです。
いずれも、故障がなければ使えるわけなので、返品での対応を頼むには無理があります。
詳しくはこちらをご参照ください。
↓ ↓ ↓
サイズ違い・色違いの商品が届いたら。返品要求はダメ。【Aliexpressトラブル】
サイズが違うと取り付けられない商品の場合は、サイズが違うというだけで使えないことがあるので、深刻な問題です。
やってみてもいい方法というのは、いくつかありますが、どれもどうなるかはセラー次第なのでいちかばちかです。
例えば以下のような対処法です。
①紛争を開かず、まずはチャット内で「サイズが違うと取り付けられないので、商品を再送してもらえますか?」とセラーに聞いてみる。
②紛争を提起(Open dispute)して紛争内で一部返金を要求する。
まずは、①で対処して、ダメなら②を試して見られるといいかもしれません。
紛争する場合は、
・追跡番号の写った写真(番号の読める写真を心がけてください)
・サイズが違うことがわかる写真
の2点が証拠として最低限必要です。
運営が銭失いさんの要求を認めれば、一部返金されます。
ただし、注意しなければいけないことがあります。
紛争しても希望とは違う裁定が下りることがあるということです。
例えば、「送料買い手持ちの返品」という裁定が下るケースがあります。
しかし、現在日本郵政は、コロナウイルス騒動の影響で日本から中国への荷物の引受を停止しています。
(貨物機を含め、動いている航空機が少なすぎるからです)
つまり、郵便局から商品を送れません。
ということは、返品することになった場合、DHLのような高価な配送方法で送るしかなくなってしまいます。場合によって、商品より高くなってしまうかもしれません。
こういったことを避けるために、紛争するのであれば、
「現在、日本から中国へ商品を送ることができません。コロナウイルスの影響です。」
と紛争の“備考欄”で強くアピールしておくことが必要です。
このことには注意されてください。
一部返金の金額関しては、「転売した場合にいくらで売れるか」ということも精査されて、転売しても足らない分の金額から決められるといいと思います。
山篭 ハウル様
返信ありがとうございます。初めての事でしかも不慣れ。どうして良いものかと思っておりました。
1・昨日、4cmも違って誤差範囲なのか?では何cm以上違えば誤差では無く不良と認めるのか?
2・紛争は望みません。何か解決できる方法ないのか。どうしたら良いですか?
とメッセージはしてあったのですが未読で無視です。
何日このまま待つのか?買い物自体大して高いものでは無いのですが、遅いのが嫌なので
割増の送料を払ったのにもかかわらず1ヶ月もかかった。
その辺が釈然としないのです。微妙な金額で販売して泣き寝入りを当て込んでいる様な。
アドバイスの様に再送要求も未読無視されるとできません。
根本的にそのサイズの商品が無い様な気もするのです。2種類ありまして、もう片方の商品は90✖️11cmなのでそちらを選んでも
3cm足りない。
困ったものです。こう言う場合は延長をかけて待つのでしょうか?
お知恵を貸していただければ幸いです。
ご不安お察しします。
初めてのお取引とのことで、疑問が尽きないようなのでそれぞれ説明させていただきます。
>1・昨日、4cmも違って誤差範囲なのか?では何cm以上違えば誤差では無く不良と認めるのか?
誤差範囲かどうかは、完全に各セラーの主観です。
「4cmも違ったんですか?すみません。すぐに商品を再送します」
というセラーもいれば
「4cm?たいして違わないでしょ」
というセラーもいます。
ただ、このあたりに関しては、大雑把なセラーが多いことは事実です。
問題は、「サイズが違うだけで、それ以外はしっかり価値の乗った商品が送られてきてしまった」ということです。価値がある以上、紛争で全額返金を要求しても運営から「全額返金の要求は過剰」と判断されれば、「返品送料買い手持ちでの返品」という裁定が下りてしまう可能性もあります。
※セラーに再送の意思がないなら、一部返金を要求するのが妥当だと思います。再送もしないのに、全額返金の要求をのむとは考えにくいからです。
大事なことは、国際間の感覚の違いよりも、事実を踏まえた上でどうやって対応してもらうかだと思います。
>2・紛争は望みません。何か解決できる方法ないのか。どうしたら良いですか?
