配達完了になってるのに届かない! ケース別対処法

(Last Updated On: 2019年10月29日)
この記事を読むのにかかる時間: 427

配達完了になった後のケース別対処法

以下、ケース別に解説します。

「配達完了になってないけど、まだ届かない」

「配達完了」という表示が出ていない時点で、

あなたの今のトラブルはこのページとは関係ありません(苦笑)。

単純に「なかなか届かない」ということであれば、

以下のページを参考にされてください。

↓ ↓ ↓

30日経っても商品が届かないときは ~返金を頼むのはまだ早い~ 【Aliexpressトラブル】

 

 

 

 

 

 

「最寄りの郵便局までは届いてる」

追跡情報を見たとき、

最寄りの郵便局まで届いていることが明らかな場合です。

 

まずは、自宅の郵便ポストを確認しましょう。

多くの場合、商品、もしくは不在票が入っているはずです。

 

両方とも入っていないのに、

「配達完了」となっている場合は、

なんらかの理由で郵便局で留め置かれている場合が多いです。

 

「配達完了」の表示が出ていなくても、

市内の本局に到着してから、表示が変わらないような場合は、

同じような状況になっている可能性が高いです。

 

こういった表示が出てから2日経っても届かない場合は、

できるだけ早く、直接郵便局に行きましょう。

 

必要なものは、身分証と印鑑です。

署名でもOKということなので、

印鑑はもっていかなくても問題はありません。

 

なぜ“直接”郵便局にいくかというと、

電話で確認した場合、

窓口業務に忙しい局だと十分に対応してもらえない可能性があるからです。

 

その荷物の事情についてよくわからない人が

電話だけで対応した場合、

「わかりかねます」で終わってしまう可能性もあります。

 

そうなると、仮に荷物が郵便局に実際に合っても、

こちらが郵便局に出向く理由がなくなってしまいます。

 

普段から窓口対応している局員さんに聞いたほうが確実です。

 

郵便局で荷物を留め置く期間は、一般的に1週間ぐらいです。

それ以降は、差出人に返送されます。

差出人に戻せない場合は、

還付不能郵便として一定期間保管後に処分されます。

 

なので、このケースの場合は

できるだけ早くに直接郵便局に行って確認したほうがいいです。

※1週間も郵便局に行けないなら、

電話でも読むを得ないと思います。

 

 

 

 

 

 

 

「配達完了になっている地域が全く違う」

この場合は、原因が3通り考えられます。

①偽追跡番号を教えられた

②セラーが間違って全然違う人に荷物を送った

③買い手自身の住所の入力方法が間違っていた

 

①の「偽追跡番号」は必ずしも、

セラーに悪意があるとは限りません。

あなたが「追跡なしの配送方法」を選んで注文したのであれば、

便宜上、仮の追跡番号として

他の人の追跡番号を入力せざるを得なかった可能性もあります。

 

②の場合は、完全にセラーの落ち度です。

「追跡あり」の方法を選んで注文したのに、

全然違う地域に商品が届いたのであれば、

もはや言い逃れはできません。

 

セラーに違う地域に届いたことがわかる追跡情報のスクリーンショットを送って、

「違い場所に届いてるから再送してもらえますか?」

と聞いてみましょう。

 

その上でまともに対応してもらえないようであれば

Open Disputeを押して紛争しましょう。

返金してもらえるはずです。

↓ ↓ ↓

商品が届かない。返金してもらう方法は?【Aliexpressトラブル】

 

 

 

 

 

 

 

関連記事

30日経っても商品が届かないときは ~返金を頼むのはまだ早い~ 【Aliexpressトラブル】

【Aliexpressトラブル】スマホでBuyer Protection(購入者保護)の期間延長申請をする

【中国仕入れのビジネス英会話・英文・単語】Seller Guaranteesは一番大事な補償

 

その他の悩みがある方はこちら

配送・追跡・購入者保護 Q&A

 

 

 

 

 

このエントリーをはてなブックマークに追加

8 Comments

  1. NAKAJIMA

    はじめまして、不着、紛争に関してお聞きしたいので宜しくお願いします。

    昨年の11/11にワイヤレスの送受信き1ヶを注文してePacketの追跡番号を教えて貰ったのですが
    11/26に私の住所と違う所へ配達され配達完了になってしまいました。

    そこで、カスタマーサポートに相談した所、カスタマーサポートの方で紛争を開きました。

    紛争状態になり、私の希望としては返金ではなく商品を送って下さいと提案しましたが
    セラーは調べて対処するから紛争をキャンセルしてくれと言って来ました。

    紛争をキャンセルすると、もし返金されなかった場合泣き寝入りになってしまう可能性があるので
    拒否しました。

    そのままAliのステップインを待った所、Aliの判断は、荷物は配達完了になっているので
    紛争は無効という判断が来ました。

    私は納得がいかなかったので、Aliの提案を拒否し、新たに17trackの追跡画面をコピーし
    間違った住所への配達記録と、正常に届いた配達記録の画像を載せて返金要請をしました。

    その後、セラーからもAliからも何もアクションがありません。

    残り4日で交渉終了になってしまうのですが、Aliの提案が返金になる事は無いのでしょうか?
    泣き寝入りするしか無いのでしょうか?

