関連記事
↓ ↓ ↓
Confirm goods receivedボタンを押すべき人、押しちゃいけない人【Aliexpressトラブル】
商品を検品したら、必ず受け取りボタンを押す
商品が届いたら、「受け取りボタン」を押しましょう。このボタンを押して初めてセラーにお金が振り込まれます。
こちらは長い時間荷物が届くのを待っていますが、
セラーも同じように無事で商品が届くのを祈りながら長い時間待ってくれています。
商品が間違いなく注文した商品であること破損などがないことを確認したら、
すぐに受け取りボタンを押しましょう。
※ただし、中身も確認せずに受け取りボタンを押すのだけはやめましょう。
検品の仕方はこちらに書いています。
商品が届いたら最初にすること ~到着連絡をする前に~
検品の仕方
受け取りボタンの押し方
右上の
Hi,●●
を押す。
↓
My order(私の注文)
↓
Awaiting delivery(配送待ち)
↓
Track Order(注文を追跡する)の上にマウスをかざす(押さない)
この方法で
Tracking number(追跡番号)
が表示されるので、
封筒に記載された「海外番号」とこの追跡番号が同じかどうかを確認する。
※国内番号は、商品が日本に入ってから追加された番号で、
中国のセラーの知っている追跡番号とは異なります。
「海外番号」のほうを見ましょう。
↓
同じであれば、
Confirm Goods Received(受領を確認)
を押す。
↓
Select All(全て選択)にチェック
↓
Confirm Goods Received(受領を確認)↓
Confirm(確認)↓
Leave feedback about this order(注文に関する評価を残す。)
これで終わりです。最後の
Leave feedback about this order
はしてもしなくてもどちらでもいいですが、良い評価はセラーから喜ばれます。
また、コインも溜められます。
↓ ↓ ↓
コインは何をするのに必要ですか?コインの使い方を教えてください。
このように、
受け取り連絡ボタン=Confirm Goods Received(受領を確認)を押して取引が完結します。
商品を購入してから、受け取り連絡をするまでが取引
商品到着までは長いですが、
ヤフーオークションやメルカリなどで取引されたことがある方は
国内の取引とそこまで大きな違いはないことがおわかりいただけると思います。
商品を受け取って何もしないでいると、
セラーにお金が振り込まれず印象が悪いですので、
数日以内には商品の検品をして受け取りボタンを押すようにしましょう。
※このボタンを押した後に出てくる評価についてはこちらに書いています。
【中国仕入れのビジネス英会話・英文・単語】Feedbackをするメリットはある?
このボタンを押さないことが多いと最悪の場合、買い手のアカウントが凍結されます。
なので、意外と重要なことです。
また、こちらがいつもマナーを大事にして同じところと何度か取引していれば、
常連として値引き交渉も応じてくれやすくなりますし、
おまけをつけてくれることもあります。
その他の悩みがある方はこちら。
受け取った後 Q&A
関連記事
Confirm goods receivedボタンを押すべき人、押しちゃいけない人【Aliexpressトラブル】
fund processingの意味 支払い中なの?返金中なの?【中国仕入れのビジネス英会話・英文・単語】

Pingback: 【中国仕入れのビジネス英会話・英文・単語】Seller Guaranteesは一番大事な補償 – アリエクスプレスで中国輸入
Pingback: 【中国仕入れのビジネス英会話・英文・単語】Feedbackをするメリットは? – アリエクスプレスで中国輸入
Pingback: 【中国仕入れのビジネス英会話・英文・単語】Feedbackをするメリットはある? – アリエクスプレスで中国輸入
Pingback: 受け取った後 Q&A – アリエクスプレスで中国輸入
Pingback: アカウントロック・アカウント凍結に関して Q&A – アリエクスプレスで中国輸入
Pingback: Confirm goods receivedボタンを押すべき人、押しちゃいけない人【Aliexpressトラブル】 – アリエクスプレスで中国輸入
Pingback: 商品が届かないときにやっちゃいけないこと【Aliexpressトラブル】 – アリエクスプレスで中国輸入
Pingback: 30日経っても商品が届かないときは ~返金を頼むのはまだ早い~ 【Aliexpressトラブル】 – アリエクスプレスで中国輸入