「望む・望まない」ではないですよ。
セラーが対応してくれないのであれば、第三者である運営が仲裁に入る他ありません。
「説明と違う商品が届いた」というのは、アリエクスプレスの補償対象なので、紛争によって保障されます。
解決を望むのであれば、紛争が一番正規の解決策です。
もちろん「セラーからの連絡もいらないし、対応も望まない」ということであれば、補償自体が不要ということになるので、紛争する必要はありません。
>メッセージはしてあったのですが未読で無視です。
返信に1週間ぐらいかかるのは普通なので、2,3日待って「セラーから返信がなかった」と判断するのは早計だと思いますが、
「この人は、数センチの差で何を言っているんだ?返信する必要はないな。このまま無視して終わりにしよう」
と思われている可能性もなくはないです。
もうしばらく待ってみてもいいとは思いますが、最終的にセラーから反応がないのであれば、紛争以外には補償してもらう方法はないです。
下手にしつこくメッセージを送っても、返ってこちらのイメージが悪くなるだけですし、セラーも意地になる可能性があります。
セラーに対応の意思がないのに、無理矢理示談に持ち込もうとするのは、トラブルがこじれてしまうだけですよ。
>割増の送料を払ったのにもかかわらず1ヶ月もかかった。
もしかしたら、初めてでご存じではないのかもしれませんが、今の時期に1か月で届いたのであれば早いほうですよ。4カ月待っても届かない方もいらっしゃいます。
詳しくはこちらをご参照ください。
↓ ↓ ↓
コロナウイルスはアリエクスプレスに影響ある?「本社運営の対応」「荷物で菌が運ばれる」はウソ
配送にかかった時間に関しては、セラーのせいではありません。
>アドバイスの様に再送要求も未読無視されるとできません。
「まずは、①で対処して、ダメなら」
と言ったのは、
「セラーから再送を断られたり、無視されたら」
という意味です。
紛争によって証拠を提出して、運営から第三者目線で状況を判断してもらうといいと思います。
証拠も大事ですが、紛争時の選択項目も注意されてください。
詳しくはこちらに書いています。
↓ ↓ ↓
違う商品が届いた!話し合いで解決しなかったら?[ 紛争原因 翻訳]
全額返金を要求することもできますが、その場合も日本から中国に返品できないという航空機事情はしっかり紛争内で説明する必要があると思います。
(セラーとのチャットではなく、紛争の備考欄内で説明してください)
また、運営から「商品間違ってないよね?」と思われないように、「サイズが違うんです!」と文章でも説明しておきましょう。
大事なことは全て紛争の備考欄に書きましょう。
紛争が下りてしまえば、基本的に覆りません。
>困ったものです。こう言う場合は延長をかけて待つのでしょうか?
延長をかけたりしません。
商品が届いていることがあきらかなのに、保護期間の延長申請をしても
「なんで届いてるのに、延長申請なんてしてるの?」
と思われて、無視されるか、
「商品は届いています!家に届いてないなら、最寄りの郵便局に確認してください!」
と言われるかどっちかです。
こういう場合は、紛争をするのが常識です。
「説明と違う商品」、「注文と違う商品」であることは間違いないので、紛争することが規範から外れたことではありません。
ただ、故障品が届いた場合と違って
「紛争でいくら要求すればいいか」
が微妙な問題です。多すぎて過剰と運営に判断されれば希望通りの結果にならないかもしれませんし、小さすぎれば銭失いさんが損してしまうだけです。
要求する金額については、自分のほうではなんとも言えないので、銭失いさんのご判断お任せします。
山篭 ハウル様
早々の返信ありがとうございました。
不安が解けました。余り無視されるようでしたら気は進みませんが紛争に持ち込もうと思います。
4cmも違うのに誤差だと言うことは通用しないと思います。アドバイスありがとうございました。
そうですね。
サイズが重要な商品の場合は、紛争内でしっかり主張していったほうがいいですね。
とは言え、全く悪気なくサイズ違いの商品を送ってる可能性が高いので、あまり感情的にならないようにしてくださいね。
(感情論はトラブルを泥沼化させます)
また、しつこいようですけど、「引受停止」を理由に返品できない件はしっかり“紛争内で”書いたほうがいいですよ。
一般的に買い手が送料を負担することになることが多いですが、送料は商品よりずっと高くなるかもしれません。