    宜しくお願いします。

  2. 山篭 ハウル (Post author)

    ブログをお読みいただき有難う御座います。
    不安なお気持ちお察しします。

    正直な意見を言わせていただければ、お話全体の印象として、NAKAJIMAさんが絶妙に話をややこしくしている気がしないではないです。

    >紛争をキャンセルすると、もし返金されなかった場合泣き寝入りになってしまう可能性があるので
    拒否しました。

    紛争を継続したのは、賢明な選択だと思います。
    ただ、紛争は「返品」、「返金」を争点として争うもので、
    再送を要求するためのものではありません。

    >そのままAliのステップインを待った所、Aliの判断は、荷物は配達完了になっているので
    紛争は無効という判断が来ました。

    この時点では、NAKAJIMAさんは証拠画像は提示されていなかったということでしょうか。

    >私は納得がいかなかったので、Aliの提案を拒否し、新たに17trackの追跡画面をコピーし
    間違った住所への配達記録と、正常に届いた配達記録の画像を載せて返金要請をしました。

    厳密に考えると、間違った住所に届いたかどうかよりも先に、
    「買い手が追跡できる配送方法を選んだかどうか」
    が重要になります。

    それが追跡できる配送方法かどうかは、買う前に知ることができます(買う前にメモをしておくのが一番理想です)。
    追跡できない配送方法を選んだ場合は、「仮の追跡番号」として他の人の追跡番号を教えられる可能性もゼロではありません。

    なので、繰り返しになりますが、NAKAJIMAさんご自身が「追跡できる配送手段を選んだかどうか」がまず重要になります。

    とりわけePacketというのは、ほとんどのセラーで「追跡なし」の配送手段になっているはずです。

    追跡があるかどうかをこちらで判断するために、その商品の現在の販売ページURLを貼っていただくことは可能ですか?

    >私は納得がいかなかったので、Aliの提案を拒否し、新たに17trackの追跡画面をコピーし
    間違った住所への配達記録と、正常に届いた配達記録の画像を載せて返金要請をしました。

    紛争で画像アップロードされたということですよね?
    (チャットでアップロードしても意味がないため)

    紛争の最初の時点で間違った住所に届いたことがわかる配達記録をアップロードしておくべきでしたね。
    それだけ証拠を提示すれば一般的には、何もしなくても買い手が勝つはずです。
    (アリエクプレスは証拠主義なので証拠なき紛争は無効です)

    ただ、「正常に届いた配達記録の画像」というのは何でしょうか?
    他のセラーから買った商品の追跡情報でしょうか。

    それはちょっと話が余計にややこしくなる気が…。
    運営が商品が正常に届いたときの画像を見て「なんだ。ちゃんと届いてるジャン」と思われたら、話のフォローがたいへんですよ(苦笑)。
    よかれと思ってのことだと思うんですが、蛇足だったと思います。

    正常に届いたときの追跡情報は載せなくても、運営は調べればNAKAJIMAさんの住所がわかります。

    >残り4日で交渉終了になってしまうのですが、Aliの提案が返金になる事は無いのでしょうか?
    泣き寝入りするしか無いのでしょうか?

    最初の紛争の日数を経過しても解決しない場合は、
    Escalate Dispute(エスカレートディスプート)
    を押して、最終的な紛争に進めます。

    自分の場合は、最初に完全に証拠を提示して紛争して方を付けているので、Escalate Disputeに進んだことはありませんが、方法は一般的な紛争と同じと推測します。
    ここでは、ちゃんと「再送」ではなく「返金」を要求したほうがいいでしょうね。
    ↑これが最重要です。

    とりあえず、お話からいくつか気になった点は以下です。

    ・返金を要求すべき紛争で再送を要求している(選択肢にはないはずです)
    ・住所の書き方が合っていたか(マウスホイールを回してしまうなど、違う国を選んでしまうことはあります)。
    ・NAKAJIMAさんが追跡できる配送方法を選らばれたのか(追跡ナシの配送方法なら、正しい追跡情報を教えられません)。
    ・「正常に届いた配達記録の画像」が話をややこしくしていないか(話をこじらせる原因です)。
    ・紛争では、証拠画像だけではなく、NAKAJIMAさんがちゃんと主張が伝わる英文を沿えているか(複雑な話を短文で済ませて、あとは画像でくみ取ってもらおうというのは無理があります)

