この記事の目次
押していい人は一通りしかない
Confirm goods receivedの押し方についてはこちらに書いています。
↓ ↓ ↓
★商品到着後、受け取り連絡をする confirm goods received
Confirm=確認する
Goods received=グッズが届いたことを
つまり、「グッズが届いたことを確認」という意味です。
受け取り連絡ボタンのことです。
はっきり言います。
押すべき人のパターンは「一通り」しかありません。
“商品の検品・個数確認が終わった人”
だけです。
検品の仕方はこちら
↓ ↓ ↓
検品の仕方
これ以外の人は、
仮に商品が届いていたとしても押すべきではありません。
なぜなら、取引が完了してセラーにお金が振り込まれてしまうからです。
では、
「自分は、商品の検品とかめんどくさいし、
封筒を開けるのすらめんどくさいからまだこのボタンは押さなくていいや」
というのは許されるでしょうか。
それもダメです。
なぜなら、セラーもあなたと同じように商品が届くのを何週間・何カ月も待ってきたからです。
このボタンを押さないとセラーにお金が振り込まれません。
※厳密には保障期間が終了すれば自動的に振り込まれますが、セラーからすると保障期間終了まで待たされるのは嫌がらせでしかありません。
マナーとして、商品到着後数日以内には検品をしてこのボタンを押しましょう。
中国の商品の安さは、物価差だけではなく「回転率の高さ」によっても支えられています。
マレーシアなどの東南アジアに押されるなか、
かなり無理して安さを維持しています。
※-2021年10月29日追記- 事実、コンテナ不足による回転率の低下の影響で中国商品は値上がりしてしまいました。
配送費の高騰(コロナウイルスはアリエクスプレスに影響ある?「本社運営の対応」「荷物で菌が運ばれる」はウソ | アリエクスプレスで中国輸入 )
顧客がなかなかお金を払わなけば、そのショップは商品単価を上げざるを得なくなるかもしれません。
自分勝手なことを続ければ、結局は自分に返ってきます。
また、
商品が到着しているのに、何週間もこのボタンを押さないとアカウント凍結につながる可能性もあるので注意しましょう。
押しちゃいけない人
検品・個数確認が終わっていない人
封筒の開封すら終わっていないのに、
このボタンを押す方がいらっしゃいます。
商品に問題があったらどうするつもりなんでしょうか(苦笑)。
セラーにお金が振り込まれてから、
封筒を開けて問題に気づいても遅いです。
しっかりと中身を確認してから受け取り連絡ボタンを押しましょう。
破損した商品を受け取った人
商品が破損している場合は、
Open dispute(紛争提起)による
紛争によって解決します。
押してしまうと紛争すらできなくなってしまうので、
商品が破損してる場合は受け取り連絡ボタンを押してはいけません。
個数の足らない商品を受け取った人
破損の場合と同じく、
Open disputeで解決します。
足らない個数分、
紛争画面で買ったときの日本円を入力して返金してもらう必要があります。
※返金を受けるときは円でしか返金してもらうことができません。
ややこしいので、普段ドルで買うことは避けたほうがいいと思います。
(それに、アリエクスプレスの場合、どの通貨で買っても結局一度ドル換算してるので)
商品の色・サイズが違った場合
この場合も、受け取り連絡ボタンは押してはいけませんが、
紛争で解決できるかは難しい問題です。
解決案はこちらを確認してください。
↓ ↓ ↓
サイズ違い・色違いの商品が届いたら。返品要求はダメ。【Aliexpressトラブル】
商品を受け取っていない人
ウソはやめましょう(笑)。
ほしかったものを注文できてテンションが上がるのはわかりますが、
問題のある商品が送られてくる可能性を考えれば、
商品到着前に押すことはできないはずです。
押してもあなたが損するだけです。
まとめ
・Confirm goods receivedボタンは受け取り連絡ボタン。
・受け取り連絡ボタンが押されればお金はセラーに振り込まれる。
・受け取り連絡ボタンを押していいのは、検品・個数確認が終わった人だけ。
・商品に問題がある場合は、基本的にこのボタンを押してはいけない。
・このボタンをいつまでも押さないとアカウントが凍結される可能性あり。
ご自身のお金を守るために、商品に問題がない場合のみ押しましょう。
アカウント凍結をされないように、
商品到着後は早めの検品・個数確認・受け取りボタンの3つを心かげましょう。
他の悩みがある方はこちら。
受け取った後 Q&A

Pingback: ★商品到着後、受け取り連絡をする confirm goods received – アリエクスプレスで中国輸入
Pingback: 検品の仕方 – アリエクスプレスで中国輸入