特に日本郵政以外の民間配送業者の国際発送サービスはべらぼうに高価です。
今の時期は、返品という裁定だけは避けなければいけません。
他の注意点としては、「紛争を開けるリミット」があるので、そのリミットが切れる前に紛争を開いてください。商品が到着している場合は、一定日数経つと紛争が開けなくなります。
また、「紛争を初めてから終わるまでのリミット」もあります。両者が一歩も譲らないと、運営からなげやりな裁定を下される可能性があります。
コロナウイルス騒動の関係で、運営への苦情や問い合わせが殺到している現在は、特にその傾向があります。
上述した「送料買い手持ちの返品」などのがその例です。
話が着かない場合は、譲歩することも大事なです。
自分からお伝えしておいたほうがいいことは、そのぐらいでしょうか。
無事解決することをお祈りしています。
こんばんは。
あの後未読が続くので待つ事なく9割返金してもらう部分返金の紛争をかけました。アドバイスをいただいた通り送られて来た封筒と追跡番号の付いた写真。商品にメジャーを入れて8cmしか無い写真。向こうからのメッセージの写メ。この3点を添付し現在送料は高くて返品は出来ない旨を記述し紛争にのぞみました。先程、アプリを開くと紛争終了になっていて返金となっていました。
詳細を見ると紛争終了。Aliexpressの裁定、返品はいらない。返金をする。今後またAliexpressでの買い物を楽しんでください。との記述がありました。
これで、全ては終了したのでしょうか?あまりに早くてあっけない終わり方なのですが。
今後私は何かする事なく返金を待てば良いのでしょうか?
>9割返金してもらう部分返金の紛争をかけました。
9割て…(苦笑)。ほぼ全額ですね。
>あまりに早くてあっけない終わり方なのですが。
おめでとうございます。あとは、返金を待つだけです。ただし、返金の処理には、時間がかかります。
アリエクスプレスの返金処理20日前後
+
銀行の返金処理に2カ月前後
=最大約3カ月
このぐらいだと思っておいてください。
今回は、できれば再発送で治めることが理想的なケースでしたが、セラーが対応する気がなかったのであれば仕方なかったと思います。明らかな破損や不良品の場合も、今回のように紛争で返金してもらえば大丈夫ですので、ぜひ覚えておいてください。
※破損や不良の場合は、紛争時に該当の項目を選んでください。
あと、今回は9割という思い切った額を要求されましたが、破損ならともかく、商品自体は「正品」なので拒否されてもおかしくない状況でした。
拒否されたまま、アリエクスプレスの運営から「3割で手を打ってください」などの裁定を下されてしまえば、それまでなので、全額や9割といった大きな金額を要求するときは、
「拒否されたときの妥協点をすぐに提案する」
というふうにしてください。
>現在送料は高くて返品は出来ない旨を記述し紛争にのぞみました。
あと、(世界での)コロナウイルス騒動がおさまる前にまた紛争する機会がまたあった場合は、次回は「送料が高くて」ではなく、「日本郵政が荷物の引き受け停止をしているため」という言い方のほうが望ましいとは思います。
それから、メッセージを送って毎回すぐに返信するセラーは稀なので、次回はもう少しゆったり構えてセラーとチャットされてみてもいいと思います。紛争に対して、あくまで運営は中立です。不利な裁定がくだるリスクもあるので、セラーが再送してくれるのであればそのほうがいいです。
(再送してもらった場合は、保護期間の延長申請をしてください)
とにかく、無事解決してよかったですね。
おはようございます。
今回は、ラッキーだったんですね。根がせっかちなんで危ないです。最初から色々と勉強になりました。
次回からは上手くやらないと。いらない紛争は入りませんが。
後は同じ時期に4品買ったんですが、残った一品の到着を待つだけです。
これ1番最初に購入し1番必要な物だったのです。
4/28に注文5/2国際交換局発、何故か5/4にはステータスが日本に着いてる事になっていてしばらく更新なし。
5/25上海に移動に変わり5/27飛行機で上海出発となり更新がストップしています。もう1週間飛行機で何処を飛んでいるんだろう。
地球一周ですかね・笑
今回は本当にお世話になりました。ありがとうございます。
>根がせっかちなんで危ないです。
日本のECサイトでの買い物とは全然違うので気を付けてくださいね(苦笑)。