    また、余談ではありますが、電波を発する機械で日本の「技適マーク」のない商品の使用は電波法で禁止されています。みんなが好き放題の周波数帯の電波を使うことで、消防や救急の重要な無線を妨害してしまったりすることが、禁止の理由の一つです。例えば、トランシーバー、トランスミッター、ラジコン、ドローン、スマホ、ワイヤレスカメラ、Bluetooth商品などがこれにあたります。これに関してもご留意いただければと思います。

    まずは、次の紛争で“返金要求”が通ることをお祈りします。

  3. NAKAJIMA

    丁寧な回答有り難う御座います。

    当初、サポートとチャットをした際、私は再送希望ですと言う話をしてサポートが紛争をオープンしたので、そのまま再送希望で行けるのかと思っていました。

    私はダイヤモンドメンバーで、何度もAliから購入しております、私の住所も設定していますので、セラ-に間違った住所が提供される事は無いかと思われます。

    >この時点では、NAKAJIMAさんは証拠画像は提示されていなかったということでしょうか。
    証拠画像は提示していませんでした。

    >「買い手が追跡できる配送方法を選んだかどうか」
    配送の選択肢は全て追跡可能にチェックが入って居ます。

    >紛争で画像アップロードされたということですよね?
    Aliの提案を拒否した際に画像をアップし、下記の内容をコメントしました。

    I haven’t yet received the item. The item has been delivered to the different address.. Please refund it. My postal code is ”私の郵便番号”. The delivery postcode is 577-8799. My address is not Osaka that is ”県名”. I buy a lot of goods from Aliexpress. This is the first time that a product has not arrived. I regret the Aliexpress proposal. I wish Aliexpress the right decision.
    翻訳ソフトでの英文なので正しい英語になっているかは分かりませんが....。

    画像は今回提示があった追跡番号の配達記録と、私が以前他のセラーから購入してちゃんと届いた配達記録です。

    なぜ成功した配達記録も載せたのかと言いますと、配達完了になってるから無効とされたAliの判断を受けて、Aliは配達完了した住所と私の住所の照合をしておらず、配達完了と言う結果のみで無効判断したのかと思い両方載せました。

    提案をrefundに変えてコメントしましたが、証拠画像は配達成功の方を削除した方が良いでしょうか?

  4. 山篭 ハウル (Post author)

    >サポートが紛争をオープンしたので、そのまま再送希望で行けるのかと思っていました。

    サポートが紛争をオープンできるんですか。それは知りませんでした。
    紛争は、あくまでセラーと折り合いがつくかどうかですが、サポート的には紛争してもいいという判断だったということなんでしょうね。

    >私はダイヤモンドメンバーで、何度もAliから購入しております、私の住所も設定していますので、セラ-に間違った住所が提供される事は無いかと思われます。

    確かに、それなら引っ越しでもされない限りは、届かないとおかしいですね。

    >証拠画像は提示していませんでした。

    元凶はそれかもしれません。

    運営が紛争OKの判断をして、紛争が開始される。

    しかし、明確な証拠がアップロードされていない。

    運営とのすれ違いが続いて、紛争を無効にされてしまう。

    という流れではないでしょうか。

    >配送の選択肢は全て追跡可能にチェックが入って居ます。

    だとすると、配送先が間違っていますね。
    セラーに悪意があったかどうかはわかりませんが、正しい住所と追跡可能な配送方法を選択されたことが明らかなら違う住所に届くことはおかしいですよね。

    >紛争で画像アップロードされたということですよね?
    Aliの提案を拒否した際に画像をアップし、下記の内容をコメントしました。

    >I haven’t yet received the item. The item has been delivered to the different address.. Please refund it. My postal code is ”私の郵便番号”. The delivery postcode is 577-8799. My address is not Osaka that is ”県名”. I buy a lot of goods from Aliexpress. This is the first time that a product has not arrived. I regret the Aliexpress proposal. I wish Aliexpress the right decision.

    ちゃんと通じる英文だと思います。

    >画像は今回提示があった追跡番号の配達記録と、私が以前他のセラーから購入してちゃんと届いた配達記録です。

    >なぜ成功した配達記録も載せたのかと言いますと、配達完了になってるから無効とされたAliの判断を受けて、Aliは配達完了した住所と私の住所の照合をしておらず、配達完了と言う結果のみで無効判断したのかと思い両方載せました。

    >提案をrefundに変えてコメントしましたが、証拠画像は配達成功の方を削除した方が良いでしょうか?