EMSなどの高価な配送方法なら通常時で早くて2、3週間ぐらいで届きますが、それ以外の安価な配送方法だと1~3カ月かかるのが普通です。
今のような非常時だと、さらにその2、3倍の時間がかかります。
また、海外は、日本みたいに
お客様=神様
みたいな位置づけじゃありません。
感情論やこちらの感覚を主張しても、
「ははー、まいりました」
とはならないので、証拠をしっかり揃えて冷静に話し合うことが重要です。
>ステータスが日本に着いてる事になっていてしばらく更新なし。
日本に届いているんだとしたら、そこから1か月も届かないのは、ちょっとおかしいですね。
配送方法がわからないので、はっきりしたことが言えませんが、おそらく下のいずれかのサイトで追跡できるので、追跡番号を入力して詳しく確認してみられるといいと思います。
EMS配達状況の確認 – 日本郵便
検索結果 ウェブ検索結果 17TRACK: オールインワン 荷物追跡
もし、最寄りの郵便局についているのであれば、なんらかの理由で郵便局に留め置かれている可能性があるので、処分される前に郵便局に確認されてください。
詳しい方法は以下で書いています。
↓ ↓ ↓
配達完了になってるのに届かない! ケース別対処法
>地球一周ですかね・笑
AliExpress standard shippingであれば、それに近いことが起きます。
シンガポールやアフリカを経由することもあれば、途中から船便になることもあります。
配送方法はなんですか?
買う前に追跡の有無は確認されましたか?
それによると思います。
>今回は本当にお世話になりました。
まだ、いろいろと心配は残りますが、トラブルの解決おめでとうございます。
発送方法は、China post registered Air mailです。
Aliexpressの追跡をクリックすると飛行機の絵が日本に着いている事に5/2からなっています・笑
ただchina postで追跡かけると、5/2長沙国際交換局発
17Trackで追跡すると5/25から上海5/27上海から航空便出発となっています。
日本にはありませんね。上海から飛行機が1週間かかっても着かないのはどうかと思いますが。
China post registered Air mailで注文されたんですね。
この配送方法についてはこちらに書いているので、よろしければ参考にされてください。
↓ ↓ ↓
【中国仕入れのビジネス英会話・英文・単語】 China Post Registered Air Mailの意味
上海から1週間以上かかるのは、おかしいことではないですよ。
コンテナや貨物室がいっぱいになってから、貨物機が飛ぶのでそれまでは飛びません。
「待ち」の時間が発生します。
ただ、今は、その逆の状況になっていて、待ち時間が発生している可能性があります。
現在、便が少ないにも関わらずやたらと感染防止関連の荷物を送る方々のおかげで、税関がたいへんなことになっています。
おまけに、配送関連の方々は、勤務前に綿密に感染チェックをされています。
その分の遅延もあります。
つまり、飛行機や人員に対して荷物が多すぎて、遅延している可能性が大きいわけです。
とは言え、日本についてから1か月近く経ってもご自宅に到着していないのは、さすがに変です。
日本の税関も同じく、荷物がごった返している状況になっていますが、それを込みで考えても長いです。
日本国内では、そこまでの配送遅延は発生していないので、どこかで荷物が紛失した可能性もあります。
まずは保護期間の延長申請をされた上で、マスクをして最寄りの郵便局に直接行って確認されてみるといいと思います。
人と接触することをどうしても避けたい場合は、保護期間が少なくなる度に延長申請しておくだけでもだいじょうぶです。
商品が届くか、保護期間が切れない限りセラーにお金が振り込まれることはないので、本当に商品が届かければセラーがなんらかの対応をしてくれるはずです。
延長申請の仕方はこちらに書いています。
↓ ↓ ↓
30日経っても商品が届かないときは ~返金を頼むのはまだ早い~ 【Aliexpressトラブル】
-追伸-
間違えても、「不達事故」を決めつけて、いきなり紛争することのないように注意されてください。
現在、セラーや運営から紛争を勧められて紛争するも、後から商品が届いてややこしいことになってるトラブルの相談を頻繁に受けています。
ありがとうございます。
郵政に確認した所、日本には商品が着いていない様です。
そこで、セラーにメッセージした所あれ程日本にあると言っていたのに上海を出発した所とか言い出して、勝手に20日間延長されすみませんもうしばらく待って下さいとなりました・汗
色々ありますねー。
>郵政に確認した所、日本には商品が着いていない様です。
本当に日本に到着していないか、すでに処分されたかいずれかでしょうね。
日本に到着してからご自宅の配送に何週間もかかかるのはおかしいので、
日本に到着してから追跡が止まってしまった時点から10日ほど経った時点で直接郵便局に行って確認するほうがよかったです。
貼らせていただいたページに書いていますが、直接郵便局に行ったほうがいい理由は、
“電話対応する局員さんと窓口対応する局員さんが違うことがあるから”
です。
最寄りの駅まで追跡できているのに、家に届かずに1か月も待っていたらそのまま届かなかったこともあります。
郵便局に行ったら、「お客様宛ての商品は届いていません」ということを言われました。
恐らくなんらかの理由で郵便局側で処分されてしまったんだと思いますが、そのことを知っている人が窓口にいない状況だったんでしょう。
両者は、お互いの仕事の内容まで共有できていない場合があります。
悔しかったので、その後、同じようなことがないように、最寄りの郵便局から追跡がなかなか動かないときは直接郵便局に確認するようになりました。
事実、電話では「お客様宛ての商品は届いていません」と言われたのに、当日実際に郵便局に確認しに行ったら「荷物が届いています」と言われたことがありました。
(日本国内からの商品ではなく、AliExpressからの商品です)
日本に届いてから荷物が紛失した場合、セラーからすればこちらが詐欺師に見えます。
セラーとももめることになるので、次回からは早めに確認するように注意されてください。
>勝手に20日間延長されすみませんもうしばらく待って下さいとなりました
延長してもらえてよかったですね。
「荷物が日本に届いてるから、保護期間はわざわざ延長はしませんよ」
と言われれば、そのまま待っているしかない状況でした。
保護期間が切れて一定日数が経過すれば、紛争も開けないので、保護期間は一番重要です。
>飛行機の絵が日本に着いている事に5/2からなっています
追跡情報と事実が違うのが、どうも解せません。
追跡情報のスクリーンショットをアップロードしていただくことはできますか?
個人情報だと思われる部分には、モザイクをかけていただいてけっこうです。
こんにちは。
画像はこれです。5/2からずっとこの出荷先に着きましたなんです。
4/30に店を出ましただからあり得ないんですよね。
たしかに、「出荷先の国に到着しました」になっていますね。
初めて見ました。何かのバグかもしれませんね。
調べたところ、こちらのブログの
「AliExpress追跡情報:11月26日/出荷先の国に到着しました(Arrival at Destination Post (Country:JP)→到着していない。」
の項目に同じようなケースの体験談が書かれていました。
【11.11】AliExpressで買った商品が届かない!遅い!荷物追跡情報の経過をご紹介。 | enjoypclife.net
17Trackでの「上海出発」の表示のほうが正しいのかもしれません。
商品が到着して、中身を確認するまでは、小まめに購入者保護期間を延長申請をしながら待ってみてください。
商品到着をお祈りしています。
こんばんは。
あの後毎日検索をかけてチェックしていました。すると一時間くらい前に17Trackで検索をかけると今頃突然この表示が出ました。
2020-05-28 00:26
川崎, 到达寄达地
Aliexpressの追跡では上の写真の様に5/27上海出発のままです。何がなんだかわからなくなったので日本郵便の国際郵便ヘルプデスクに問い合わせをしました。結果は商品は日本には着いていない。恐らく中国にある。
税関で無くなったとかは無いのですか?と尋ねるとそれは無い。日本に着いていないと言われました。
17Trackの表示は何なのでしょうか?しかも今日の昼までは5/27上海出発のままでした。
今頃5/28川崎着も無いですよね。日本郵政は17Trackの事はわかりません。と言うしどうしたら良いのでしょうか?困ったものです。
前回の9割返金要求をした紛争とは無関係なお話ですか?