    うーん…。削除することで有利になるか不利になるか、はっきりした判断はできませんがNAKAJIMAさんが送られた英文を見る限り、「他のセラーから商品を買ったときの追跡番号の画像」はなくても問題はないと感じます。

    “正誤”両方の資料を証拠として提出すること自体が悪いわけではないですが、「画像を見た人がどちらが正でどちらが誤なのか区別がつくか」というのが一つのポイントだと思います。なにしろ、紛争でもユーザーの住所と配送結果の住所を照合しないようなサポートです。区別せずに端的に判断してしまうことは十分にあり得ます。

    区別できるようにする方法の例としては、例えば2枚画像を用意して”Correct(正しい)”、”Wrong(間違っている)”のようなタイトルを画像に入れることなどが考えられますが、この方法も証拠を加工してしまっている点やそもそも該当の取引以外の画像をアップロードしている点では、ややこしいかもしれません。

    自分の場合は、「間違った住所に届いた証拠」だけをアップロードしませんが、それでいつも勝訴の結果を得られています。
    どうしても、「ただしい住所はここです!」と強く言いたいのであれば、「My adrress」というタイトルで、住所だけを書いた画像をアップロードしてもいいかもしれません。これならややこしくありません。

  5. NAKAJIMA

    有り難う御座います。

    とりあえず正確に配達された画像は削除しました。

    eBayでの購入もそうですたが、日本人と違い海外のサポートは気が利かないですね(-“-;A …
    おそらく、チャットの担当者は親切な方だったので、私の相談内容を良く理解し紛争をオープンしてくれたと思うのですが、紛争の担当者がお役所仕事的な方になってしまったのかも知れません。

    少額商品で返金されなくても大きな損失にはなりませんので、これで最終判断を待ちたいと思います。

    いろいろ助言有り難う御座いました。

    一応アップした画像を添付しておきます。

  6. 山篭 ハウル (Post author)

    >eBayでの購入もそうですたが、日本人と違い海外のサポートは気が利かないですね(-“-;A …

    もどかしくなるお気持ち、わかります。
    日本には「阿吽の呼吸」とか「推して察する」、「暗黙の了解」といった文化がありますが、海外にそういう文化がある国は少ないです。
    「みなまで説明しなくてもここまで話せば察してくれるだろう」という気持ちが少しでもあると、見事に裏切られることがよくあります(苦笑)。

    これは、インターネットでいろんな国々の人とチャットしてきた経験上、
    中国だけじゃなくて、ヨーロッパ諸国や東南アジア、アフリカ、アメリカでも同じような文化の構造上の違いを感じます。

    特に英語というのは「結論」を重んじる言語なので、
    ・結論を最初にもってくる。
    ・結論を強調する。
    というのが重要になります。

    逆に、結論を最後に持ってきたり、結論をフワっとぼかしたり、関係ない話をすると話のニュアンスが薄まって勘違いされてしまうことがしばしばあります(極端な話、結論一文だけのほうがいい場合すらあります)。

    今後セラーやサポートの方と会話するときは、言いたいことを強調しながらも「ちゃんとこちらの言ってることが伝わってるかな?」というところを確認しながら、少しずつ会話を進めていくのがいいかもしれないですね。

    >おそらく、チャットの担当者は親切な方だったので、私の相談内容を良く理解し紛争をオープンしてくれたと思うのですが、紛争の担当者がお役所仕事的な方になってしまったのかも知れません。

    「証拠画像なしで紛争をオープンしてしまった点」、「再送を要求するための紛争を了承してしまった点」は確かに妙な感じがします。
    はっきり言ってしまうと、そのサポートの方の対応というのは、先のことを考えてないテキトーな対応だったように感じます。
    (もちろん悪気はまったくないんだと思いますが…)

    >少額商品で返金されなくても大きな損失にはなりませんので、これで最終判断を待ちたいと思います。

    わかりました。後々の取引のためのお話として理解しました。でも、少額とは言え、商品が届いていないならちゃんと返金されるといいですね。

    >一応アップした画像を添付しておきます。

    Wrong delivery=間違った配達

    なので、伝わるとは思いますが、慎重にくどく強調するなら

    It was delivered to wrong address.The place where goods delivered isn’t my address.
    (間違った住所に配達されています。商品が配達された場所は私の住所ではありません。)

    のほうがなおよかったかもしれません(;^_^A

  7. NAKAJIMA

    いろいろお手間を取らせてしまい申し訳ありません。

    本日Aliから返金の提案がありましたので受け入れをしました。

    やはり、証拠の画像を添付しないとダメですね。

    紛争に慣れていないので助かりました。

    いろいろご指導有り難う御座いました。

  8. 山篭 ハウル (Post author)

    解決しそうでよかったです。

    また何かあればご連絡ください。

Comments are closed.