事実は、まだわかりません。
追跡できる配送方法を選ばれましたか?
そうでないなら、信憑性の低い追跡情報が表示されたり、他人の追跡番号を仮の番号として入力されても仕方ないと思います。
大事なことは、お金を守ることだと思います。
Buyer protectionが30日を切っているのであれば、延長しましょう。
あと、追跡できる配送方法を選ばれたという前提ですが、注文先住所以外に届いたのであれば、追跡情報のスクリーンショットを撮って、紛争でアップロードしましょう。
追跡情報の画面は英語表記にされてください。
(運営の方は日本語が読めません)
英語表記の方法はこちらに書いています。
↓ ↓ ↓
【中国仕入れのビジネス英会話・英文・単語】Go to Global Site(English) 意味
こんにちは。
紛争とは別件です。6/6に質問した商品です。追跡出来るものです。
結局、税関に聞いて見た所川崎東郵便局に聞くのが一番と言われて聞いて見ました。
結果は、荷物は5/28に日本に着いている。荷物の数が多いので処理が遅れているそうです。処理が終わると日本郵政の追跡に表示されるのでそれまで待って欲しいとのことでした。17Trackにいきなり5/28着が表示され、それも2週間前?廃棄されるとか勝手に慌てたのですがそう言ういきさつだった様です。
Aliexpressの追跡より先にチャイナポストと17Trackが表示されたんですね。
初めて買い物した商品が、中国の国際交換局に渡った途端に日本に着いた表示になったり。
突然、2週間前に日本に着いたとなったり色々な珍しい経験をしました。今後は何が起こっても驚かないような気がします・笑
何とか自己完結しました。ありがとうございました。
>2週間前?廃棄されるとか勝手に慌てたのですが
郵便局の方に言われたんんでしょうかね。
追跡できる方法で変な表示が出るのは焦りますね。
ちょうど今、「追跡の表示がおかしい」というご相談を聞いていました。
「到着成功」になってるけど、到着していないというご相談です。
いただいた追跡情報の画像の下にCainiaoと表示されていたので、元データがCainiaoだとわかりました。
自分のほうで追跡番号を調べて元データを見たところ、いまだ配送中の表示でした。
なので、AliExpressでの日本語表示は誤表示だという推測がつきました。
もし、心配であれば、17trackの他にAliExpressが直接引用している元データのほうも確認されてみるといいかもしれません。
>何とか自己完結しました。
なんとかなりそうでよかったです。
購入者保護の期間延長だけはしないと、セラーにお金が振り込まれてしまうので、延長申請だけは小まめにされてくださいね。
ではでは。
山篭 ハウル様
13-20日で到着と言われて購入。所が待つ事50日、荷物がようやく届きました。しかし、聞いてはいましたが凄い包装で二度ビックリ!中身はシートカバーセットなので余り問題は無いのですが日本ならこの包装をしてダンボールにいれますよね・汗
今回は色々と勉強になりました。ありがとうございました。
届いてよかったですね。
EMSなら20日ぐらいで届くかもしれませんが、それ以外の安価な配送方法なら、そのぐらい早くに荷物を到着させるのは厳しいかもしれませんね。
基本的には2、3カ月を見ておいたほうがいいと思います。
特にいまだ世界は非常時なので、もっと長い期間待っている方もいらっしゃいます。
カバーシートなら、それぐらいの梱包も普通ですが、落としたら割れるような物を注文して同じ梱包で届いたら、さすがに指摘してもいいと思います(苦笑)。
あと、中国では、箱や説明書も別個商品なので、基本的には付属しません。そういったものがデフォルトで付くのは、ブランド商品です。箱が付くかつかないかで、品質の一つの目安にもなります。説明書に関しては、ついても英語や中国語なので、基本的にはネットで使い方を調べるしかないかもしれません。
(Youtubeのレビュー動画がわかりやすいです)
とは言え、シートカバーでもエアパッキン封筒には入れてほしかったですけどね。おそらく、サイズや重量が大きいので、できるだけ最低限の梱包で送りたかったんでしょう。
事後報告有難う御座います。
また、何かあればコメントでご連絡ください。